• カテゴリ一覧を見る

2020年度の国内の産業用水中ドローン市場規模は20億円、2023年度は38億円へ成長か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Swellpro Splash Drone 3 

画像出典:Swellpro

インプレス総合研究所 が発行した『水中ドローンビジネス調査報告書2021』によりますと、2020年度の国内の産業用水中ドローン市場規模は20億円、2023年度は38億円へ成長が予測されています。

水中ドローンの産業利用は土木建築事業者や点検事業者をはじめ、水産事業者などが中心となっている。潜水士の作業の代替や作業を補助するツールとして注目を集めています。

特に国内の河川や港湾施設は老朽化が進んでおり、点検作業を効率的に行えるツールのひとつとして水中ドローンは期待されています。

<おすすめ記事>

水中ドローンが今アツい!チェックすべきおすすめ水中ドローン5選

市場概況

2020年度の日本国内の産業用水中ドローンの市場規模(機体等の販売金額)は20億円と推測されます。2021年度には23億円、2023年度には38億円に達すると見込まれます。また、2020年度の国内の産業用水中ドローンの機体販売台数は低価格帯から高価格帯まで合わせて3,000台程度、2023年度には8,000台弱になると見込まれます。

従来のROVは性能が高い一方で、300万円以上の高額な機体が多く見られ、中には1000万円以上の機体も存在しています。これに対し、2017年以降、中国や米国といった海外を中心に10万円後半から100万円程度で購入可能な安価な機体が発売されるようになりました。これにより国内の産業用水中ドローンの機体販売数が徐々に増加しています。また業務用にセンサーやバッテリー、ケーブル類などをカスタマイズした機体も増加しています。今後もソナーなどの機器の低価格化によりカスタマイズした機体の販売が広がっていくと見られます。

一方で課題も多くあります。産業用水中ドローンの利用拡大のためには、信頼性の高い部品がリーズナブルかつ日本国内でタイムリーに入手できるサプライチェーンの構築と機体のメンテナンスやサポート体制の充実が重要です。特に過酷な環境で活用されることが多い水中ドローンはメンテナンスが不可欠です。これらの課題に対して各機体メーカーやサービス提供事業者が機体のメンテナンスや保険のサポートを充実させはじめており、こうした環境整備が進むことで産業用水中ドローンの活用も増えていくと見られます。

引用元:水中ドローンビジネス調査報告書2021

 

『水中ドローンビジネス調査報告書2021』の掲載内容は以下のとおり。

・産業用水中ドローンの市場規模や販売台数を掲載
・水中業務の安全性向上やコスト削減に貢献する水中ドローンの現状と今後を分析
・水中ドローンの役割や効果、プレイヤー、活用シーン、業務活用の課題を整理
・活用が期待される産業分野ごとに水中ドローン活用の現況、水中ドローン活用のメリットや特長、課題、今後の展望を掲載
・国内・海外企業の主要製品や最新事例、今後の可能性を解説
・国土交通省や水産庁など関連する省庁の最新動向を整理。

『水中ドローンビジネス調査報告書2021』

執筆者;藤川理絵インプレス総合研究所(著)
発行所:インプレス総合研究所
判型:A4ページ数172P
発行日:2020/12/23
価格:CD(PDF)版、ダウンロード版 85,000円(税別)
CD(PDF)+冊子版 95,000円(税別)

ご購入はこちら

水面下でジワリ開発進む「水中用ドローン」





2021.02.25