現在、Twitterはライブで音声会話ができる新機能「スペース」のリリースを準備しています!
まだテスト中ですが、近日中に順次リリース予定です。でもその前にどんな機能か少しお見せしますね… pic.twitter.com/tQaA6MrI7g
— Twitter Japan (@TwitterJP) March 12, 2021
Twitter版の「Clubhouse」と言われているTwitterの新サービス「スペース(Spaces)」。2020年12月にアメリカでテスト運用が開始し、2021年2月に日本でも一部のユーザーでのテストが始まり話題になっています。
本記事では、そんな「スペース」の具体的な機能や始め方についてご紹介します。
<おすすめ記事>
・Clubhouse(クラブハウス)とは?話題の音声SNSの使い方や招待枠の増やし方などを解説
もくじ
スペース(Spaces)とは?
「スペース(Spaces)」とは、音声を使って会話ができるTwitterの新しい機能です。Twitter内でチャットルーム(スペース)を作成することによりリアルタイムで音声チャットが可能。
一般ユーザーだけではなく、企業アカウントによるセミナーなど様々な活用方法が期待されています。
Clubhouse(クラブハウス)との違いは?
テスト段階のスペースとClubhouse(クラブハウス)の主な違いは以下のとおり。
音声データの録音・保存
・スペース:録音が可能で音声データが30日間保存されます
・Clubhouse:規約で録音は禁止されており、チャットルーム終了時に音声データが削除
テキストの表示
・スペース:スピーカー・モデレーターがチャットルームにツイートの表示が可能
・Clubhouse:テキストの表記不可
リスナーの会話参加
・スペース:絵文字でリアクションをすることができます
・Clubhouse:スピーカーにならない限り、会話に参加できない
字幕機能
・スペース:音声を自動で文字起こしする字幕機能あり
・Clubhouse:字幕機能なし
日本語対応
・スペース:機能やメニューが日本語表記
・Clubhouse:英語表記のみ
利用できるOS
・スペース:iOSとAndriod
・Clubhouse:iOSのみ
*2021年4月時点
誰でも使える?
現在は、一部のユーザーのみにテスト版が提供されています。4月中に正式なサービスが開始され、全ユーザーが利用ができるようになる予定。
スペース(Spaces)で使用される用語集
■ホスト
「スペース」を作成したユーザーは「ホスト」になります。「ホスト」はリスナーをスピーカーに変更できたり、発言権を取り消すなどスペースの管理ができます。
■スピーカー(発言者)
スペースで発言が可能なユーザーを「スピーカー(発言者)」と言います。
ホストを含めて、最大11人まで発言が可能。
■リスナー
会話を聞くことはできるが、発言権はないユーザーのことです。リスナーはホストに発言許可をリクエストでき、許可されたらスピーカーになります。
リスナーの数に制限はありません。
スペース(Spaces)の使い方
スペースを作成
タイムライン上のツイート作成ボタン(羽ペンアイコン) を長押しすると、3つアイコンが出現。一番左にある複数の円が集合したアイコンをタップすると「スペース」を作成することが可能。他にもフリート(Fleet)作成画面からも作成することもできます。
スペースに名前および説明を設定できるため、スペースの目的などを掲載することができます。
作成した「スペース」のリンクを生成できるため、ツイートや他のSNSで自分の「スペース」を宣伝することができます。
*鍵アカウントではスペースを作成することはできません。
作成した「スペース」はフリートと同じ箇所に表示されます。フリートの場合はアイコンが水色の枠で表示されますが、「スペース」は紫色の枠で表示されます。
発言者の設定
「スペース」を開始する前に、発言者の設定が可能。
スピーカーは「発言をやめる」ボタンをタップするとリスナーになります。また、「退出」ボタンを押すとスペースから抜けることができます。
公開範囲の設定
スペースの公開範囲は以下のとおりで設定できます。
・全員
・フォローしているアカウント
・発言者として招待したアカウントのみ
編集後記
音声SNSの人気急上昇している今、Twitterのスペースも注目されています。「スペース」の公式アカウント@TwitterSpacesで最新情報が随時公開されていますので、気になる方は是非フォローしてみてくださいね。
本記事が皆様の参考になれば幸いです。