寒い時期、エアコンだけでは足元が寒い、エアコンをつけてもすぐに暖まらない、エアコンがないトイレや洗面所、キッチンが寒くていられないなどのお困り事はありませんか。
そんな時、あると助かるのが電気ストーブです。
この記事では電気ストーブのメリットやおすすめの電気ストーブ5選をご紹介します。
もくじ
電気ストーブのメリット
家庭向けのストーブとしては、石油ストーブと電気ストーブが代表的です。
石油ストーブは暖まり方がパワフルなので、雪国を中心に根強い人気があります。
一方、比較的大型で重い点や灯油を購入して入れ替える手間などもかかり、火災のリスクも高く、灯油が燃えるため換気対策も不可欠です。
そのため、マンションでは使いにくく、小さなお子様や高齢者、ペットなどがいるご家庭ではリスクも伴います。
これに対して、電気ストーブは軽量でコンパクトな製品も多く販売されており、1台あれば、必要に応じて持ち運び、さまざまな場所で使えます。
灯油を使わないので空気も汚れず、灯油の独特な嫌な臭いもしません。石油ストーブは点火をする手間や火の立ち上がりに少し時間を要します。
また、エアコンもスイッチを入れてから温まるまでに時間がかかります。
電気ストーブなら、灯油の入れ替えや点火の手間も不要で、エアコンと異なり、コンセントにつないでスイッチを入れれば、すぐに暖かくなるのもメリットです。
電気ストーブも火災のリスクはありますが、石油ストーブよりはリスクが低く、転倒時電源オフ機能なども付いているので、比較的安心して使えます。
おすすめの電気ストーブ5選
アイリスオーヤマの電気ストーブ
本製品は約1.7kgと軽量で、39.3×33×13.6cmとコンパクトなモデルです。
リビングなどお部屋で使うのはもちろん、洗面所や脱衣所、キッチンや玄関などに気軽に持ち運んで、スイッチオンですぐに暖めることができます。
暖かさは2段階切り換えとなっており、弱は上部のヒーターのみが付いて400Wで運転、強なら上下のヒーターが付いて800Wで運転します。
転倒時電源OFF機能付きで、万が一、倒した場合や地震が来ても安心です。
アラジン電気ストーブ遠赤グラファイトヒーター・1灯管
アラジンが発売したインテリアに調和するデザイン性が特徴のモデル。
アラジン独自の技術であるグラファイトをさらに進化させた、グラファイトeヒーターが搭載されており、暖かさがムラなく均一に広がる設計となっています。暖かくなるまでわずか0.2秒というスピードの速さも魅力です。
また、遠赤外線効果により、体を芯から温めてくれます。暖かさは900Wと700~250Wの切り換えができます。
障害物を検知するシャットオフセンサー搭載で、カーテンなどがかぶさるとすぐに電源がオフされるのも安心です。
アラジン電気ストーブ遠赤グラファイトヒーター・トリカゴ
グラファイトeヒーターと遠赤グラファイトの技術で、スイッチを入れれば0.2秒でムラなく暖まります。
鳥かごをイメージした可愛らしいフォルムが人気で、カラーも洗練されたグリーンとホワイトから選べ、インテリアの一部としても見栄えがいいです。
本体は防滴仕様で、操作部分にも防滴キャップが装着され、底面に滑り止めが付いているので、洗面所やキッチン、脱衣所などの水回りでも安心して使えます。
約1.6kgと軽量で持ち運びしやすいうえ、コードが2.3mと長いので、コンセントが遠い場所などでも使いやすいです。
頂点看板 電気ストーブ xr-d455-bk
レトロ感あふれるデザインで、アンティーク調な電気ストーブとして人気を集めています。レトロなフォルムは、デザインの良さだけでなく、暖かさにも大きく影響しています。
360度、全方位を暖めることができるので、部屋中を暖めることが可能。一般的な電気ストーブは、ヒーターの前しか暖まりにくいので、全方位は便利です。
サーモスタットと温度ヒューズが搭載されているため、熱くなりすぎるのを防いで、自動制御で設定温度を保ってくれるのも安心です。
編集後記
家庭向けのストーブには、大きく分けると石油ストーブと電気ストーブがあります。暖かさで比べると石油ストーブのほうがパワフルですが、マンションをはじめ、ちょっとしたスペースでも使いやすく、持ち歩きもしやすいのが電気ストーブの利点です。
灯油も不要で手間がかからず、石油臭さもなく、部屋の中も比較的クリーンに保てます。
電気ストーブでおすすめなのは、コンパクトサイズで持ち歩きやすく、水回りなどでも活躍できるタイプです。リーズナブルなお値段のものが選ばれています。
一方、見た目がおしゃれなものや最近のレトロブームもあり、レトロ感あふれるデザインの電気ストーブも人気です。
『VIVA! DRONE』は最新ドローン情報や、最新ガジェット情報を配信している、月間200万PVのテクノロジーメディアです。「読んで楽しい、知って役立つテクノロジーの総合情報サイト」を目指して、記事や動画を作成・配信しています。