家を出るときに、スマホや家の鍵、財布などの必需品がいくつかあると思います。今回ご紹介する「スマートロック」は、あなたのスマホをお家の鍵にしてくれる最新の便利アイテムです。
スマートロックのある生活は想像以上に快適です!毎日のQOLを確実に向上させてくれる、スマートロックの特徴や使い方を解説すると共に、話題の「Quio Lock(キュリオロック)」他おすすめ最新モデルも併せてご紹介します。
スマートロックとは?
スマートロックとは、専用の外付け施錠機器をドアに取り付け、スマホアプリでドアの施錠管理をするシステムです。
施錠ツールはスマホアプリの他、ICカードやスマートウォッチなど様々。ご自身のライフスタイルに合わせて色々なアイテムを鍵にできます。
モデルによっては自動オートロック機能があるものや、ポケットにスマホを入れておくだけでハンズフリー解錠をしてくれる製品も。取り付けも、工事不要で簡単にできる製品が増えています。
スマートロックのメリットとは?
・施錠管理を遠隔で行える
・オートロック機能で鍵の閉め忘れを防止できる
スマートロックは、モデルによってスマホだけでなく、スマートウォッチやスマートスピーカーなど様々なものを鍵にできます。荷物を少なくできるだけでなく、誰もが一度は経験したことがある「鍵を忘れた!」を防げます。
一般的なスマートロックには、ほぼオートロック機能が搭載されているため鍵の閉め忘れを防ぐことができ、施錠管理も容易に行えることからセキュリティ面でも安心できるのが魅力です。
スマートロックのデメリットとは?
・ドアの形状によっては取り付けできない
・通信障害やシステム故障の際は施錠できない
【2021最新】おすすめスマートロック5選
ここからはインターネットの口コミや評価などから、2021年最新のおすすめスマートロック5選をご紹介します。それぞれの製品の特徴やおすすめポイントも合わせてご紹介していきます。
Qrio Lock (キュリオロック) Q-SL2
・ハンズフリー解錠対応
・オートロック機能搭載
・スマホオフライン操作対応
・約1年以上、電池交換不要
Qrio Lock(キュリオロック)は安心の日本製で高品質な性能を持つ最新スマートロックです。ハンズフリー解錠は位置情報と外付け機器から発信される電波を受信することで従来のスマートロックと比較すると圧倒的な感度の高さを実現。
オートロック機能は数センチ〜十数センチの距離があってもドア周りの磁気変化から正確に判断し、ドアが閉まってすぐに施錠することが可能。「ドアが閉まるまで待つ」ことをせずとも、スムーズな施錠が可能です。
スマホ他、Alexa、Google Home、Line Clova、Apple Watchにも対応しています。関連アクセサリである「Qrio Key(キュリオキー)」を使えばボタン操作でリモコンのように施錠することができ、「Qrio Hub(キュリオハブ)」を使用すれば遠隔で施錠管理を行うことができます。
Qrio Key(キュリオキー)セット
Qrio Hub(キュリオハブ)セット
bitlock LITE(ビットロック ライト)
・オートロック機能搭載
・スマホアプリで施錠履歴の確認が可能
・友人や家族とアプリで鍵のシェアが可能
・月額数百円〜のサブスクサービス
SADIOT LOCK(サディオロック)
・ハンズフリー解錠対応
・オートロック機能搭載
・スマホアプリで施錠履歴の確認が可能
・最大20名と鍵のシェアが可能
100年間、鍵を作り続けてきた老舗メーカー「ユーシン・ショウワ」が手がけるスマートロックです。ハンズフリー解錠では、GPSとBluetooth通信を併用した正確な位置検出でドア前に着くと自動で解錠してくれます。
オートロック機能は5秒〜5分まで30秒刻みで自動施錠時間を設定でき、施錠ツールがドアより150m離れた際に自動で閉まる機能も搭載しています。時間と距離、どちらともで閉め忘れを防止することが可能です。(オプションでHub購入時に使用可)
鍵の権限付与や、誰がどのタイミングで施錠したかをスマホアプリで簡単に確認することができます。リアルタイムで外出状況が解るので、小さいお子様がいらっしゃるご家庭の方にもおすすめです。
SADIO LOCK Hub(サディオロックハブ)
NinjaLock2(ニンジャロックツー)
・ドアの開閉に曜日や時間を指定できる
・スマホアプリで施錠履歴の確認が可能
・スマホアプリで簡単に鍵のシェアが可能
アプリは非常にシンプルな操作設計で、大人はもちろんお子様でも簡単に利用できるようになっています。オプションのキーパッドを導入すればパスコードやICカードでの施錠も可能です。
NinjaLock2(ニンジャロックツー)キーパッド
EPIC(エピック)電子錠
・オートロック機能搭載
・利用者レベルを4段階で設定可能
・指紋認証など開錠方法が豊富
最高管理者・一般管理者・ユーザー・ゲストの4段階で利用者レベルを管理することができます。家庭での利用はもちろん、宿泊施設やオフィスでの利用にもおすすめです。
開錠方法が豊富で、スマホやICカードはもちろん、指紋認証やインターホン接続などでも開錠することができます。簡単な手順で設置できますが、穴開けタイプのためその点は注意が必要です。
編集後記