日常的にスマホを使っていると「ハンズフリーで動画視聴や撮影できたら楽なのに」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そのような方におすすめのアイテムが「スマートグラス」です。このアイテムがあれば、両手がふさがっていても音楽や通話、撮影などさまざまな機能を活用できます。
今回はスマートグラスの概要や選び方のポイント、おすすめの商品について紹介します。
購入を検討している方はもちろん、まだスマートグラスを知らない方も、ぜひ参考にしてください。
もくじ
- 1 そもそも「スマートグラス」とは?
- 2 スマートグラスを使うメリットとデメリット
- 3 スマートグラスの機能
- 4 スマートグラスを選ぶ際ポイント
- 5 スマートグラスのおすすめ&人気商品12選
- 5.1 【Chesbung】ワイヤレスオーディオグラス
- 5.2 【Wewow】スマートグラス
- 5.3 【Razer】Razer Anzu Smart Glasses
- 5.4 【Vuzix Corporation】Blade Smart Glasses
- 5.5 【Ray-Ban】Wayfarer スマートグラス
- 5.6 【Bose】Bose Frames Tempo
- 5.7
- 5.8 【FAUNA】オーディオグラス スマートグラス
- 5.9 【ZeroBoss】スマートグラス YUHO-D
- 5.10 【HUAWEI×GENTLE】MONSTER Eyewear II LANG Bluetooth
- 5.11 【EyeRevo】スマートグラス
- 5.12 【Soundcore】Anker Soundcore Frames Cafe
- 6 編集後記
そもそも「スマートグラス」とは?
「スマートグラス」という名前を聞いたことがあっても、具体的にどのようなもので、どのようなことができるのか、分からない方も多いはずです。まずはスマートグラスの概要からおさらいしていきましょう。
スマートグラスの概要と仕組み
スマートグラスはメガネのような形状をしたウェアラブルデバイスです。メガネのように「かけて」使用することで、音楽や通話を楽しめます。メガネやサングラスにさまざまな付加機能を備えた商品として、近年注目を集めています。
スマートグラスでできること
スマートグラスは音楽や通話のほか、写真・動画撮影、画面視聴などが行えます。センサリング機能が搭載されているものであれば、日頃の稼働時間や集中力などをチェックする、人体情報のモニタリングも可能です。
ちなみに、スマートグラスと混同しやすいアイテムとして「ARグラス」が挙げられますが、両者は異なるアイテムです。形状は同じものの、「ARグラス」は実際に見えている空間にデジタル情報を重ねて表示できるデバイスです。
対して、スマートグラスの主な用途はメガネやサングラスであり、基本的に現実空間を認識する機能は備わっていません。
しかし、近年ではAR機能を備えたスマートグラスも登場しており、その差は縮まりつつあります。
スマートグラスの歴史と今後の未来予想
スマートグラスは1970年代から軍事目的として研究が進められ、小型軽量化されて現在の形状になりました。
2013年、GoogleがGoogle Glassを開発・リリースして以来、現在に至るまで多くの企業が自社製品をリリースしています。今後さらに高機能を備えたスマートグラスが登場すると考えられるでしょう。
スマートグラスの見え方と使用感
スマートグラスを使用すると、視界の中央に横長の画面が表示され、周りの風景が透けて見えます。
液晶らしく立体感のある明暗グラデーションが表現されているため、映画鑑賞なども問題ありません。重さも軽く、寝転んでもディスプレイを見続けられて使用感も快適です。
スマートグラスを使うメリットとデメリット
最先端のアイテムとして注目されているスマートグラスですが、使用するにあたってメリットとデメリットもあります。
長所・短所をそれぞれ確認しておきましょう。
メリット
スマートグラス最大のメリットは「ハンズフリーで撮影や動画視聴などができること」です。
AR機能が搭載されたスマートグラスであれば、ARも楽しめます。観光スポットの情報をリアルタイムで確認したり、翻訳データを活用できたりするため、海外旅行にもぴったりでしょう。
デメリット
購入する際のデメリットとしては、多くのスマートグラスの販売価格がやや高額である点です。
価格を抑えると希望の機能を備えたものを選べない可能性もあるでしょう。
スマートグラスの機能
機種によって異なりますが、スマートグラスには以下の機能が搭載されています。
- 音楽再生
- 動画の視聴
- 写真や動画の撮影
- 画面共有
- 通話機能
- 運動データの記録
- AR機能
まずは使用用途を明確にして、それに合う機能が搭載されているものを選びましょう。
次章ではスマートグラスの選び方について詳しく解説します。
スマートグラスを選ぶ際ポイント
ひと口にスマートグラスといっても、メーカーによって搭載されている機能やサイズなどはさまざまです。
ここでは、スマートグラスを選ぶ際のポイントを3点ご紹介します。
利用用途にあった機能が搭載されているか
動画鑑賞やネットサーフィンを楽しみたい方は、映像を拡大表示できるディスプレイが搭載されているものがおすすめです。スポーツシーンで利用したい方は、活動量計などのセンサーが搭載されたものを選びましょう。
また、スマホやタブレットなどのデバイスとBluetoothで接続したい場合は、デバイスとスマートグラスのバージョンが同じか、Wi-Fiに対応しているか否かといった点も、選ぶ際のポイントになります。
アプリを使用する方は、専用アプリのみに対応しているタイプか、好きなアプリをインストールして拡張できるタイプかも確認しておくと良いでしょう。
扱えるデータ容量やストレージにも注意
写真や動画を撮影する方は、カメラ機能が搭載されているものを選ぶことはもちろん、画素数も確認しましょう。
500万画素あれば高精細と言えますが、より高度な画質を求めるのであればHD撮影できるものをおすすめします。特に動画撮影をする方は、8GB以上のものを選ぶか、microSDカードスロットが搭載されているものを選ぶことが大切です。
サイズや装着感など使い心地の合うものを
運転中やスポーツシーンで利用する方はツルが長く、後頭部でしっかり支えてくれるズレにくいものを選びます。長時間装着する方は、100g以下の軽量モデルであれば快適に使用できるでしょう。
なお、スマートグラスには片眼タイプと両眼タイプがあるため、作業しながら使いたい人方は片眼タイプを、自然な見え方を優先する方は両眼タイプを選ぶと良いでしょう。
スマートグラスのおすすめ&人気商品12選
ここでは、おすすめのスマートグラスをご紹介します。
それぞれの特徴をもとに、自分に合うものを選びましょう。
【Chesbung】ワイヤレスオーディオグラス
ブルーライトカット機能に加え、わずか40gと軽量のため長時間快適に使用できます。
着用していないときは音楽を一時的に停止し、装着すると音楽が自動的に再生されるスマートコントロール機能を搭載しています。約5時間の再生が可能です。
【Wewow】スマートグラス
Amazonで見る
防水設計・HiFiサウンド高音質・ブルーライトカット機能を備えています。
1回の充電で5時間の連続使用が可能です。ボタンを操作するだけで、ハンズフリーで音楽や通話を楽しめます。
【Razer】Razer Anzu Smart Glasses
Amazonで見る
ブルーライトカットメガネやサングラスとして目を保護しながらエンターテイメントや仕事に集中できるスマートグラスです。
曲の変更やメディアの再生・停止、通話機能の操作、音声アシスタントの起動など、すべてタッチインターフェイスからできます。
【EPSON】MOVERIO スマートグラス BT-35E
Amazonで見る
いつでもどこでも大画面での映像視聴、ドローン操作をしながらの映像の確認、観光地や劇場のARガイドに対応しています。
PowerPointやPDFの文書も普通に読めるため、ビジネスシーンにも活躍します。
【Vuzix Corporation】Blade Smart Glasses
Amazonで見る
右のグラス部分にフルカラーディスプレイ、左のグラス部分に800万画素オートフォーカスカメラが搭載されています。
Android OS、バッテリー操作なので単独操作も可能です。高機能でありながら約80gという軽量化を実現しています。
【Ray-Ban】Wayfarer スマートグラス
Amazonで見る
デュアル5MPカメラによるハンズフリーでの撮影はもちろん、高解像度の写真や高品質の動画を最大60秒間使用できる高性能スマートグラスです。
音声コントロールを使用すれば「HEY FACEBOOK…」と言うだけで、ハンズフリーでキャプチャが可能です。Facebook Viewアプリでは作成したコンテンツをInstagram、Facebook、WhatsAppに直接共有できます。
【Bose】Bose Frames Tempo
Amazonで見る
高性能のスポーツサングラスで快適な装着感と防滴設計が特長です。
1回の充電で最大8時間連続再生でき、スマートフォンなどのデバイスとペアリングすれば高品質のサウンドとクリアな通話を楽しめます。起伏の多い地形での負荷の高いワークアウトにも最適でしょう。
【FAUNA】オーディオグラス スマートグラス
Amazonで見る
ファッション性と機能性を備えたスマートグラスで、見た目はサングラスそのものです。
MEMSスピーカーとウーファーを合わせた計4つのスピーカーによって、プレミアムサウンドを体感できます。
タッチコントロール対応のため、あらゆる操作を指1本で完了させられます。
【ZeroBoss】スマートグラス YUHO-D
Amazonで見る
大容量デュアルバッテリー(220mAh)によって、わずか2時間の充電で約7日間使用できます。
レベルIP67までの防水性能を搭載しているため、スポーツシーンでの使用も安心です。通話中のノイズを軽減するHI-FIステレオサウンドでスムーズに通話できます。
【HUAWEI×GENTLE】MONSTER Eyewear II LANG Bluetooth
Amazonで見る
ファッションブランド「GENTLE MONSTER」とコラボレーションしたスタイリッシュなスマートグラスです。
鼻や耳への圧迫感を軽減する人間工学に基づいた弧状フレームにより、長時間の装着も快適です。通信チャネルの最適化によって周囲の強い干渉がある場合でも、安定した通信を保てます。
【EyeRevo】スマートグラス
わずか25gの軽さに加えナチュラルなデザインのため、仕事中にずっと装着したり、急なオンライン会議に参加したりあらゆるシーンで活躍します。
20分で急速充電できるため、次の会議までにさっと充電できるのもうれしいポイントです。
【Soundcore】Anker Soundcore Frames Cafe
Amazonで見る独自のOpenSurroundオーディオシステムによって、耳を塞がず臨場感あふれる音楽体験を可能にした新しいタイプのオーディオ機器です。
リモートワークや授業に使いたい方はPCメガネタイプを、アウトドアに使いたい方はサングラスタイプを選ぶと良いでしょう。
編集後記
ハンズフリーで音楽や通話を楽しめるスマートグラスを使用すれば、より便利で快適な毎日を送れるでしょう。AR機能を備えたものであれば、実際に見えている空間にデジタル情報を重ねて表示できます。早速、自分の欲しい機能を備えたスマートグラスを探してみてはいかがでしょうか。
『VIVA! DRONE』は最新ドローン情報や、最新ガジェット情報を配信している、月間200万PVのテクノロジーメディアです。「読んで楽しい、知って役立つテクノロジーの総合情報サイト」を目指して、記事や動画を作成・配信しています。