• カテゴリ一覧を見る

節分とは?由来や意味を解説!鬼にちなんだゲーム紹介も【2022】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

 

 

 

2月3日は「節分」ですね。
節分といえば、鬼に向かって豆を投げる、年の数だけ豆を食べるというイメージをお持ちの方も多いはず。

しかし、なぜ豆を投げるのでしょうか?
そもそもどうして鬼が来るのでしょうか?

本記事では節分に関する由来や意味をご紹介します。

また”鬼”にちなんだゲームもピックアップしてみました。

節分をより楽しく過ごす参考になれば嬉しいです。

節分とは?由来や意味を説明

節分の意味

節分には「人々が健康かつ幸せに過ごすことができるように」と邪気を払い無病息災を願う行事が行われます。

そもそも節分という言葉には「季節の分かれ目」という意味が含まれており、冬と春の境目の時期を指すそうです。
太陽暦においては、春の始まりを「立春」と呼び、一年の始まり(元日)と定めていました。

季節の変わり目は体調を崩しやすい、つまり邪気が入ってきやすいと考えられ、新年を迎えるにあたり邪気を清める行事を執り行うようになったのです。

節分の発祥はどこ?由来を解説

一年の始まりに邪気を祓い清める行事は「追儺(ついな)」と呼ばれました。

発祥は中国。日本に取り入れられたのは平安時代ごろと言われています。この時期、日本では大陸文化を受け入れる風潮が広がっていたそうです。
宮中では大晦日に「追儺」が行われ、陰陽師が疫鬼など厄や災難を祓い清めていました。続日本書紀には「疫鬼払い」と記されています。

しかし宮中文化の「追儺」は江戸時代を迎えるころにはすっかり衰退してしまいました。その代わり「節分」という名前で、豆をまいて鬼を追い払い身を清める行事が庶民の間に広がり定着していきました。

節分で鬼を追い払うのはなぜ?

節分といえば鬼を想起する方も多いですよね。
ツノが生えており、身体は赤色や青色など派手な見た目をしている姿が目に浮かんでくるはずです。

しかし節分における「鬼」とは、邪気など目に見えない悪いもの全般を指しています

様々な民話を通して、徐々に鬼の姿が作られたものだそうです。

節分で豆を投げる理由

節分で豆が投げられるようになったのは、室町時代ごろ。「豆を投げる」という行為が「魔目(=鬼の目)を滅ぼす」こととなぞらえられたから、と言われています。(※諸説あり)

ちなみに炒った豆を使用するのは芽が出ないようにするためなのだそう。芽が出ることは凶事が起こることと同義とされており、恐れられていました。

また「豆を炒る」ことは「魔目を射る」と語呂が合うことから継承されていったという説もあります。

2022年の節分について

2022年の節分は2月3日に行われます。

福徳をつかさどる神「歳徳神」が訪れると言われている恵方の方角は「北北西微北」
恵方を向いてことを行うと、厄が払われ福が来ると考えられています。

節分におすすめ!?鬼を倒すゲーム紹介【2022年】

節分は、鬼(邪気)を追い払う行事ということで、本記事では”鬼”が出てくるゲーミングソフトのおすすめを紹介します。

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚

時は大正、日本。炭を売る心優しき少年・炭治郎は、ある日鬼に家族を皆殺しにされてしまう。

さらに唯一生き残った妹の禰豆子は鬼に変貌してしまった。
絶望的な現実に打ちのめされる炭治郎だったが、妹を人間に戻し、家族を殺した鬼を討つため、”鬼狩り”の道を進む決意をする。

人と鬼が織りなす哀しき兄妹の物語が今、始まる―――!

出典:https://kimetsu.com/anime/risshihen/#intro

大ヒット中の作品「鬼滅の刃」が家庭用ゲームになりました。

ソロプレイモードでは、プレイヤーは竈門炭治郎としてアニメの世界を追体験できます。鬼に変えられてしまった妹・禰豆子を人間に戻すための鍛錬の日々を駆け抜けていきましょう。

バーサスモードは、アニメ本編に登場するキャラクターを自由に選択可能。オンライン・オフラインともに最大二名での対戦が楽しめます。
最強の鬼狩りを目指してがんばりましょう。

2月3日まで、炭治郎をはじめとしたキャラクターの節分用のお面がダウンロードできるそうです。
この機会にぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

参考:https://game.kimetsu.com/hinokami/

PS5【Amazon.co.jp限定】ufotable描き下ろし 巾着[パッケージビジュアル] 付

Amazon

Amazonで見る

PS4版

Amazon

Amazonで見る
楽天

楽天市場で見る

 

討鬼伝2

時は明治──
世界を滅ぼしたオオマガドキの災厄。
連綿と続いてきた「表の歴史」が滅び、魑魅魍魎が闊歩する「裏の歴史」が世界を飲み込み始める。
遥か北の地に大量の“鬼”が出現し、人里を蹂躙しながら南下を始めた。
それを迎え撃つために横浜に展開した“鬼”を討つ戦士モノノフたちは、“鬼”と激闘を繰り広げながら横浜の市街を防衛していく。
その最中、巨大な“鬼”が上空に現れ、一人のモノノフが“鬼”が開いた鬼門に飲み込まれる。
そして十年後──
西の果てにある「マホロバの里」に、一人の記憶喪失のモノノフが流れ着く。

出典:https://www.jp.playstation.com/games/toukiden-2-ps4/

”鬼”との戦いに挑むハンティングアクションゲーム。
特別な力をもつモノノフとして、仲間とともに滅びゆく人の世を救い出しましょう。

従来のシリーズから一新し、オープンワールドシステムを採用している本作
プレイヤーの拠点となる里から戦場まで一続きの大きな世界として表現されています。

壮大なストーリーとともに、アクションゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか?

参考:https://www.jp.playstation.com/games/toukiden-2-ps4/

PS4

Amazon

Amazonで見る
楽天

楽天市場で見る

PS3

Amazon

Amazonで見る
楽天

楽天市場で見る

PS2 VitaM

Amazon

Amazonで見る

 

青鬼

「史上最恐の100人鬼ごっこ」、
人間100人VS青鬼・・・!
閉鎖された部屋に閉じ込められた100人、
生き残れるのは最後の一人のみ・・・ガタガタ
あなたは最後の一人になり、無事青逃(アオニゲ)できるのか!?

出典:https://aoonionline.uuum.jp/

若年層を中心に人気を集めるフリーホラーゲーム
デスクトップアプリやブラウザゲーム、スマホアプリなどで楽しめます。

主人公を操作して、謎解きや仕掛けを切り抜けて閉じ込められた洋館からの脱出を試みましょう。
洋館を歩いているとどこからともなく青鬼が出現し追いかけられます。青鬼と接触してしまうとゲームオーバーになってしまうため、注意が必要です。

App Store Google Play

 

The 鬼退治‼目指せ二代目 桃太郎

むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんの名は「桃太郎」といい、若い頃は鬼退治や化け物退治で有名だったそうですが、今では引退してのんびりと暮らしていました。

そんなある日、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯にいきました。すると川から大きなカキとクリとウリとナスが流れてきました。

そして、家に持って帰って中をあけてみると・・・

出典:https://nippon1.jp/consumer/onitaiji/

さいころタイプのボードゲーム。最大4人まで楽しめます。
ゲームの途中にはイベントがあり、アイテムを確保できたりミニゲームをクリアしたりと、仕掛けがたくさんあって盛り上がること間違いありません。

また、ゲームと別で紙芝居モードが搭載しているのもポイント
ナレーションつきなので、お子様も楽しむことができるでしょう。

Amazon

Amazonで見る
楽天

楽天市場で見る

 

編集後記

昔からなんとなく慣れ親しんでいる節分行事。

改めて振り返ると、行事の内容や成り立ちなど知っているようで知らなかったことがたくさんあったのではないでしょうか。

あっという間に時間は過ぎ去ってしまいますが、このような季節のイベントがあることでふと立ち止まり今を見つめ返すきっかけにもなるように感じます。

ぜひご紹介したゲームを使って”鬼”退治を楽しんでみてください。




2022.02.02