• カテゴリ一覧を見る

センシンロボティクス、慶応SFCと共同研究開発を開始。ドローン前提社会を目指す!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

センシンロボティクス×慶応SFCが共同開発を開始

株式会社先進ロボティクスは、慶應義塾大学 SFC 研究所 ドローン社会共創コンソーシアムと共同で「SENSYN DRONE HUB」の 研究開発を開始する事を発表しました。

慶応義塾大学 SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアムは、ドローンがいつでも・どこで も・だれでも利用でき、社会に当たり前に存在できる「ドローン前提社会の実現」を目標に、研 究・教育・社会応用の三本柱を活動領域として産学官連携の活動を行っています。

DaaS(Drone as a Service) 型ドローンソリューションによる業務の完全自動化を目指す株式会社センシンロボティク ス(本社:東京都渋谷区)と、ドローン前提社会の実現を目指す慶應義塾大学 SFC 研究所ドローン社会共創 コンソーシアム(所在地:神奈川県藤沢市)は、今後、研究開発や新規事業の創生、学術・技術交流、人材の育成、地域・社 会貢献など多様な分野で相互に協力していきます。

産学連携の主なポイント

ドローン機体の業務自動化を推進するシステム「SENSYN DRONE HUB」を SFC キャンパス内に常設し、パートナー向け・顧客向けの飛行デモ ンストレーション、社内テスト飛行におけるフィールドの活用をすることで「SENSYN DRONE HUB」の利活用に向けた研究開発を進めていくとのこと。

「SENSYN DRONE HUB」は、事前に設定されたルートへの自動飛行や、画像・映像の撮影が可能なため、大規模な工場の警備監視や設備点検などの領域において、作業員が現地に赴く必要がなくなり、効率的かつ安全な業務遂行が可能となる画期的なシステムです。

キャンパス内に設置しているSENSYN DRONE HUB

慶應義塾大学 ドローン社会共創コンソーシアム 副代表 南政樹氏 コメント

センシンロボティクス社が目指す完全自律型のドローン運用技術は、現在の手動操作を前提とす るドローン運用とは全く異なります。 私たちが掲げる「ドローン前提社会」のあるべき姿の一つは、まさにドローンが自律性を持って 社会参加することにあります。人とドローンがそれぞれ自律し、それぞれの得意なことで協業で きれば、人口減少社会・高齢社会であっても、社会全体の生産性は向上するかも知れません。つ まり、自律型のドローン運用技術は、人とドローンが豊かな未来を創る新しい可能性を提供する ものです。 今回の連携は、その未来への一歩であると大きな期待を寄せております。

センシンロボティクス 執行役員サービス企画部長 吉井太郎 コメント

当社は「ロボティクスの力で、社会の「当たり前」を進化させていく。」をミッションに掲げ、 DaaS 型ドローンソリューションによる業務の完全自動化で日本の社会課題を本質的に解決する ことを目指しています。 ドローン社会共創コンソーシアムでは、「ドローン前提社会」の実現に向けた様々な研究を行っ ており、我々が目指す社会実装の実現に向けてシナジーを発揮できるのではないかと考え、今回「SENSYN DRONE HUB」を常設し、ドローン社会共創コンソーシアムでの研究開発を行う運び となりました。 まずは、SFC キャンパスでの飛行で蓄積したデータ・ノウハウを基に、完全自動運用ソリューシ ョンの実運用に向けてさらなる改良を進めていき、ドローン前提社会の実現に寄与してまいりま す。 将来的には共同での研究開発や新規ビジネスの創出など、多面的な連携を行っていきたいと考え ています。

センシンロボティクスが目指す未来

センシンロボティクスでは、業務の完全自動化を実現するドローンソリューションを展開し、少 子高齢化による労働人口減少や老朽化するインフラの作業者の安全確保、大規模災害時の迅速な対応といった、日本の社会課題を本質的に解決することを目指しています。 そして、この「業務の完全自動化」を実現することにより、社会にドローンの活用を広め、社会受容性を高めることで「ドローンが当たり前のように空を飛んでいる社会」の実現に貢献してい きたいと考えております。

編集後記

「SENSYN DRONE HUB」の発表でドローン業界を驚かせたセンシンロボティクスが、慶応義塾大学 SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアムと「ドローン前提社会の実現」を目指し強力タッグ!ドローンの産業化が進む中で、同システムの需要は更に高まる見込みです。

 



2019.07.12