• カテゴリ一覧を見る

水素電池ドローンに未来を感じた!ロボデックス現地レポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ロボデックス,2018,水素電池ドローン


画像は筆者撮影、以下同じ


<最新記事>



第2回ロボデックス現地取材レポート!
注目のドローン&関連技術

ロボデックス,2018,会場

産業用ロボットやドローンなどが一堂に会するロボット技術の展示会『第2回 ロボデックス ロボット開発・活用展』が2018年1月17日から19日にかけて東京ビッグサイトで開催されています。『ビバ! ドローン』編集部もさっそく現地に行って注目のドローンや関連技術を取材してきましたので、その様子をフォトレポートでお届けします!

大型ドローン専用モーター

ブラシレスモーターを製造するIDK(伊藤電子工業株式会社)のブースには、同社がモーターを提供する サイトテック株式会社の機体が展示されていました。

ロボデックス,2018,大型ドローン

IDKが製造しているのはこの部分。

ロボデックス,2018,大型ドローンのモーター,クローズアップ

同社が製造する最大のブラシレスモーターを持ってみるとこんな感じ。成人男性の手のひらをスッポリ覆ってしまうほどのサイズで、重量は1つ1.5kgとのこと。30cmのローター(プロペラ)を取り付けてフルパワーで回転させると、これ1つで25kgを超える揚力を発生させられます。

ロボデックス,2018,大型ドローン用モーター

ちなみに、現状は25kg以上のドローンの飛行には規制がありますが、同社では今後規制緩和が行われる可能性を狙い、物流用に開発される大型ドローン用としてこのようなモーターを開発しているそうです。

水中用ドローン

PowerRay Wizard』の販売代理店であるCFD販売株式会社のブースでは、水槽を使った水中用ドローンのデモが行われていました。

ロボデックス,2018,水中用ドローン

同機は透明度の高い湖や海での利用に向いており、ダイビングスクールやショップのPR動画の撮影などに活用されることを見込んでいるとのことです。なお、水深が浅い場所ではドローンのスクリューが送り出す水の勢いで川床や海底の泥を巻き上げてしまい撮影が難しくなるそうで、ある程度深さのある場所での利用しなければならいとのこと

福島県の巨大ドローンフィールド

福島県南相馬市に建設予定の巨大ドローンフィールド(※正式名称は福島ロボットテストフィールド)のPRの為に、県と市がブースを出展していました。

ロボデックス,2018,福島ロボットテキストフィールド,ブース

現地では、いままさに建設が始まろうとしているところで、直近は以下の写真のように広大な土地があるのみ。今後はここに試験用の橋梁やトンネル、プラント、市街地などが次々と作られていくそうです。

ロボデックス,2018,福島ロボットテキストフィールド,建設予定地

ドローン搭載&手持ちができる
レーザー測量機

GeoSLAM社が製造する3Dレーザースキャナーとソフトウェアを販売する株式会社みるくるのブースでは、ドローンに搭載可能な3Dレーザー測量装置の展示が行われていました。

ロボデックス,2018,レーザー測量装置

非GPS環境下でも作動し、ドローンから取り外して手持ちで測量を行い点群データの作成などが行える装置です。なお、販売価格や時期は未定とのことです。

ロボデックス,2018,レーザー測量装置,クローズアップ

ガソリンや水素で飛ぶドローン

株式会社スカイロボットのブースで一際目を引いていたのは、以下の2種類のドローン。

DJI社製の『Matrice 600』をベースとした機体にガソリンで駆動する発電機を搭載、4時間の連続飛行を可能にしたドローンです。なお、こちらは実験用のプロトタイプであり、一般販売の予定や価格は未定とのこと。

ロボデックス,2018,ガソリンドローン

側面から見るとバッテリーパックが無く、機体下部右側に燃料タンク、中央に発電機が取り付けられていることがわかります。

ロボデックス,2018,ガソリンドローン, 側面

こちらは水素電池で飛行するドローン。同じく、『Matrice 600』ベースで3時間の連続飛行ができるそうです。ガソリン発電のドローンと同じく、価格や販売の予定などは全て未定。

ロボデックス,2018,水素電池ドローン

こちらが水素タンク。ハードウェアとしての完成度はプロトタイプとしては十分な水準に達しつつあるそうですが、水素タンクをドローンに搭載する前例が日本には無いため、安全基準の整備などに時間を要する見込みで実用化には1年程度かかる可能性もあるそうです。

ロボデックス,2018,水素電池ドローン,クローズアップ

なお、水素電池を搭載した場合、リチウムイオン電池とくらべて長時間飛行が可能になるだけでなく、大型化した場合でも重量を軽くできるメリットがあるそうで、物流用ドローンなどへの応用も期待できるとのことです。

2018.01.17


Osmo Actionと注目の撮影機材&ドローン


注目&おすすめの製品