• カテゴリ一覧を見る

【笑顔の日】無料で写真加工アプリのおすすめ7選!消す、コラージュ、インスタにも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2月5日は「笑顔の日」。
どんなときもポジティブな気持ちで明るい表情をしていることはすごく大切です。

本記事では、「笑顔の日」にちなんで皆さんの素敵な表情を記録するのに欠かせない写真加工アプリをご紹介します。

基本無料のアプリを数多くピックアップしました。
被写体の見栄えをよくする機能はもちろんのこと、不要な写り込みを消す機能やコラージュ機能が充実しているものまで幅広く揃えています。

ぜひ、思い出の写真画像作りの参考になるとうれしいです。

笑顔の日とは?いつ?

皆さんは、毎日が何かの記念日に制定されていることをご存じでしょうか?

2月5日は「笑顔の日」「ニ(2)コ(5)ニコ」と読める語呂合わせから考えられました笑顔の日には、いつも笑顔でいられるように、という思いが込められています
制定は、ボランティア団体の有志により行われました。社会を明るくする運動を行っている団体なんだそう。

関連する記念日には、5月第一日曜日が「世界笑いの日」があります。また8月8日も「ハッ(8)ハ」と読める語呂合わせから「笑いの日」という記念日になっているそうです。

写真加工アプリとは

笑うことは健康にも効果があると医学的にも証明されています。
ポジティブな気持ちや表情でいることで、毎日の生活は少しでも穏やかに楽しくなるのではないでしょうか。

笑顔でいる自分、友達との和やかな時間、家族とのあたたかい日々。
そんな思い出をきれいな写真に収めたいと思う方はたくさんいらっしゃるはずです。

そんなときに役立つのが写真加工アプリです。
写真の色彩や画角の調整、ぼかし加工、複数枚の写真のコラージュなど様々な機能が搭載されており、特別な1枚が作れます。

詳しく解説します。

写真加工アプリでできること

写真加工アプリの主な機能は以下の通り。

・色や明るさの補正
・画像のトリミング、画角の修正
・被写体の加工
・ぼかしや背景透過
・合成やコラージュ

これらがスマートフォン一つでできる手軽さが魅力です。
SNSへのシェアも簡単に行うことができます。

利用頻度高め!?トリミング・ぼかし機能

トリミングとは、写真の中から必要な部分のみを切り取る機能のことを言います。
周囲に写りこむモノや人をカットしたいときにおすすめです。
写真いっぱいに被写体が写し出されることで印象的な1枚にもなります。

ぼかし機能とは、被写体のみをくっきりと写し、それ以外のモノや背景をピンぼけさせる機能のことです。
人や食べ物などを強調させることができます。また周囲の人やモノを簡単に隠すこともできるのでSNSに写真をアップするのにも最適な機能といえるでしょう。

より本格的な写真加工をしたい人向け!背景透過

背景透過とは、被写体のみを残し、それ以外の部分を透明化させる機能のことです。
合成画像を作りたいときに非常に役立ちます。

アプリの使いやすさの決め手「アンドゥ機能」

写真加工そのものにはあまり関係ありませんが、加工作業をする中で便利なのが「アンドゥ機能/リドゥ機能」です。

アンドゥ機能とは、直前の作業を取り消せる機能のこと
リドゥ機能とはアンドゥ機能で取り消した作業をもとに戻すことができます

写真加工アプリで作業をしていると、色味調整の加減を直したい、トリミング範囲をやり直したい、思っていた場所にぼかしがつかなかったなど、作業のやり直しが必要な場面が多々生じます。

このようなときに、アプリにアンドゥ機能やリドゥ機能が搭載されていれば、作業を効率よく進められますよね。

ぜひアプリを使って加工をする際は活用してみてください。

写真加工アプリの選び方

写真加工アプリに搭載されている主な機能や活用シーンについて解説してきました。
続いては、選び方を説明します。

写真加工アプリといっても数多くの種類があり、何が一番自分に合っているのかわからないと悩む人も多いのではないでしょうか?

ぜひアプリ選びの参考にしてください。

1.写真の被写体別にアプリを選ぶ

アプリによって加工の雰囲気は異なります
まずは加工したい写真の被写体が「人」なのか「食べ物」なのかを見極めることが重要です。

「人」が写る写真を加工したい人は、人の肌をきれいにみせるフィルターが多く搭載されているアプリを選びましょう。
「食べ物」の写真が多い方は、食べ物をおいしく見せるフィルターが搭載されているアプリがおすすめです。
ちなみに食べ物を美しく見せるアプリのなかには、人が写る写真も魅力的にしてくれるものもあります。

2.用途や目的にあった機能があるかをチェックする

写真を加工したい用途や目的は人それぞれです。
例えば、SNSにアップするのに印象的な写真に仕上げたい、思い出を記録する画像を作りたいなど。

それによって必要な機能も変わってくるので、明確にしておくと適したアプリを見つけやすいです。

SNS向きなのは「レタッチ機能」や「フィルター」が充実しているアプリ

SNSに載せるための写真加工をしたい方は、フィルターの種類やレタッチ機能の充実度をチェックしましょう

写真の色彩、明るさ、シャープさが補正されるだけで写真の印象は大きく変わります。

背景全体をぼかしや、写りこむ人の顔など特定の場所をぼかす機能があればプライバシーを守ることもできるのでおすすめです。

自撮り写真を加工したい人は「シェイプ機能」搭載のアプリがおすすめ

顔のパーツや肌の色、メイク機能が搭載されているアプリであれば、顔の印象を変えることも可能です

顔がむくんでいて写真写りがよくない…と落ち込む必要もありません。
シェイプ機能さえあれば、自分の理想通りの顔を作り出すことができます。

家族の写真など思い出写真を加工したいときは「コラージュ機能」をチェック

家族との写真や旅行先での写真はついつい多くなってしまいますよね。
このようなときに便利なのがコラージュ機能です。

複数枚ある写真を1枚にまとめることができます。

ただ並べるだけではなく、写真を丸型やハート型に切り抜いたり、文字やスタンプを活用したりしてストーリー性のある画像に仕上げることも可能です。

年賀状作りにも役立つでしょう。

3.加工をしたあとに画質が低くならないもの

満足のいく加工はできたものの、完成画像をみると画質が荒くなっているということもよくあります。
アプリによっては、加工作業を多く行えば行うほど完成後に画質が落ちてしまうものもあるようです。

そこで、アプリを選ぶ際には完成した画像をスマートフォンにダウンロードしたときに画質が劣化していないかどうかも確認するといいでしょう

解像度の低い写真を高画質なものに修正できるアプリもあるので、ぜひ活用してみてください。

4.操作が簡単なもの(初心者向け)

加工機能は一朝一夕で使いこなせるようにはなりません。
試行錯誤を繰り返す中で習得していく必要があります。

そのため写真の加工を初めて行うという方は、チュートリアルがあるなど、できるだけ操作性に優れたアプリを使うことをおすすめします

加工作業を行う画面のデザインがシンプルで、専門用語が少なく、スライドやタップなど簡単な操作で進められるものを選びましょう。
直前の作業の取り消し・やり直しができる機能があれば、よりストレスフリーで使っていくことができるはずです。

5.パソコンと同期できるなど、加工以外の使いやすさも

写真加工にある程度慣れている方は、動画の編集や加工ができるものなど加工できる範囲が広いアプリを使うのもおすすめです。

また本格的に画像加工を行いたい場合はパソコンと同期できるアプリを使うのもいいでしょう。

6.有料か無料か、使える機能範囲を確認

加工アプリの中には、アプリダウンロードをする際にお金がかかるものや、無料でダウンロードできるものの機能性を拡充するためには課金が必要なものなどがあります。

フィルターの種類や加工のクオリティを高めたい写真を作りたい方は有料アプリがおすすめです。
有料アプリでも無料トライアル期間が設定され、試しに使ってから課金するかどうかを決める手段もあります。

写真加工が初心者の方や、加工写真のクオリティにこだわりがない方は無料で使える範囲内で楽しむのが適しているでしょう。

写真加工アプリのQ&A

2022年現在の写真加工の流行とは?

顔を認識してネズミや犬になれる加工スタンプが一時期大ブームでしたよね。
現在も顔写りがよくなるような加工スタンプ流行は続いています。

有名な自撮りアプリには顔認識による加工スタンプが日々追加されています
他にもInstagramのストーリーエフェクトも人気です。

Instagramのストーリーエフェクトは、自分で好みの加工を作成して追加することもできます。(※投稿可能になるのは審査通過後です)

おすすめの写真加工アプリ7選

・Picsart
・B612
・SODA
・Foodie
・Canva
・Adobe Lightroom
・PicCollage

クリエイティブな画像作成をするなら!Picsart



App Store Google Play

 

おすすめポイント
・フィルター、スタンプ、エフェクトなど加工機能が充実
・オブジェクト削除機能を使えば理想の1枚に仕上げることも可能
・アプリ内コミュニティでは画像のシェアも可能でインスピレーションを得られる

 

写真加工アプリのなかで最も有用性が高いのはPicsartではないでしょうか。
写真・動画ともに加工することができ、使える機能もかなり幅広いのが特徴です。

無料のステッカーはなんと6千以上!
「かわいい」「目隠し」「犬」などキーワード検索をすれば関連するデザインのステッカーを表示させることができます。
写真の世界観に合わせて手のこんだ一枚を作ることができるでしょう
キーワードを英語で入力すると、より多くのステッカーから気分に合うものが見つけやすくなります。

テーマパークや旅行先など混んでいる場所での写真は、写りこむ人やモノが多く写真も乱雑な印象になってしまいがちですよね。
しかしPicsartのオブジェクト機能を利用すれば、人やモノを消すことができます

一線を画したクリエイティブな画像や動画を作りたい方はぜひ活用してみてください。

iOS:12.0以上
Android:デバイスにより異なる

 

美顔加工アプリの定番!B612

出典:App Store

App Store Google Play

 

おすすめポイント
・美顔になるための加工機能を幅広く搭載
・顔認識スタンプが豊富で写真撮影を通したコミュニケーションにもつながる
・ピンクがかったフィルターが多く、ガーリーな雰囲気が好きな方におすすめ

 

B612は完全無料で使える自撮り・写真加工アプリです。肌をきれいに見せるだけではなく、目の大きさ、鼻の大きさ、歯の白さなど見た目の印象を補正してくれる機能が数多く搭載されています。

また顔だけではなく足の長さを変えてくれるなど、自分好みの写真を作り込みたい人におすすめです。

顔認識スタンプは随時新しいものが追加されていきます。
お正月、クリスマスなどでは季節感のあるスタンプも登場するので、友達と自撮りをする時間もより一層楽しくなるのではないでしょうか。

iOS:12.0以上
Android:デバイスにより異なる

 

淡い印象の写真が撮りたい方向け!SODA

出典:App Store

App Store Google Play

 

おすすめポイント
・メイクとフィルターがセットになった機能で統一感のある加工ができる
・鼻筋、頬骨など細やかな顔パーツを調整できる
・さりげない加工で映える写真を作りたい人向け

 

SODAは自撮りアプリ特有のフィルター感が少なく、自然と盛れた写真を作ることができるアプリです。
淡い色彩のフィルターを数多く取り揃えており、自然光のあふれる場所で撮った写真はかなりきれいな仕上がりになります

高解像度モードもあるので、加工したあとに画質が下がる心配は必要ないのが嬉しいですよね。

iOS:12.0以上
Android:5.0以上

 

Foodie

出典:App Store

App Store Google Play

 

おすすめポイント
・食べ物をおいしく見せるためのフィルターが充実
・シャッター音を消せる機能も搭載されているので静かなレストランでも活用できる
・自撮りにぴったりのフィルターもある

 

おいしそうな料理写真を作りたい方におすすめのアプリといえばFoodieです。
フォーカスなど料理を魅力的に写す機能が数多く搭載されています。

ランチやディナーだけではなく、スイーツやフルーツといったちょっとした軽食にも最適の色味を施すフィルターもあります。

Foodieは食べ物をきれいに写せるアプリとして有名ですが、自撮りフィルターとしても有用だと一時期話題になりました
まさに一石二鳥なアプリといえるでしょう。

iOS:11.0以上
Android:デバイスにより異なる

 

Canva

出典:App Store

App Store Google Play

 

おすすめポイント
・写真加工以外にも、名刺やポスター、SNSのヘッダー作成に活用できる
・テンプレートが充実しており、簡単に手の込んだ素材が作れる
・編集内容が逐一保存されるので、作業の取り消しややり直しがしやすい

 

Canvaはプロフェッショナルなグラフィック作成に最適のツールです。
写真編集はもちろん、SNS投稿用の画像作成やコラージュ、名刺やポスターなどビジネス用の画像作成まで幅広く行えます

100を超える種類のテンプレートが用意されており、文字や画像を差し替えるだけで簡単におしゃれな画像が作れるのもポイントです。
年賀状や招待状作りはもちろん、学校や会社に掲示するポスター、チラシなど様々な活用方法があります。

SNSによってヘッダーの画像サイズは異なるので、コラージュ画像を作るのに苦労するということもあるでしょう。しかしCanvaは主要なSNSの画像サイズを網羅しているため、「YouTubeのサムネイル」や「Twitterのヘッダー」もすぐに作成できます。

作成した画像や動画はリンクシェアできるので、プライベートからビジネスまでいろんなシーンで活躍するのではないでしょうか。

iOS:12.0以上
Android:5.0以上

 

Adobe Lightroom

出典:App Store

App Store Google Play

 

おすすめポイント
・PC同様の画像加工や編集を行いたい方向け
・便利なプリセットを利用すれば簡単に画像の色味調整ができる
・部分補正や歪み補正、不要なものの削除などを自然に仕上げる

 

写真加工の真骨頂といえば、Adobeシリーズを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
Adobe Ligtroomは、PC版と同様にクオリティの高い加工を行うことができるのが特徴です。

人物の加工はもちろん、物撮り写真の加工も細かくできます
例えば、花束を撮った写真は、花の色を変えたり不要な花を削除することができるのです。
このような加工をすると、画像が不自然になったり画質が荒くなったりするのでは?と疑問を抱いてしまいますよね。

しかしAdobeで仕上げると、加工感を出さずに仕上げることができるのです。
有償アップグレードを行えばさらに多彩な使い方ができます。

iOS:14.0以上
Android:6.0以上

 

PicCollage

出典:App Store

App Store Google Play

 

おすすめポイント
・複数枚の写真を一枚の画像にまとめられる
・印刷機能つきなのでアルバムやメッセージカード作りにおすすめ
・はさみツールや切り抜きツールが豊富で写真を様々な形に切り取れる

 

写真コラージュにおすすめのアプリといえば、PicCollageです。

テンプレートを利用すれば、画像をはめ込むだけで簡単ににぎやかなコラージュ画像を作ることができます
またテンプレート以外にもフリースタイルで自由に画像を配置できるモードもあります。

完成画像にはアプリのロゴが入る仕様になっていますが、わざとらしくないデザインなので気にせず使えるはずです。

印刷もできるので友人に向けたメッセージカードや家族のイベントアルバム画像作成などにも活用できるでしょう

iOS:14.0以上
Android:デバイスにより異なる

 

編集後記

2月5日の「笑顔の日」にちなんで、素敵な笑顔を収められる写真加工アプリをご紹介しました。

人物を魅力的に見せるもの、料理を美味しく見せるもの、撮影した写真をグラフィックに仕上げるものなど、種類や機能性は様々です。

たかが写真、されど写真。
ちょっとした工夫を施すだけで見栄えは大きく変わります。

ぜひ皆さんも、紹介したアプリを活用して個性的な写真加工を楽しんでみてください。

 




2022.02.17