<最新記事>
皆さんこんにちは!広報の中村です。
記事の前に少しだけ日常のお話を。
昨日、会社にホバーバイクのモックが届きました!
実物と同様に作られているこちら。青とシルバーの色合いがとても綺麗です。
こちらの再現率ほぼ100%のモックとツーショット。職人さん、とても素敵に作ってくださってありがとうございます。
実物大を見ると、いよいよ完成に近づいているのだとワクワクします!
A.L.I.社の開発するホバーバイクは今春、有人実験を予定しております。
2019年、エアモビリティ前提社会は着々と近づきつつあります!
ドローン初心者。まずはどれを買えばいい?
エアモビリティといえばドローン!
ドローンを始める時にまず悩むのは「どれを買えばいいのか?」
一言にドローンと言っても様々な種類があり最適なものを選ぶには時間を要します。今回は初心者の方にオススメの200g以下で比較的安価に購入できるコスパ最強のドローンをご紹介いたします!
Parrot MAMBO FPV がコスパ最強だった!
ドローン3大メーカーの一角と呼ばれている、フランスにあるParrot社。
こちらのParro社のドローンの特徴は安全性を重視したおしゃれなデザイン。操作性にも優れているものが多いため、初めての1台におすすめな物が多いです。
今回、ご紹介したいのは『Parrot MAMBO FPV』本格的なFPVができるParrot社のトイドローン。200g未満なので、どこでも気軽に飛ばす事が可能。屋内でも簡単に遊べます。こちら航空法の規制などには触れないものの、屋外で飛ばす場合は土地の所有者の許可がいる場合も多くあるので注意が必要です。
MAMBO FPVは手のひらサイズ。小さいけれど本格的なFPVを楽しめる事で話題の商品です。
Parrot Mambo FPVは操作がとっても簡単!
ホバリングの安定感がバツグン。スマホのアプリ『Free Flight Mini』からも操作できるので、加減の難しいプロポよりもスマホゲーム感覚で操縦することができます。
ただしスマホよりもプロポを経由する方が、操縦距離が60メートルまで伸びるので操作方法を用途に合わせて変えるのも面白いかもしれません。
セットの中身はこちら。カメラとゴーグルも含まれているので届いてすぐにFPVが始められます。
こちらは大体2万円前後で販売されております!このお値段で本格的なFPV体験ができるのは凄くコスパが良い!FPVゴーグルを使用したドローンレースにチャレンジする事も可能です。
こちらのドローンの飛行時間は約8分。長い時間を飛行できないのでバッテリーを使い終えたら、次から次へと充電しておく事をオススメします。セットには入っていないものの同時に購入したこちらのまとめてできる充電器はかなり重宝しているのでオススメです。
『Parrot MAMBO 』のFPVは操縦同様、アプリでできるのでとても簡単!
スマホアプリ『Free Flight Mini』を立ち上げて、「mambo」が含まれるwi-fiに入ります。こちらでスマホとドローンの連携が終了!あとはスマホをゴーグルの間に挟めばFPV体験ができてしまいます!
スマホ画面を内側にしてセットすると、レンズ越しにドローンの目線が広がります。FPVでの操縦は少し慣れが必要かもしれませんが、目視では体験できないような臨場感のあるリアルタイムの映像が広がります。
こちらの『Parrot MAMBO FPV』で、あなたもドローンレーサーデビューできちゃいます!本格的なレースを目指す方のファーストドローンとしても、値段を含めとてもオススメのドローンです。
初めてのドローンに。優秀すぎる可愛さ!
今回はParrot社の『Parrot MAMBO FPV』をご紹介させていただきました!
スマホでも操縦できる始めやすさや、機体の軽さ、デザイン性、価格帯など全ての点を含めて、これからドローンを始めたい方や機械が苦手という方にも凄くオススメしたいドローンです!
パーツを購入してカスタマイズしてアームを使えたりもするので、このドローンの楽しみ方は無限大。機体がかなり小さいので外での飛行はあまりオススメできませんが、家の中で家族でわいわい遊ぶのにもってこいのドローンだと思います。
このサイズ感やデザインが大好きで、つい手が伸びてしまうこちらのドローン。トイドローンを屋内で自由に飛ばせる事ができれば、他の更に高性能な空撮用ドローンも楽に操縦ができるようになります。
「最近ドローンが気になる。。。」
そんなあなたに、一番初めにオススメしたいドローンのご紹介でした!
あわせて読みたい!
ドローンレースの世界大会、2020年日本開催をALIなどが目指す