• カテゴリ一覧を見る

【2023年最新】音楽ストリーミングサービスどれにする?人気の6社を徹底比較!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

盛り上がりつつある定額制のサブスク音楽配信サービス。様々なアーティストの曲を聴き放題で楽しむことができるもので、各社から様々なサービスが展開がされています。

この記事では、2023年最新版の人気のサブスク音楽配信サービス6社を徹底調査!曲数・料金プラン・特徴など、ユーザーの満足度を第一に考えながらご紹介していきます。この記事が、ご自身のニーズに合ったサービスを見つけるキッカケになれば幸いです。

Apple Music

サブスク音楽配信サービスとは?

音楽サブスク(サブスクリプション)は、月額料金を支払うことで、音楽が聴き放題になるサービスです。いろんな曲を幅広く楽しみたい人にとっては、非常にお得なサービスですね。最近では多くの企業が音楽サブスクサービスを提供しており、利用者数も増加し続けています。

ICT総研による音楽サブスクの利用動向に関する調査では、2020年末の利用者2,390万人から、2023年末には2,930万人まで拡大すると予想されています。

出典:https://ictr.co.jp/report/20201113.html/

<おすすめ記事>

ポケットWi-Fiのおすすめを徹底比較!お得なキャンペーンや料金プランもご紹介

サブスク音楽配信サービスと購入(ダウンロード)の違い

iTunes Storeなどで楽曲を購入(ダウンロード)した際は、その後も追加料金など発生せずに、自身で好きなデバイスに移していつまでも楽しむことができます。

一方、サブスク音楽配信サービスはサービスを利用している期間のみ、何度でも聴くことが可能です。サービスの利用をやめると聞けなくなります。

サービスによっては友人やインフルエンサーの作成した公開プレイリストを楽しむことができたり、歌詞表示機能があったり、自分の好きなアーティストや曲を選択すると、テイストの合う曲をオススメしてくれるレコメンド機能があるものも。サブスク音楽配信サービスを利用することは、今まで自分が知らなかった楽曲と出会うキッカケを与えてくれるかもしれません。

定額制のメリット・デメリット

定額制のサブスクには、以下のようなメリットがあります。

  • 無料期間が設けられているサービスが多く、気軽に始められる
  • 利用頻度が高いほどお得になる
  • 定額制なので、新しい音楽ジャンルにも手が出しやすい

基本的に入会・解約の自由度が高く、気軽に始めることができるのが特徴です。

一方で、下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

  • 利用していない月も固定費が発生する
  • 解約してしまうと作ったプレイリストが無くなってしまう
  • 自分には不必要なサービスが含まれている可能性がある

これらのメリットとデメリットを知った上で、ご自身に合ったサブスクサービスを見つけましょう。

無料体験で好みのサブスク音楽配信サービスを選ぼう

ほとんどのサブスク音楽配信サービスは無料体験の期間が1カ月以上30日~3ヵ月ほどあるため、無料体験期間中に配信アーティストや曲数をはじめ、料金などを確認しましょう。

有料期間になってから後悔しないように、じっくり検討することをおすすめします。

人気アーティストが続々サブスク解禁

©︎SME Records

2020年8月5日、シンガーソングライターの米津玄師さんが、SpotifyApple Musicなどのサブスクリプション型ストリーミングサービスでの楽曲配信を解禁しました。

米津玄師としてのメジャーデビュー後初となるアルバム「YANKEE」から本日8月5日にリリースされた最新アルバム「STRAY SHEEP」に加え、ハチ名義でのボカロP時代の楽曲を含む全楽曲が配信されています。

また2021年5月21日からは日本のロックユニットB’zがサブスクを解禁。デビュー曲「だからその手を離して」から最新曲「きみとなら」までのシングル、アルバムに収録されている計880曲がApple Music、Spotify、LINE MUSICなどで配信されています。

現代の人気アーティストはもちろん、山口百恵さんなどの日本を代表する歴史的なアーティストも配信を開始しており、音楽ストリーミングサービスに注目が集まっています。

7月には国民的人気グループである嵐がサブスク解禁したというニュースに続き、アニプレックスよりリリースされているTYPE-MOON作品のサントラ16タイトルが7月30日より配信されるなど、様々なジャンルの音楽が続々とサブスク解禁されています。

アニメ「名探偵コナン」エンディングテーマなどが、Apple Music、Spotify、LINE MUSICなどで配信中です。

<おすすめ記事>

【徹底比較】格安スマホ・格安SIMとは?選び方や最新おすすめをご紹介!

サブスク音楽配信サービス 人気6社比較

ICT総研の発表したアンケート調査からユーザーの満足度が高い6社のサブスク音楽配信サービスを比較してご紹介。それぞれの曲数や料金プラン・特徴にはどのような違いがあるのでしょうか?

▼参考
https://ictr.co.jp/report/20190508.html/

サブスク音楽配信サービス比較表

本記事でご紹介する音楽ストリーミングサービス6選を一覧表にまとめました。

「どの音楽配信サービスを使おう?」とお悩みの場合、次のスペックを見比べて選ぶのがおすすめです。

サブスク音楽配信サービスの選び方

アーティストや楽曲数

サービスによってサブスクリプション配信の対象となっているアーティストや楽曲数は異なります

本記事でご紹介する音楽サブスクサービスで最も楽曲数が多いのは「AWA」です。1億2,000万曲を配信しています。

念のため加入前や無料期間中に必ず聞きたい楽曲やアーティストが配信状況を確認しましょう。

月額料金

ベーシックなサービス利用料金は、どのサービスでもだいたい1,000円弱で設定されています。

しかしサービスによっては、学割や家族プランなど様々な用途に合わせたプランが提供されており通常よりもお得に利用できるケースもあります

どのような形で利用するのが適しているのかしっかり考えて検討しましょう。

無料トライアル

多くの音楽サブスク配信サービスで無料トライアル期間が設定されています。
期間は30日~3ヵ月とやや幅広いです。この期間を利用して複数のサービスの使用感を確かめるのも一つの方法です。

ただし無料トライアル期間が終了すると、自動で有料プランに切り替わるサービスも多いので注意して利用しましょう

PC版の有無

スマホアプリからだけではなく、PCから聞きたいという方は要確認です。
PC版に対応しているサービスはWebブラウザから音楽を再生できます

サブスク音楽配信サービスおすすめの選び方

スペックを参考にしても自分が使うべきサービスが決められないという方は、普段ご自身が使っているデバイスやライフスタイルに合わせて選ぶのもおすすめです。

■音質にこだわりがある・楽曲数が多いサービスを使いたい方
AWA

■iPhone・iPodなどApple製品の端末やサービスをよく使う方
Apple Music

■Amazon Primeに加入している方
Amazon Music Prime
Amazon Music Unlimited

■初めてサブスク音楽配信サービスを使う方
Spotify

■SNSで友達と気軽に音楽をシェアしたい方
LINE MUSIC

音楽サブスクサービス人気6社をご紹介

AWA

  • 月額料金:980/480円(学生)
  • 無料期間:1ヶ月
  • 楽曲数 :1億2,000万
  • 歌詞表示機能 :あり(歌詞をリリックビデオのように表示可能な「LYRIC DIVE」機能付き)
  • 購入 : AWA
  • 空間オーディオ:なし

音楽アプリの中でも特に多い1億2,000万曲の配信曲数が魅力のAWA洋楽と邦楽がバランス良く配信されているサブスク音楽配信サービスです。

AWAは中学生以上の日本国内に在学している学生を対象にした学割プランを設けています。この学割プランは通常価格のおよそ半額である480円で加入できます。

また対応デバイスが多いのも特徴の一つです。AWAは、スマートフォンのほかパソコンやテレビ、カーナビなどシーンに合わせて多様に楽しめます。
リビングでくつろぎながらテレビをプレイヤーにすれば何気ない日常も違った気分で取り組めるのではないでしょうか?

【関連記事】

・定額音楽配信サービスAWAとは?無料で使う方法や利用するメリットをご紹介

▼お申し込みはこちら

Apple Music

Apple Music

  • 月額料金:1,080円/580円(学生)/1,680円(ファミリー)
  • 無料期間:1ヶ月間
  • 楽曲数 :1億曲
  • 歌詞表示機能 :あり
  • 購入 : Apple Music
  • 空間オーディオ:あり

iPhoneやMacでお馴染みのApple社のサブスク音楽配信サービスです。1億曲という圧倒的な楽曲数に加え、月額料金プランも様々なものを選べます。標準的な「個人メンバーシップ」は月額980円、家族以外の人とでも最大6名で使える「ファミリーメンバーシップ」は月額1,480円、大学生向けの学割プラン「学生メンバーシップ※高校生以下は利用できません」は月額480円になります。

Apple Musicの特徴は音楽好きにとって嬉しい機能を多数とりそろえているところです。MVを見ることができたり、お持ちのスマホがiPhoneなら「Siri」を利用できるので、スムーズな楽曲検索機能を搭載しています。

Apple Musicは「レコメンド機能」精度が非常に高いところもポイント。Appleだからこそ実現できるクオリティの高さで、幅広くおすすめの音楽を教えてくれるため、音楽好きの方の満足度が非常に高いサブスク音楽配信サービスです。

以下のデバイスとペアリングするとApple Musicを6ヶ月無料で利用できる特典がついてきます。

AirPods Pro
AirPods
AirPods(第2世代)
AirPods(第3世代)
AirPods Max
Beats
Beats Studio Buds
Powerbeats
Powerbeats Pro
Beats Solo Pro
Beats Fit Pro
HomePod
HomePod Mini
iPhone

上記の対象デバイスを最初にペアリングしてから90日以内に登録するとApple Musicを6ヶ月無料で利用できます

【関連記事】

Apple Musicとは?固有機能やメリット、無料トライアル期間を解説!

Apple Musicの学生(学割)プランって?条件や他のプランとの違いを解説します

▼お申し込みはこちら
Apple Music

LINE MUSIC


  • 月額料金:980*円/480円(学生)/1,480円(ファミリー)
  • 無料期間:初月無料(2021年7月1日以降)
  • 楽曲数 :9,000万曲
  • 歌詞表示機能 :あり
  • 購入 : LINE MUSIC
  • 空間オーディオ:なし

*料金改定(月額960円→月額980円)しました。現在月額960円で利用している方は退会しない限り同じ料金で利用できます。ただし一度退会して再加入すると980円になるので注意してください。

他社サービスと比較すると邦楽の取り扱いが多く、最新曲のリリースも早いという特徴があります。また、お気に入りの曲をLINEアカウントのプロフィールやトークルームのBGMに設定することができます。学生認証で月額料金が半額(480円)になるのも嬉しいポイント。

LINE MUSICの魅力的なポイントはカテゴリの豊富さ。「音楽ジャンル」「人気ランキング」はもちろん、「今週の最新曲」「ベストヒッツ」「年代別」「カラオケ」「季節のイベント」「作業用BGM」など非常にバラエティ豊かなカテゴリから楽曲を検索することができます。

また「フレンズチョイス」という機能では、LINEでつながっている友達が聴いている楽曲が、匿名でピックアップされて表示されます。音楽を純粋に楽しむのはもちろん、エンタメ性に富んだ機能が特徴のサブスク音楽配信サービスです

▼お申し込みはこちら

▼おすすめ記事

・LINE MUSICの使い方を徹底解説!お得なプラン詳細や、支払い・解約方法まで

Amazon Music Prime

  • 月額料金:500円/250円(学生)※Amazonプライム加入必須。Amazon Musicの追加料金なし
  • 無料期間:1ヶ月
  • 楽曲数 :1億曲
  • 歌詞表示機能 :あり
  • 購入 : Amazon Music Prime ※Amazonプライム加入必須
  • 空間オーディオ:なし

Amazon Music Primeは月額500円(年額3,900円)のAmazon Prime会員なら誰でも利用できるサブスク音楽配信サービスです。Amazon Prime会員になれば、Amazonで注文した商品配達時の送料無料をはじめ、ドラマや映画が見放題のPrime Video、1時間以内で商品が届くPrime Nowなどの会員特典がつきます。

Amazonプライム会員のメリットは非常に安価な料金プランで、様々なサービスを利用できるところ。また、プライムミュージックは、事前に端末に楽曲をダウンロードしておけばネット環境が無い場所でもオフライン再生することができます。

▼お申し込みはこちら

Amazon Music Unlimited

  • 月額料金:980円/880円(プライム会員)/480円(学生)/1,480円(ファミリー)
  • 無料期間:1ヶ月
  • 楽曲数 :1億曲
  • 歌詞表示機能 :あり
  • 購入 : Amazon Music Unlimited
  • 空間オーディオ:あり

Amazon Music UnlimitedはPrime Musicとの違いは「ハイレゾ」や「スキップ無制限」等の機能が使用できるところです。
*Prime Musicはスキップ機能が使用不可かつ音質が最大320kbpsまで

また、有料オプションだったハイレゾストリーミング「Amazon Music HD」が2021年6月9日より追加料金不要に。高音質な音楽を楽しみたい方におすすめのオプションです。

▼お申し込みはこちら

Spotify

  • 月額料金:980円/480円(学生)/1,580円(ファミリー)
  • 無料期間:3ヶ月間
  • 楽曲数 :8,200万曲
  • 歌詞表示機能 :あり
  • 購入 : Spotify
  • 空間オーディオ:なし

一般プランは980円、学割プランは480円(※高校生以下は利用できません)、6名で使えるファミリープランは1,580円で利用できます。Spotify最大の特徴は無料プランがあるところ。無料でもフル再生&バックグラウンド再生ができます。無料プランの充実した機能が人気ですが、曲がランダムに流れる「シャッフルプレイ」しか選択できません。

有料プランにすると当然ながら全ての音楽を自由に楽しむことができ、広告の非表示や、音質の選択、歌詞表示機能、オフラインで再生できるダウンロード機能も追加できるためオフライン再生が可能です。また、Spotifyは操作画面が非常にシンプルで使いやすいため、使用中に戸惑うことがありません。プレイヤー画面もお洒落でSNSなどで簡単にシェアできるのもポイントです。

おすすめ機能やプレイリストの作成、共有など一通りのサブスク音楽配信サービスでできる機能を揃えています。まずはサブスク音楽配信サービスがどのようなものなのか試してみたいという方は、Spotifyの無料版を利用することをおすすめします。

その他のおすすめ音楽サブスクサービスをご紹介

楽天ミュージック

  • 月額料金:980円/780円(楽天モバイル/楽天カード会員)/480円(学生)/500円(ライトプラン)
  • 無料期間:60日間
  • 楽曲数 :1億曲
  • 歌詞表示機能 :あり
  • 購入 :楽天ミュージック
  • 空間オーディオ:なし

音楽を楽しみながらポイ活ができる楽天ミュージック。1日1曲聴くと、楽天ポイントが1ポイント獲得できるため、30日間達成すると30ポイント貯めることが可能。さらに、楽天ポイントを支払いに使えるため、毎月の料金を30円安くすることができます。

曲数も1億曲と比較的多く、毎月の料金プランも低価格であるため、コスパ高い音楽サブスクと言えるでしょう。

▼お申し込みはこちら

編集後記

近年、利用者が増えつつある音楽ストリーミングサービス。各社から様々な特徴のサービスが配信されているからこそ、ご自身のニーズに合った最適なものを選ぶことが重要です。日々の生活が少しだけ豊かになる音楽ストリーミングサービス、まだ利用したことがないという方はぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか?

【2023年最新】自宅に非日常空間を!家庭用プロジェクターおすすめ13選

 

 

 

 





2023.04.07