本格的なカメラを使い、思い出を美しく残したいと思ったことはありませんか?そんな方におすすめしたいのが「ミラーレス一眼カメラ」です。
ミラーレス一眼カメラは、高画質な写真が撮れるだけではなく、動画撮影機能が充実しているのもポイント。VLOGを撮りたいという方にもぴったりなモデルが多数登場しています。
こちらの記事では、ミラーレス一眼カメラの特徴や、一眼カメラとの違いなどをまとめました。人気メーカーを中心におすすめのミラーレス一眼カメラもご紹介しているので、是非お買い物の参考にしてください。
ミラーレス一眼の魅力とは?
小型サイズで持ち運びが楽にできる
ミラーレス一眼の最大の特徴は、レフ機構つまりカメラ内部のミラーを取り除いてあることです。そのためボディーの小型・軽量化を実現しつつ、画質や性能は高いクオリティを保っているのも注目すべき点です。
デザイン性にも優れており、カラーバリエーションが豊富なのもポイント。ファッション感覚で楽しく選ぶことができます。操作も簡単で、デジタルカメラの中でも特に人気が高いモデルといえます。
カメラ初心者に嬉しい機能が多数搭載されている
カメラで撮影する場合、画角、ピント、明るさなど撮影場所や撮りたいイメージによってカメラの設定を調整する必要があります。ミラーレス一眼は撮影設定が反映された画像をファインダーや背面モニターで表示することができるので、明るさや色味を納得いくまで調整・確認したうえで撮影が可能。
初心者でも使いやすい機能がたくさん備わっているのも魅力の一つです。
ミラーレス一眼と一眼レフの違い
ミラーレス一眼と一眼レフの大きな違いは、カメラ内部の構造にあります。ボディー内にミラーがあるのが一眼レフ。ミラーがないのがミラーレス一眼です。
一眼レフでは、レンズがとらえた景色をカメラ内部のミラーに反射させます。光の情報はペンタリズムを通ってファインダーに映し出されるという仕組みです。
一方、ミラーレス一眼はミラーがないため、光の情報は直接イメージセンサーに当たり「映像データ」に変換されます。設定した明るさや色合いが反映された状態が、電子ビューファインダーやモニターに映し出されるという仕組みです。
ミラーレス一眼を選ぶポイント5つ
大きさ・重さで選ぶ
初心者の方におすすめなのは「小型・軽量」ボディ。
カメラは持ち運んで使うことがほとんどですが、サイズの大きいカメラはカバンにしまうのも一苦労。撮影時に腕が疲れてしまうこともあります。
本体重量(SDカード、レンズ、メモリーカードなど含まない)は400g以下がおすすめです。レンズだけでも100gほどあるので、本体が400g以上のものだと500mlのペットボトルよりも重くなることもあります。製品仕様表で確認してみましょう。
操作性・オートモードで選ぶ
撮影に関する基本的な設定は各メーカー共通のものが多いですが、「絞り」や「シャッタースピード」といった専門的な機能は初心者にとっては少し扱いが難しい面も。
カメラ初心者の方、細かい操作が苦手と感じる方は「オートモード」がついているかどうかをおチェックしてみましょう。
オートモードは、人物・夜景・犬などシーンや被写体をカメラが認識して最適なモードに自動で切り替え撮影してくれる機能のことを指します。
細かな設定をすることなく、シャッターを押すだけできれいな写真を撮ることができます。
動画撮影機能で選ぶ
ミラーレス一眼で高画質な動画を撮りたい方は4K対応のモデルがおすすめです。また、滑らかな映像が撮れるかどうかの指標を表す「フレームレート」もあわせて見てみましょう。60pのフレームレートに対応しているかどうかが基準です。
ここで注意してほしいのが連続撮影時間です。ほとんどのモデルでは連続撮影時間は29分がスタンダード。しかし中には無制限のものもあります。長時間撮影したいという方は必ず確認するようにしましょう。
センサーサイズで選ぶ
センサーサイズとは、デジタルカメラに内蔵されている「光をキャッチして画像を作り出すイメージセンサーの大きさ」のことをいいます。センサーのサイズによって画質や暗い場所での強さ、レンズの焦点距離による画角に変化がでます。
ミラーレス一眼には主に3種類のセンサーサイズがあります。
フルサイズ
フルサイズは、中位から上位モデルに搭載されている縦24×横36mmサイズのイメージセンサーです。
高画質で夜景など暗い場所での撮影に向いています。夕焼けのような明暗のコントラストが激しい環境での撮影も得意です。
ただし高性能なぶん、サイズが大きめで価格も高い傾向にあります。
予算に余裕がある方やカメラの持ち運びやすさを気にしない方で、高画質な写真を撮りたい方におすすめです。
APS-C
APS-Cは、初心者向けの入門機からミドルモデルまで幅広く採用されているイメージセンサー。縦16.7×横23.4mmでデジタル一眼レフにも使われています。望遠撮影に最適なのがポイントです。焦点距離は×1.6の画角で仕上がります。
お手頃な価格の製品も数多く発売されており、選択肢は豊富。さらにコンパクトサイズで持ち運びが便利なのもメリットです。
マイクロフォーサイズ
マイクロフォーサイズは、オリンパスやパナソニックなどのメーカーが共同開発したセンサーサイズの規格です。縦13×横17.3mmで、カメラ本体やレンズを小さく・軽くすることができます。焦点距離は×2の画角で仕上がります。
持ち運びしやすいモデルをお探しの方におすすめです。マイクロフォーサイズ規格対応のメーカー同士であれば自由にレンズを交換することができるのもポイントです。
手持ちのデバイスと連携可能かどうかで選ぶ
ミラーレス一眼カメラで撮影した画像は、カメラに挿入したメモリーカードに保存されます。また最近では撮影した写真をスマートフォンなどのデバイスに直接転送することができ、SNSに即アップすることも可能です。
Wi-FiやBluetoothなど機種によって接続方法は少し異なるので、使いやすいと感じるものを選ぶようにしましょう。
専用アプリを用意しているものもあり、リモート撮影やSNS投稿がより便利にできるなど充実した機能が搭載されています。気になる方はお手持ちのデバイスと連携可能かどうか確認しましょう。
2021最新 おすすめミラーレスカメラ8選
ここからは2021年最新のおすすめミラーレスカメラ8選をご紹介!人気メーカーを中心に各種の搭載機能なども合わせて紹介していきます。
Canon(キヤノン)EOS Kiss M EOSKISSMWH-WZK-A
☑️ 遠くの被写体もしっかりズーム
☑️ 風景やスナップ、ポートレートにおすすめ
☑️ 小型軽量
☑️ Wi-Fi機能でスマホに画像を自動送信
☑️ はじめての人にも快適な簡単操作
素早くピントを合わせることができ、被写体を追う「追従性能」の高さが魅力のミラーレス一眼カメラ。
人物の瞳を認識して追従するため動きが活発な子どもやペットの写真を撮るときも安心して使うことができます。
約2410万画素のAPS-Cサイズのセンサーと、映像エンジン「DIGIC 8」を搭載。
滑らかな色の移り変わりもしっかり映し出すことができます。
ソニー(SONY)「α6400」ILCE-6400 S
☑️ 右目左目のフォーカス選択可能
☑️ 4K動画撮影対応
☑️ AF/AE追随最高約11コマ/秒の高速連写
☑️ タッチトラッキング機能搭載
☑️ 180度チルト可動式液晶モニター搭載で自分撮りも簡単
シャッターボタンを半押しすると同時に被写体の瞳を検出することができ、誰でも簡単にポートレートを楽しむことができます。
動きのある人物や動物の撮影にも最適です。
一眼画質の動画撮影ができるのも魅力の一つ。動画撮影中も高度なオートフォーカス機能でピントを合わせつづけることができ、思い出を鮮やかに記録できます。
タッチトラッキングで狙いたい被写体の指定も可能。
難しい操作を一切することなく、写真も動画も楽しんで撮れます。
OLYMPUS(オリンパス) 「PEN」E-PL10
☑️ スマートフォンのようなタッチ操作
☑️ 表現力を高める機能が充実。16種類のアートフィルター&アドバンストフォトモード
☑️ ボディー内3軸手ぶれ補正
☑️ 自分撮りに最適な下開きモニターで操作も快適
☑️ Bluetooth・Wi-Fi搭載でスマートフォンへかんたん画像転送
一眼カメラならではの多彩な表現が思いのまま。コンパクト・デザイン性も高く、毎日持ち歩きたくなるミラーレス一眼カメラです。
ボディー内にブレを抑える補正機構を搭載しており、スマートフォンのような簡単操作で高画質な写真を撮ることができるのがポイントです。
またセルフィーやアートフィルター、レンズ交換のバリエーションが充実しているなど自分だけの写真表現を追求できる機能が充実しています。
専用のスマートフォンアプリを使うとカメラと連携して簡単にデバイスへ画像を送信できSNSへのシェアも簡単。
撮影テクニックを動画で確認できるため、初心者にも使いやすい設計となっています。
パナソニック(Panasonic)「LUMIX」DC-GF10W-W
☑️ ローパスフィルターレス16M Live MOS センサー&ヴィーナスエンジン搭載
☑️ 空間認識AF搭載で0.07秒※1の高速AFを実現
☑️ 180度チルトが可能な高精細約104万ドット3.0型のタッチパネルモニター
☑️ 秒間30コマ連写で最高の表情を自分撮りできる
☑️ スマホとカメラがかんたんに接続可能
思いのままの自分撮りを楽しめる機能が充実しています。秒速30コマ連写で最高の表情をしている瞬間を撮り逃しません。
また撮った後にフォーカスの位置を調整できるので、ピンボケによる失敗も減らせます。
フィルターは全部で22種類で、光に包まれた柔らかなタッチのものからモノクロ写真まで幅広く表現できます。
本体はスマートフォンのようにタッチパネル仕様となっており、直感的にすばやく操作できます。
「人物モード」「キッズモード」など大まかな撮影シーンに合わせたダイヤルも搭載されているため自動で最適な設定に切り替えられます。
特徴的なのはクリアレタッチ機能が搭載されていること。背景に写り込む人物など、画像内にある不要な部分をカットすることができます。
パナソニック(Panasonic) DC-G100K-K
☑️ Vlog動画撮影にぴったり
☑️ 小型軽量
☑️ 高音質・臨場感あふれる音声記録が可能
☑️ 新たな5軸ハイブリッド手ブレ補正で歩き撮りも滑らかに
☑️ Bluetooth(R)とWi-Fi(R)の併用で、省エネで効率的なリモート操作を実現
4K動画撮影に対応しているVlog撮影におすすめのミラーレス一眼カメラ。
リアリティ溢れる映像で幅広いシーンで高精細・臨場感ある映像を撮ることができます。
最大の特徴は「Featuring OZO Audio from Nokia」を採用していること。映像を撮るときに欠かせない音響も撮影シーンや目的に応じたモード切替が可能。
・オートモード
撮影シーンに合わせて自動調整して収音。
・フロントモード
カメラ前方の音をクリアに収音。
・トラッキングモード
画角と顔・瞳認識AFに連動して、顔の位置や人数に合わせて最適な収音範囲に自動調整。
・ナレーションモード
撮影しながらカメラ後方の音声を収音。
手ブレ補正機能も充実しています。
カメラ本体の5軸電子手ブレ補正(E.I.S.)と、レンズの2軸光学手ブレ補正(O.I.S.)が連動する、新たな5軸ハイブリッド手ブレ補正へとアップデート。
快適な撮影をサポートします。
Nikon Z6LK24-70FTZKIT
☑️ 面位相差AF画素を搭載した裏面照射型ニコンF X フォーマットCMOSセンサー
☑️ 約5.0段の高いブレ補正効果を発揮する、ニコン初のカメラ内センサーシフト式VR
☑️ 独創的な表現を可能にする20種類の「Creative Picture Control」
☑️ しっかりと握れるグリップを備えた、小型・軽量ボディー
☑️ 高い機動性と堅牢性の両立
Z6はコンパクトサイズかつ格段に軽量なミラーレス一眼カメラ。携帯性に優れ、フットワークのよい機動的な撮影が可能です。
デジタル一眼レフカメラと組み合わせた場合と変わらない、高性能なAE/AF撮影を実現しています。
ファインダーにはQuad VGA(約369万ドット)有機ELパネルを採用しており、収差が少なくクリアで長時間の撮影でも目が疲れないような設計になっています。
防滴・防塵性能も確保した堅牢なボディーにより、厳しい環境でも安心して撮影に臨めます。
フルフレーム4KUHD動画にも対応しているのもポイントです。
ソニー(SONY) ILCE-7M3K
☑️ 進化した瞳AF機能
☑️ AF/AE追随 最高約10コマ/秒連写を実現。決定的瞬間を捉えるスピード性能
☑️ 新開発有効約2420万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー搭載
☑️
高解像4K動画と表現の幅を広げる多彩な動画機能
高感度撮影を可能にする「裏面照射型CMOSセンサー」を採用したソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
従来のモデルよりも色再現性が高まり、人物撮影における肌色や、鮮やかな花などを自然に描写します。
ソニーの最先端技術が凝縮されており、性能も格段に向上しています。
AF機能はより広い範囲をカバーできるようになり、フレーミングを自由に楽しめます。
瞳認識AF機能は、振り返りやうつむき顔など瞳にピントを合わせるのが難しい場面でも瞬時に瞳を検出することができるようになりました。
連写機能は、シャッターチャージユニットの採用と画像処理システムの進化により、フル解像度で最高約10コマ/秒のAF/AE追随高速連写を実現しています。
最大177枚の連写持続性能で、撮り逃しも未然に防ぐことができます。
カメラに欲しい機能がギュッとコンパクトに詰まっているおすすめの商品です。
富士フイルム X-T200LK-G
☑️ 独自の色再現、優れたAF性能などを実現
☑️ 簡単に高画質な写真撮影が可能
☑️ 明るい大型ワイド液晶モニターなどにより優れた操作性を発揮
☑️ 本格的な4K動画などを楽しめる充実の動画撮影機能を搭載
☑️ 多彩な色調やアート表現などを可能とする撮影機能を搭載
富士フィルムから2020年3月に発売されたミラーレス一眼カメラ。
特に色表現に定評があり、こちらのX-T200でも高画質ながら上質な色表現を感じることができます。
液晶画面が大きくバリアアングルでどの角度からも見ることができ、ボタン数も少なく複雑な作業を必要としないなど、初心者でも扱いやすい操作性も兼ね備えているのもポイントです。
まずはカメラに慣れたい、という方におすすめです。
編集後記
スマートフォンのカメラ技術も年々進化していますが、一眼カメラには一眼カメラにしか出せない味わいや色味があります。特に手ブレ補正機能やフォーカス機能といった専門的な技術は、カメラの方がより高性能な機能を搭載しています。
是非この機会に本格カメラに挑戦してみてください!