• カテゴリ一覧を見る

MaaSとは?MaaSの最新アプリについてわかりやすく紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、顧客の移動ニーズに対応して、複数の公共交通機関や移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスです。観光など交通以外のサービスと連携することによって、移動の利便性向上や地域の課題解決にもつながるため、近年注目を集めています。

本記事では、MaaSについて概要やメリットを分かりやすくまとめました。
また日本国内で利用できるおすすめのMaaSアプリについてもご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

<おすすめ記事>

音楽ストリーミングサービスどれにする?人気の6社を徹底比較!

【クーポンあり】編集部おすすめの出前・宅配・デリバリーアプリ6選

MaaSとは?サービス誕生の背景やメリットを解説

 

MaaS(マース)とは、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略。
公共交通機関をはじめとした様々な交通サービスを一括で利用することで移動をスムーズに行うことを可能にするものです。

MaaSの発端は、スマートフォンアプリ「Whim」と言われてます。
一つのアプリ内で、バス、タクシー、カーシェア、シェアサイクルなどの多くの交通手段を自由に選んで使うことができる「Whim」。クルマを所有するのと同等かそれ以上の自由な移動を実現できます。自分のライフスタイルにあった最適な移動手段を確立できる世界初のMaaSアプリとして話題を呼びました。

皆さんは普段、電車やバス、タクシーやシェアサイクルなどの移動サービスを利用する時、個々に検索や予約、支払いを行っていますよね。
MaaSはこのような移動サービスを繋ぎ合わせ、検索から予約、支払いを一括で行うことができるのです。

MaaSを利用することで私たちの生活の利便性を高めるだけでなく、都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策など様々な問題を解決できると考えられています。1人ひとりが自分に合った移動サービスを使うことで、社会問題を解決できるなんて魅力的ですよね。

参考:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_04000045.html
楠田悦子 60分でわかる!MaaSモビリティ革命

おすすめMaaSアプリについての紹介

ここからはおすすめのMaaSアプリ3種類についてご紹介します。

「Tama-Go」

こちらは京王電鉄が提供するスマートフォン用MaaSサイトです。多摩地域と飛騨高山エリアで利用可能なサービスとなっています。

特徴は、以下の通り。

・京王線沿線のおすすめ観光スポットのデジタルチケットが購入可能
・行きたいスポットを選択すると、周辺施設が写真付きで紹介
・タクシーやシェアサイクルなど各種予約サービスとも連携
・お得なグルメチケットも提供しているため、ちょっと贅沢をしたいときにもおすすめ

 

旅行前にTama-Goを使えば、自分好みの観光プランも簡単に作れそうですね。また、旅先で他の施設にも行ってみたいとなった時も活用できると思います。

 

使い方
1.専用サイト(https://tama-go.jp/)にアクセス
2.ログイン/新規登録をタップ

3.Google・Facebook・メールアドレスいずれかを登録

 

Webサイトでのサービスとなっていますが、リンクをスマホのホーム画面に追加すればいつでも利用可能になります。高尾山へおでかけする前に是非入れておきたいですね。

引用:https://tama-go.jp/

 

「Emot」

こちらは小田急電鉄が提供するMaaSアプリです。東京・神奈川エリアと静岡西部エリアで利用可能となっています。

特徴は、以下の通りです。

・観光名所の入園料金と乗車券などがセットになったデジタルチケットが購入できる!
・小田急の特急券も購入可能
・経路検索のほかに、周辺施設の検索も可能に
・Emotパスポートを購入すると、対象店舗で商品や割引サービスが最大90回まで受け放題

 

特急券も「Emot」で購入できるため、買い忘れ無く旅行を楽しめそうですね。マイカーで旅行する人にもお得なデジタルチケットも販売しているため、観光前に必見です。

 

使い方
1.アプリをダウンロード
App Store Google Play


2.「アカウント登録に進む」を選択

3.メールアドレスを登録
4.クレジットカードと性別、年代を登録し「利用開始」を選択 *後からでも登録可能

 

クレジットカードを登録すれば、デジタルチケットが購入可能となります。購入したチケットは他の人に譲渡も出来るため、家族やお友達とお得な旅を楽しめますね。

引用:https://www.emot.jp/
https://www.emot.jp/news/detail/luv0rj00000000ee-att/20191007_odakyu.pdf

 

「WESTER」

こちらはJR西日本が提供する移動生活ナビアプリです。JR西日本エリアに居住もしくは通勤・通学される方におすすめのアプリとなっています。

特徴としては、

・経路検索を行うと、乗換案内だけでなく乗車予約のための専用サイトが表示
・交通系ICカード「ICOCA」をスキャンすると、ICカードの残高を確認できる
・お得なキャンペーンが盛りだくさんのスタンプラリーやクーポンも配信
・J-WESTと連携すると、新幹線などの予約と一緒に、JR西日本と提携しているホテルやコインロッカーも予約可能!

 

提供エリアも広く、新幹線予約サイトと連携できるなんて画期的ですよね。スタンプラリーも各地で頻繁に開催されているため、観光と組み合わせて使ってみてはいかがでしょうか。

 

使い方
1.アプリをダウンロード
App Store Google Play
2.ユーザー情報を設定
3.マイ駅、マイスポット、マイ区間を登録

 

アプリのホーム画面から時刻表や列車の位置情報、経路検索が可能になります!
経路検索はマイ区間以外も出来るので、おでかけの時も便利ですね。

引用:https://www.jr-odekake.net/railroad/wester/

 

MaaSアプリ・サービスのおすすめ活用事例

事例1.高尾山ハイキングでTama-Goを活用

Tama-Goを利用すると、おでかけ前にケーブルカーの乗車券と高尾山温泉の入館券を購入できます。当日はスムーズに旅行を楽しめるはずです。

高尾山で美しい景色を堪能した後、温泉でのんびりできますね。

事例2.Emotで江の島・鎌倉堪能旅

Emotで「デジタル江の島・鎌倉フリーパス」を購入すれば、藤沢~片瀬江ノ島間と江ノ電が乗り放題。さらに対象施設の優待・割引を受けられます!

人気の観光スポットを制覇するも良し、注目グルメを堪能するも良し、江の島・鎌倉エリアへ行く前にいかがでしょうか。

事例3.WESTERを使って出張も

WESTERでは、経路検索をした後に移動ルートが画面表示されそのまま予約もできます。新幹線、バス、レンタカーなど複数の交通手段を利用する際も迷うことなく予約できるでしょう。

個々に移動サービスを予約できる点も、出張時にも活躍すること間違いなしです。

編集後記

最近話題の「MaaS」について、サービス内容やメリットをご紹介しました。

MaaSを利用すると、生活が便利になるだけでなく社会問題も解決できるようになるのは嬉しいですよね。積極的に活用していきたいと思います。

より多くの人がMaaSについて興味を持ってもらうことで、サービスがさらに発展することを期待しています。

 

 




2022.02.08