• カテゴリ一覧を見る

【2023年最新】LINE MUSICの魅力とは?特徴や料金プランをご紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

 

LINEは基本的にユーザー同士のコミュニケーションを取るためのアプリですが、それだけにとどまりません。

QRコード決済やゲームなどを用意して、多くのユーザーがさまざまなシーンで利用できるようなアプリとなっています。

そして、さまざまなサービスの中にサブスクの音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」も提供されています。

今回はそんな「LINE MUSIC」の特徴や魅力について解説していきます。

<おすすめ記事>

音楽ストリーミングサービスどれにする?人気の6社を徹底比較!

LINE MUSICの特徴

9,000万曲以上が月額980円で聞き放題

出典:https://music.line.me/about/

「LINE MUSIC」は月額980円で国内外問わず9,000万曲以上の曲を聴くことができます。

980円といえば一般的なシングル一枚に相当する値段ですから、破格と言えるでしょう。
さらに、学生であれば半額の480円で利用することができます。

LINEを使いながら音楽が聴ける

「LINE MUSIC」のウリはLINEを音楽で彩ることができるという点にあります。たとえば、友達とのトークを楽しんでいる間に好きな曲を流しておくということも可能です。

また、通話がかかってくる際の着信音を好きな曲に設定するという機能も用意されています。そのほか、プロフィールに特定の曲を登録して、自分がどんなアーティストが好きなのかをほかのユーザーに知らせるということもできるのです。

このように、LINEのヘビーユーザーにとっても「LINE MUSIC」は登録する価値があるサブスクリプションサービスとなっています。

ほかのサブスクサービスのプレイリストも移転できる!?

最近は音楽のサブスクリプションサービスが乱立しています。それぞれのサブスクリプションサービスは無料期間を設けているため、ひとまず無料期間だけ使ってみてどれに加入するか比較検討しているという人もいるでしょう。

一方で、新しくサブスクリプションサービスに加入した際に面倒なのは、いちいちプレイリストを作り直す作業です。前に加入していたアプリを参考にしながら新しいアプリを開いてプレイリストを作る、という手間をかけている人も少なくないでしょう。

実は、「LINE MUSIC」ならそういった手間を省くことができます。前のアプリに登録していたプレイリストをスクリーンショットしたうえで、LINE MUSICにキャプチャーさせればあっという間に今まで聞いていたプレイリストを作ってくれるのです。

常にサブスクリプションサービスで音楽を聴いているという人にとっても「LINE MUSIC」はうってつけと言えるでしょう。

カラオケに行かずとも自宅で採点できる!?

自分の実力を知るために採点機能だけは利用したいという人もいるのではないでしょうか。
そんな人にとっても「LINE MUSIC」はおすすめできます。

なぜなら、LINEにはスマホのマイクを通して歌声の採点ができる機能も搭載されているからです。
もちろん、DAMやJOYなどと同様に音階がリアルタイムで表示されるシステムも導入しているので、まるでカラオケ店にいるような気分も味わうことができます。

2020年頃に比べると徐々にカラオケ店には行きやすい情勢になってきていますが、最近歌っていないので不安だという人もいるでしょう。

そんな人はLINE MUSICでカラオケ店に行く予行演習をしてみてはどうでしょうか。

LINE MUSICの無料期間はどのくらい?

いきなり有料プランに加入するのは勇気がいるという人も少なくないのではないでしょうか。

そんな方のために、一度無料プランで使い勝手を試してみるという方法をおすすめします。

「LINE MUSIC」の無料プランでは「月1回」だけなら各楽曲フル再生可能です。2回目以降は、30秒だけ曲を聴くことができます。

一方で、カラオケや歌詞機能を利用することはできません。
もっといろいろな機能を試してみたいという人には1ヶ月の無料期間を利用することをおすすめします。

1ヶ月間だけならどれだけ利用しても料金はかかりません。
すべての曲が聞き放題ですし、オフラインの保存やカラオケの利用も可能です。

邦楽には強いが洋楽には弱い?

ここまで、さまざまな「LINE MUSIC」のメリットを紹介してきました。LINEは日本国内に大きなシェアを有しているだけあって、邦楽アーティストの曲を多く取り扱っています。

とはいえ、一方でデメリットもあって、洋楽にはやや弱いという面が否めません。もちろん、ビルボードにランクインするような大物アーティストはしっかりと取り扱っています。

ただ、売上はそれほどではないけれど、根強いファンを獲得しているアーティストやすでに引退しているけれどかつて人気だったアーティストは取り扱っていないケースは珍しくありません。
音楽マニアにとって「LINE MUSIC」はともすると満足しづらいアプリと言えるでしょう。

編集後記

LINE MUSICは、LINEを普段から使っている人は必ず登録しておきたいサービスと言えます。
もちろん、音楽サブスクリプションサービスとしてもクオリティが高いので、ほかのサブスクリプションから乗り換えた人にとっても十分満足できるサービスと言えるでしょう。

 

【2023年最新】音楽ストリーミングサービスどれにする?人気の6社を徹底比較!

 

 

 

 





 

 

2023.03.02