• カテゴリ一覧を見る

【2022年最新】ノートパソコン購入ガイド!最新おすすめ10選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

現代の生活では必需品のノートパソコン。購入しようとしても専門用語が多く、どう選んだらいいかわからないことはないでしょうか?

そこで、本記事では2022年最新のオススメノートパソコンをご紹介!パソコン初心者でもわかりやすく選ぶポイントを解説します!

ハイスペックなモデルから初心者におすすめモデルなど幅広くご紹介しておりますので、皆様の参考になれば幸いです。

ノートパソコンの選び方

OSで選ぶ

OSとは「Operating System:オペレーティングシステム」という、コンピュータのシステムを管理するソフトウェアのことです。
主なOSは「Windows」と「Mac」になります。

「Windows」の特徴は周辺機器やソフトウェアのラインナップが豊富なことです。価格の安いモデルから高品質なモデルまで幅広く販売されているため、「Mac」に比べて選択肢が多いです。

「Mac」はApple社が販売しているパソコンのみに搭載。動画・画像編集やコーディングなどクリエイティブな仕事で利用されることが多いです。
また、「iPhone」などのApple製品をご使用されている方におすすめのOSでもあります。iCloudを通じて写真やデータを同期できるめ、データ共有が手軽に行えます。

MacとWindowsではショートカットキーなどの操作性が異なるため、私用でご購入される場合は仕事で利用されているOSの方が使用しやすいと思います。

ディスプレイのサイズから選ぶ

使用用途に合わせてディスプレイサイズを選ぶことが大切です。

持ち運ぶ頻度が多い場合は、ディスプレイが13〜15インチ程度のノートパソコンを選ぶことをおすすめします。

大きい画面でゲームプレイ・映画視聴や情報量が多い作業をすることが目的の場合は、16インチ以上がおすすめ。
ただし、画面が大きい分重量も増えるので、持ち運びには不向きということを留意しましょう。

CPUから選ぶ

CPUとは「Central Processing Unit」という、パソコン全体の処理速度に影響する部分になります。
CPUはIntel社の「Core i」シリーズとAMD社の「Ryzen」シリーズが搭載されていることが多いです。

「Core i」シリーズは高性能で幅広い作業ができるためパソコン初心者におすすめ。一方、「Ryzen」シリーズは、価格が安く性能も高いのですが、使用用途が限られてくるためパソコンを熟知した方におすすめです。

「Core i」シリーズはCore i3、Core i5、Core i7、Core i9のラインナップがあります。
動画視聴やネットサーフィンが目的の場合は「Core i3」、容量の軽いオンラインゲーム・動画編集や資料作成は「Core i5」、容量が重たい動画編集オンラインゲームなどは「Core i7」や「Core i9」がおすすめです。

数字が大きくなるほど性能が良くなり、重たいデータやソフトウェアが利用できます。

メモリから選ぶ

メモリはデータを一時的に保存しておく場所で、容量が大きいほどパソコンの動作が安定します。容量が小さいにも関わらず、データの重いソフトや複数のソフトを同時に使用する場合は、フリーズなどが起こり動作が不安定になります。

使用用途によってメモリを選ぶことが重要です。

4GB:ネットサーフィン

8GB:動画視聴、資料作成

16GB以上:動画や画像編集、オンラインゲーム

ストレージから選ぶ

写真や動画などのデータを保存する際に使用するのがストレージ。

写真や動画、ダウンロードしたソフトなど、データを保存するために必要なのが「ストレージ」です。ストレージには高価ですが読み出しが高速の「SSD」、安価で保存できるデータ量が大きい「HDD」、「HDD」と「SSD」の中間の性能を持つ「eMMC」があります。

使用目的に合わせて適切なストレージを選びましょう。

バッテリー駆動時間から選ぶ

バッテリー駆動時間は電源コンセントに接続しなくてもノートパソコンを使用できる時間の目安のことです。

カフェなどで仕事や作業をすることを想定している場合は、バッテリー駆動時間をチェックしましょう。バッテリー駆動時間が8時間以上のモデルがおすすめです。

*ノートパソコンの負荷が高い動画編集などは、バッテリーの減りが早くなってしまうこともあるため、注意しましょう。

Officeが入っているか見る

パソコンを購入すれば、当たり前のようにOfficeが入っていると思っている方もいるでしょう。実はノートパソコンの中には、Officeが同梱されているとは限りません。

ある程度の金額になると一緒に同梱されているケースが多いのですが、リーズナブルになると別途Microsoft 365の年間契約などが必要になります。普段からWordやExcelなどを使っていて今回ノートパソコンでも使うとわかっていたら、同梱されているものがおすすめです。

ほかにも、仕事などでゲームや動画の編集を行う、今後行いたいと考えている方は、グラフィック性能があるかどうかも見ましょう。
動作が快適になるため、サクサクと編集がしやすくなります。

2022最新おすすめノートパソコン10選

ここからは2022年最新版のおすすめノートパソコンをご紹介します。

ご紹介している製品は全てAmazonでご購入可能です。

GM-JAPAN ノートパソコン

・OS:windows
・ディスプレイサイズ:15.6インチ
・メモリ:4GB
・ストレージ:SSD

とにかく外に持ち運ぶことが多く、ノートパソコンの重量が軽いものを求めている方におすすめです。重量は世界最軽量級の575g。カバンやリュックに入れていてもかさばらずまったく気にならない重さになります。

薄いと機能が限られていて使いにくいのではないかと感じるかもしれませんが、高速SSD内蔵で思った以上に滑らかな動きです。
オフィスワークでサクっと外で使いたい時にも、使いにくさを感じにくいためおすすめ。

画質も視認性が高い液晶を採用しているため、動画なども美しく見やすいでしょう。

Dell ノートパソコン Inspiron 15 3511

・OS:windows
・ディスプレイサイズ:15.6インチ
・メモリ:16GB

Office2019が内蔵されていて、能力が高いノートパソコンです。CPUもCore i7でメモリも8GBあるため、サクサクと見たいものを検索して楽しめます。

静音にも優れていて、テンキーも付いているためビジネスシーンでも活躍します。デザインがおしゃれなだけでなく、滑りにくい設計になっているため安定感もあり安心です。

セキュリティ機能が充実していて、パスワードを入力しなくても指紋で生体認証ができるところもポイント。
手首の角度を快適な位置に調節できるため、長時間使っていても疲れにくいのもおすすめです。

Dell G15 5520 ゲーミングノートパソコン NG9E5A-CHLDG

・OS:windows
・ディスプレイサイズ:15インチ
・メモリ:16GB
・ストレージ:SSD

ノートパソコンではゲームをすると決めている方に、是非おすすめしたい商品です。究極のグラフィックスが搭載されていますので、ゲームのロード時間も短縮できサクサクと楽しめます。

冷却機能が充実しているため、途中で熱くなってしまいパソコンの動きが遅くなってしまうことを防いでくれます。自分の力を最大限に発揮しながら、長時間ゲームを楽しめる仕様です。

能力もCore i7と高く、最大メモリも32GBもあり安心です。
ゲームが白熱した時、ボタンを押すだけでターボブーストが実行できるGame Shiftテクノロジーが付いているためプロセッサーの動作も高まります。

BMAX X14

・OS:Windows
・CPU:Celeron N
・ディスプレイサイズ:14.1インチ
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD

販売価格が5万円以下にも関わらず、ストレージがSSDでメモリも8GBと優秀なモデルです。

重量は1.4 kgと軽量で薄型デザインであるため、持ち運びに便利。

ノートパソコン初心者におすすめです。


Apple MacBook Air Apple M1 Chip

・OS:Mac
・ディスプレイサイズ:13インチ
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD

MacBook初心者にオススメの最新モデルです

Apple独自の「Apple M1チップ」を搭載。CPUやGPUの性能が飛躍的に向上し、処理能力が優れています。

どんな作業でも、比較的スムーズに行うことができるでしょう。

また、最大 18 時間駆動するバッテリーも魅力の一つ。

コンパクトなので、MacBookで持ち運びを重視される場合はこちらのモデルがぴったりです。

HP ノートパソコン ENVY

・OS:Mac
・CPU:Ryzen 3 2300U
・ディスプレイサイズ:13.3インチ
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD

用途に合わせてフォルムを変形できるのが特徴。

Ryzen 3 2300Uが搭載されているため、同時に複数の作業を実行してもスムーズに行うことが可能。

重量が1.25kgでコンパクトな設計であるため、持ち運びにも便利なモデルです。

Apple MacBook Pro 


・OS:Mac
・CPU:Intel Core i5
・ディスプレイサイズ:13インチ
・メモリ:16GB
・ストレージ:SSD

動画編集などデータが重い作業をされる方にオススメのモデル。

比較的高価ではありますが価格相応のスペックです。メモリやストレージなどはもちろんのこと、反応が良く静かに文字入力ができるMagic Keyboardやタッチパネルでショートカットを操作できるTouch Barなど優れた機能を搭載。

非常に優れたモデルなので買って後悔はしません。

【a】Uber Eats フード注文

マイクロソフト Surface Pro 7

・OS:Windows
・CPU:Intel Core i5
・ディスプレイサイズ:12インチ
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD

ExcelやPowerpointなどでお馴染みのマイクロソフトが発売したノートパソコン。タッチ操作可能なディスプレイであるため、タブレットとしても使用できる優れたモデルです。

キーボードの取り外しが可能であるため、他のノートパソコンに比べて、持ち運びがしやすいことも魅力の一つ
*キーボードが別売であるため、購入する際はキーボードの購入もお忘れなく!

コンパクトなノートパソコンをお探しの方にオススメです 。

GM-JAPAN GLM


・OS:Windows
・ディスプレイサイズ:14.1インチ
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD

必要最低限のスペックが揃っている、低価格の軽量モデルをお探しの方におすすめです!

PowerpointやExcelが使用できるMicrosoft Officeが初めから搭載されている点も魅力の一つ。

ディスプレイサイズが14.1インチのわりには、軽量なので持ち運びもしやすいです!

東芝 B554

・OS:Windows
・CPU:Intel Core i3
・ディスプレイサイズ:15.6インチ
・メモリ:4GB
・ストレージ:SSD

販売価格が2万円代にも関わらず、Microsoft OfficeやDVDドライブ搭載が搭載されているコスパ最強のモデルです。

メモリが4GBであるため、データの重い作業をすることには向いてませんが、簡単な資料作成や動画視聴などであれば問題なく使用できます。

非常に販売価格が安いため学生の方にオススメのモデルです!

【2022年最新】編集部おすすめのワイヤレスマウス11選!ロジクールなど人気モデルをご紹介

編集後記

ノートパソコンを購入する際は、自分がどのように使っていきたいのかをまず考えましょう。主に仕事で使うのか、ゲームを中心に行うのかでも欲しい機能がそれぞれ変わってきます。

家庭で何か検索したいものがあった時に調べる程度であれば、高度な能力や機能が付いていないノートパソコンでも十分に使えます。仕事やゲームを行う際は、Officeやグラフィック性能はチェックしましょう。
よく外へ持ち出してさまざまな場面で使う場合は、軽量でどこまで運んでも楽である場合や充電が長持ちするタイプがおすすめです。

4K映像を空から低遅延伝送する帯域ドローン「AEROBO ON Air」

【2022年最新】家電レンタルのおすすめ3選と選び方を分かりやすく解説!

【2022年最新】自宅に非日常空間を!家庭用プロジェクターおすすめ11選

 

 

 

 

 


 




2022.07.13