パソコンには純正品のキーボードが付属されていることが多いですが、自分にあったモデルでしょうか?
自分に合ったキーボードでなければ、作業効率が悪くなります。
本記事ではそんなキーボードのおすすめをご紹介します。選ぶポイントも解説しますので皆様のキーボード選びの参考になれば幸いです。
キーボードを選ぶときのポイント
接続方法で選ぶ
無線(ワイヤレス)タイプ
無線タイプはケーブルがないため、デスクがすっきりしたり、ケーブルの接続不良による買い替えが必要ありません。
接続方法としてBluetooth接続とレジーバー接続があります。
Bluetooth接続はパソコンだけではなく、タブレットなどにも接続が可能。そのため、複数のデバイスで使用することを想定している場合はBluetooth接続がおすすめです。
レシーバー接続はUSBポートにレシーバーを接続することにより使用が可能です。USBポートがないデバイスでは使用できないため、注意が必要です。
有線タイプ
有線タイプは無線タイプに比べて、キーボードの反応が良く、電池切れの心配がありません。そのため、プログラミングなどキーボードの安定性が必要な作業で使用する場合は有線タイプをおすすめします。
ただし、ケーブルがある分、デスク周りがごちゃごちゃしてしまうことに留意が必要です。
キーボードの種類で選ぶ
メンブレン方式
デスクトップパソコンで採用されていることが多いタイプです。キーの下にゴムが付いており、このゴムの反発力によって押したキーを押し戻してくれる構造になっています。
このタイプは低価格のモデルが多いですが、ゴムの反発力が強いため、指の負担が高かったり、タイピングをしっかり行わないと認識されないことがネックになります。
低価格のモデルを探している方におすすめのタイプです。
パンタグラフ方式
ノートパソコンに採用されることが多いタイプです。キーボードが薄く、タイピング音が静かなことが特徴。反発力が少ないため、長時間作業を行っても指が疲れにくいです。
メカニカル方式
キーが独立しているため、故障した場合でも問題になっているキースイッチを交換すれば、新たにキーボードを買い換える必要がありません。スイッチやバネがキーごとに異なるため、キーによってタイピング音や反発力が違います。
メンブレン方式とパンタグラフ方式に比べて高価なモデルが多いことやキーボードの大きさが大きいため持ち運びに向いていないことがネックですが、好みのスイッチキーにカスタマイズできることが魅力です。
ゲーミングキーボードに採用されることが多い方式です。
静電容量無接点方式
静電容量の変化で入力をするタイプです。スイッチ同士の接点がないため、タイピング音が静かなことも特徴です。
メカニカル方式と同様に高価なモデルが多いですが、部品が摩耗しにくいため長持ちするキーボードをお探しの方におすすめです
配列で選ぶ
キーボードの配列はキーボードごとに異なります。主な配列の種類は「日本語配列(JIS)」と「英語配列(US)」になります。日本で発売されているモデルは日本語の入力がしやすいように、「全角/半角」や「変換」のキーが配置されている「日本語配列(JIS)」が採用されていることが多いです。
「英語配列(US)」は「全角/半角」や「変換」のキーがないため、日本語の入力はスムーズにできないですが、プログラミングなど英語入力が多い作業の場合はこちらをおすすめします。
キーピッチの違いで選ぶ
好みに合わせてキーピッチのサイズを選ぶことが大切です。
キーの中央から隣のキーまでの距離のことをキーピッチといいます。一般的なキーボードのサイズは19mmです。
キーピッチが短い程、配置できるキーは増えますが人によってはタイピングがスムーズにできなくなる可能性があります。
キーストロークで選ぶ
キーを押した時の深さをキーストロークといいます。キーストロークが深いとキーを押しこむ深さが深くなるため、他のキーを誤って押してしまうことを防ぐことができます。
逆にキーストロークが浅いとタイピングのスピードは早くなりますが、他のキーを押しやすくなるため、タイプミスが増える可能性があります。
ご自身のタイピングの特徴に合わせてキーストロークを選びましょう。
テンキーやFキーの有無をチェック
テンキー やF(ファンクション)キーがあれば、作業の効率化を図ることができます。
テンキーがあれば、数字入力がスムーズに行えるため、Excelなどの計算が必要な作業が便利になります。Fキーは文字の変換や画面のキャプチャなどの操作が効率良く行えます。
防水性をチェック
キーボードの近くに飲み物を置く人には防水性があるキーボードがおすすめ。
2021最新おすすめキーボード5選
ここからは2021年最新版のキーボードを5種類ご紹介します。
製品の特徴や搭載している機能をもとにおすすめのキーボードをご紹介していきます。
エレコム Bluetoothミニキーボード TK-FBP102BK
・Bluetooth接続
・パンタグラフ方式
・キー配列:日本語配列※iOSのかな入力には対応していません。
・キーピッチ:19.0mm
・キーストローク:2.0mm
・テンキー ;なし
・Fキー:あり
・防水性:なし
エレコムが発売した重さが264gの薄型・軽量のパンタグラフ式のミニキーボード。
価格が2,000円代にも関わらず、Bluetooth接続で13種類のFキー搭載とコスパ最強のモデルです。
【対応OS】
Windows 10、Windows 8.1、Windows 7、Windows XP、Android 9.0、macOS Catalina(10.15)、iOS 13.3
エレコム Bluetoothキーボード 折りたたみ式 TK-FLP01BK
・Bluetooth接続
・パンタグラフ方式
・キー配列:日本語配列※iOSのかな入力には対応していません。
・キーピッチ:19.0mm
・キーストローク:2.0mm
・テンキー ;なし
・Fキー:なし
・防水性:なし
ポケットにも収まるコンパクト設計の折りたたみ式のキーボード。折りたたみ式であるため、持ち運びに非常に便利なモデルです。
キーボードにタッチパッドが搭載されているため、マウスを使用しなくてもマウスカーソルの操作が可能。
※タッチパッドはiOSには対応していません。
使用時にはタブレットスタンドとして使用でき、持ち運び時は本体を収納できる保護ケースが付属している点も魅力の一つです。
【対応OS】
Windows 10/8.1、Android 4.1以降、iOS 9.0以降
Logicool 有線キーボード K310
・有線接続
・メンブレン方式
・キー配列:日本語配列
・キーピッチ:19.0mm
・キーストローク:2.4mm
・テンキー ;あり
・Fキー:あり
・防水性:あり
ロジクールが発売した丸ごと水洗いができる有線キーボードです。レーザー印字とUVコーティングがキーに施されているため、洗浄や衝撃に強い耐久性を発揮しています。
防水性だけではなく、Fキーやテンキー も搭載されているため、機能性にも優れています。
【対応OS】
Windows 8、Windows RT、Windows 7、Windows Vista、Windows XP
Logicool G G910r ゲーミングキーボード
・有線接続
・メカニカル方式
・キー配列:日本語配列
・キーピッチ:19.0mm
・キーストローク:3.0mm
・テンキー ;あり
・Fキー:あり
・防水性:なし
ロジクールが発売した高速コマンド入力が可能なゲーミングキーボードです。
個別にプログラミング可能な9個のGキーと3つのメモリーパターンキーが搭載されているため、27つのマクロ設定ができ、様々なコマンドに対応しているため、どんなゲームジャンルでも対応可能。
1,680万色のカラーカスタマイズが可能であるため、お好みのカラーに光らせることが可能な点も魅力の一つです。
メカニカル方式でゲーム用のキーボードをお探しの方におすすめのモデルです!
【必要システム】
Windows(R) 10 Windows 8.1、 Windows 8、 Windows 7 USB 2.0ポート、 150MBのディスク容量、 インターネット接続環境(オプションのソフトウェア ダウンロード時)
AKEEYO 静電容量無接点方式 キーボード
・有線接続とBluetooth接続両方対応
・静電容量無接点方式
・キー配列:英語配列
・キーピッチ:-
・キーストローク:-
・テンキー ;あり
・Fキー:あり
・防水性:なし
指や腕への負担を極限まで抑えた、静電容量無接点方式のゲーミングキーボードです。USBとBluetooth両方接続可能なため、パソコンだけではなくスマホやタブレットでも使用可能。
WINキーロック機能を採用しているため、ゲームプレイ中のWINキー誤動作によるフルスクリーンモードからウィンドウモードへの復帰を防止できる点も魅力の一つ。
静電容量無接点方式でゲーム用のキーボードをお探しの方におすすめです。
【対応OS】
「有線接続:Windows 2000/win7/8/10/xp/vista,liunx,MAC OS,IOS」、「無線接続:Windows10/8.1, Mac OS 10.10, Android 4.4(XPとWIN7は不対応)」
編集後記
お家時間が増えてる今。自宅でのパソコン作業やゲームをする機会が多いのではないでしょうか。
作業やゲームを効率的に行うにはキーボードが重要になってきます。
本記事が少しでも皆様のキーボード選びの参考になれば幸いです。