• カテゴリ一覧を見る

KDDI、水空合体ドローンの実証実験に成功

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

KDDI、KDDI総合研究所、プロドローンが開発した世界初となる「水空合体ドローン」
2021年11月17日に遠隔で水中を撮影する実証実験に成功しました

本機体は、湖沼や海中点検の分野などで活用が期待されます。
またドローン市場の新たな価値を創出するきっかけにもなりそうです。

2022年には商用化を予定しています。
2021年度中は引き続き各用途に応じた実証実験を行うとのことです。

 

水空合体ドローンとは?スペックや特徴を紹介

水空合体ドローンとは、空中ドローンと水中ドローンを融合させたもの
点検場所までは自律飛行機能を兼ね備えた空中ドローン(親機)が稼働します。そして映像伝送や音波による測位は水中ドローン(子機)が稼働する仕組みです。

点検場所まで空中ドローンで移動したあと、着水後は水中ドローンを分離して水中点検を行います。

スペック

空中ドローンと水中ドローンを合体させた本機体。
一つの機体だけで空を飛び、水中に潜ることが可能です

水中ドローンはゲージに収められており、遠隔操作で離脱・回収を行える設計になっています。

水空合体ドローンの機能紹介

・遠隔操作/撮影

モバイル通信を利用してスマートドローンプラットフォームに接続。
遠隔で水空合体ドローンの自律飛行の指示や空中・水中の様子をリアルタイムで映像伝送し確認することができます

・音響測位

水中ドローン稼働時に活用する機能です。
水中にいる機体の位置情報をマップで確認できるので安全に遠隔操作を行えます。

水中ドローンに装着した音響発生装置から発する信号を、水面の空中ドローン内にある音響受信装置で受信します。

両方のドローンの位置測位結果を合成することで水中ドローンの位置が特定できる仕組みです

特徴・ポイント

モバイル通信にも対応しており、飛行や空中・水中の映像伝送をリアルタイムで遠隔操作できるのがポイント

音響測位装置を搭載していることで、水中など衛星利用測位システム(GPS)が使えない場所でも正確に位置を把握しながら潜航・撮影を進めることができます

活用用途

本機体は水中ドローン利用時に船を出す必要がないのがメリット。

次のような用途で活用が期待できます。

・日常的に船で養殖場や定置網の様子を確認するような水産業
・洋上風力/ダム/橋脚の水中インフラ点検
・出航前の船艇点検
・ブルーカーボン測定 など

水空合体ドローンの開発背景

様々な産業分野で少子高齢化が懸念されている昨今。水産養殖や水域インフラの点検分野も例外ではありません。

そんな中、水中でも稼働する産業用ドローンが開発されたことで、少人数で効率のいい点検作業が行えるようになりました。
水中ドローンの需要は日に日に高まっているといえるでしょう。

しかし従来の水中ドローンは、点検場所まで船を出すなどして人力で移動する手間がありました。

「水空合体ドローン」はこのような水中ドローンのデメリットに着目。
スマートドローンプラットフォームを活用することで、点検場所までドローンが自律飛行することを可能にしました。

実証実験内容と結果について

今回の実証実験では、洋上風力発電設備の点検および漁礁となる藻場の状況調査を想定しています。
水空合体ドローンを活用し、水中撮影を実施しました。

これまでの水中撮影では、大型の船を出して撮影場所まで移動。ダイバーが潜水して撮影を行っていました。
しかし「水空合体ドローン」を活用することで、撮影や点検場所までの移動時間が大幅に短縮されます
また機体を遠隔操作できるため、本実証実験でも安全かつ効率的な撮影にも成功しました。

今回の実験を通して、水中点検や撮影におけるコストや時間の削減が期待できることがわかりました。
商用化に向けた今後の動向にも注目です。

 

▼参考
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/06/10/5181.html

https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/06/10/5181.html

 

 

 





2021.12.14