• カテゴリ一覧を見る

プロドローン、KDDIらが三社合同で世界初「水中合体ドローン」を開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

KDDI、KDDI総合研究所、プロドローンらが、三社合同でダム・港湾設備点検や水産漁場監視などにおける省人化・安全確保を目的として、点検場所まで自律飛行する空中ドローン(親機)に、映像伝送および音波での測位が可能な水中ドローン(子機)を搭載した「水空合体ドローン」を世界で初めて開発し、2021年5月31日に技術実証を完了しました。

水空合体ドローンの特徴

©︎KDDI

 近年、水産養殖や水域インフラの点検分野において人手不足が深刻な問題となっていることから、水中での作業支援が可能な水中ドローンの重要が高まっています。しかし、従来の水中ドローンでは、点検場所まで船を出す必要があるといった問題があります。

そこで今回、プロドローン、KDDIら三社合同で開発されたのが、船を出すことなく遠隔で水中の点検が可能となる「水空合体ドローン」です。

これは空中ドローン (親機) に水中ドローン (子機) を搭載した合体型のドローンで、スマートドローンプラットフォームを活用したタブレットでのドローン遠隔操作で、飛行、着水、分離、潜航、浮上、回収、帰還といった一連の動作を制御することが可能です。

水中の子機の位置をKDDI総合研究所独自の音響計測技術で正確に測定し、水中子機からの映像をリアルタイムで操作者へ伝送します。本機体はすでにジャパンドローン2021にも出展されており、各メディアにて大きく取り上げられました。

KDDI、KDDI総合研究所、プロドローンら3社は、2021年度中に各用途に応じた実証実験を行ない、2022年度の商用化に向けた開発を進めていくとしています。

KDDI総合研究所の取り組み

KDDIとKDDI総合研究所は、2030年を見据えた次世代社会構想「KDDI Accelerate 5.0」を策定し、その具体化に向け、イノベーションを生むためのエコシステムの醸成に必要と考えられる「将来像」と「テクノロジー」の両面についてBeyond 5G/6Gホワイトペーパーにまとめています。両社は新たなライフスタイルの実現を目指し、7つのテクノロジーとそれらが密接に連携するオーケストレーション技術の研究開発を推進します。今回の成果は7つのテクノロジーの中の「ロボティクス」に該当します。

プロドローンの取り組み

プロドローンは、「PRODRONEでしかできない機体を世界へ」を掲げた、産業用ドローンを製造しているB2Bカンパニーです。産業用ドローンに必要な機体開発、制御ソフト開発、運用サービスソフト開発、フライヤー役務までをワンストップで提供しています。本実証を通じて、PRODRONE独自技術を活用し、水産養殖場の監視やダム・沿岸インフラなどの点検で活用できる機体開発を目指しています。

 

 





2021.07.02