株式会社Kanattaの女性コミュニティ「ドローンジョプラス」の運営を行っている中山です。ドローンを通じた社会への想いや描いている未来をドローンパイロットとして、女性として、様々な視点からお伝えしていきたいと思います。
最初の記事となる今回は、私の自己紹介やドローン、そしてドローンジョプラスとの出会いについてお話しします。
いつもそばにある出会いと感謝
今回、VIVA!DRONEで記事を連載させていただくにあたり、ドローンパイロットや女性という視点から、ドローン業界で活躍する人材について、私の想いとともに発信していきたいと思います。
私が運営に携わっている「ドローンジョプラス」ですが、関東を中心に全国合わせて約70名のメンバーが在籍しており、女性の社会進出をテーマに点検や物流などの産業分野や、プログラミングの分野で活躍する女性パイロットを輩出するコミュニティです。
私がこのコミュニティで活動するきっかけとなったのは、「自分らしく生きることを実現しながら働いていきたい」という想いをいちビジネスパーソンとして抱いていた時に、「ドローンジョプラス」を運営する株式会社Kanatta 代表取締役社長の井口 恵と出会ったことです。
愛知の自動車内装メーカーで働いていた際に「女性としてキャリアを伸ばしていくこと」に限界があることを先輩方の働き方を見ていた中で感じ、何か打破できないかと成長産業であるドローン業界に飛び込んでいきました。
その時に同じような経験をしていた井口と出会い、彼女が「ドローンジョプラス」というコミュニティを立ち上げている姿に自分が抱いてきた想いを実現したいと思い、愛知から東京に活動拠点を移すとともに「ドローンジョプラス」の運営に携わるようになりました。
今では「ドローンジョプラス」で活動する多くのメンバーや運営する株式会社Kanattaで働く仲間をはじめ、たくさんの方に支えてもらってこの仕事に打ち込んでいますが、「自分が頑張れているのは周りの支えがあるからこそ」という感謝が自分の原動力となっていることを日々強く感じています。
加速させる“女性が活躍できる社会の実現”
私が「ドローンジョプラス」に出会ったきっかけや「なぜここで頑張れているのか」について、もう少し詳しく紹介させていただきます。
そもそも「ドローンジョプラス」というコミュニティがあることを知ったのは、自動車内装メーカーを辞めてドローンスクールで働いていた時に「ガイアの夜明け」というテレビ番組を観たのがきっかけでした。
番組を観てすぐに入会の手続きをしたのですが、女性の社会進出を掲げるこのコミュニティの人たちがどんな想いでドローンを操縦し活動しているのか、その想いを共有したいという気持ちもありましたし、「女性が活躍できる社会の実現」という自分のビジョンをかなえられるのではないかと思ったのが理由です。
「ドローンジョプラス」を知った時期がちょうどコロナが流行していた時期であったこともあり、最初は愛知からオンラインでの活動がメインでした。
物理的に距離があったことから、メンバーとして「ドローンジョプラス」を客観視していく中で、「案件をいただいた企業様へドローンを活用した仕事を他にも提案することができるのではないか」、「コミュニティーメンバーの中にはもっとドローンを使った仕事してみたいと思っているけれど何から始めていいかわからないのではないか」、などコミュニティ自体の活動に関する方向性を考える機会が多くあったことから、メンバーにとっても社会(企業や地方自治体など)にとってもニーズとマッチするようなサービスなどを提案できるようになりたいと思うようになりました。
この想いを実現して「ドローンジョプラス」をよりビジョンを実現するコミュニティにしていこうと決めて、本部がある東京に活動の拠点を移しました。活動拠点を移してからは主に企業や自治体のニーズをドローンを活用して実現できるような提案をするとともに、その提案自体が「ドローンジョプラス」に所属するメンバーにとってキャリアアップになるような仕組みづくりを進め、「女性の社会進出」をさらに加速できるように日々奮闘しています。
ドローン業界に見えたキャリアアップへの道
次に紹介させていただくのは「どうしてドローンの業界を選んだか」についてです。ドローンの世界に飛び込むきっかけとなったのは、友人に誘われて参加したドローンスクールの体験会で、うまく操縦ができなかったことです。
うまく操縦できずにとても悔しかったことが学生時代の部活動で培われた負けず嫌いな精神に火をつけ、「何としてもうまく操縦してやる!ドローンを極めて楽しみたい!!!」ということが始まりでした。
そうやってドローンの世界にのめり込んでいくうちに「ドローンだったら手に職つけて自分で仕事を作りに行けるのではないか」
と、ドローンのことやドローン業界を知っていくにつれて、ドローンを活用した仕事の可能性や女性がドローン業界でキャリアを積むことができる可能性を感じるようになりました。
その後、ドローンスクールに転職し、ドローンの世界にのめり込んでいきましたが、「ドローン業界はキャリアを積んでいくことができる」という確信を得たのは、2020年の末にインストラクターの試験に合格できたタイミングでした。
もともと、ドローンの操縦が下手だった私が、ドローンの練習を積み重ねていった結果、インストラクターになれたという事実が私の自信になりました。その時に、「努力すれば、誰にでもキャリアを積める可能性がドローン業界にはある」という確信を得ると同時に、このことを伝えていくのが自分の役目だと使命感さえ感じました。
だからこそ今、私はドローン業界でのパイロット輩出、特に女性のドローンパイロットの育成を重点的に行いながら、その活躍の場をつくることに携わっています。
信頼している人からのひと言と決意
ここまで書かせていただいた中で、もしかすると即断即決して行くようなタイプに見えるかもしれませんが、本当の自分はどちらかといえば慎重派で石橋をたたいて安全を確認したがるタイプだったりします。
それでも、私が「ドローン業界に転身する」「活動拠点を東京に移す」といった大きな決断をできたのも周りのひとの支えがあったからです。
特に東京で自分のビジョンをかなえようと決心することができたのは「行っておいで」と背中を力強く押してくれた世界で一番大切な夫のひと言でした。
今振り返れば、家を建てたばかりで、これから愛知での生活を安定させていこうとしていた時期だったことから、「何を言い出すんだ!」と内心思っていたかもしれません。
それでも、「妻が実現したいビジョンがあるなら」と私を応援して東京に送り出してくれたことは感謝の念に堪えません。
改めて、本当にありがとう!
「私もこの人がいるから頑張れる」と思わせてくれる最高のパートナーである夫のおかげで決心して東京で仕事に専念できています。
あの時の言葉があったおかげで、今の自分があるし、全力でチャレンジできている自分がいると確信を持っていえます。そして、「ドローンジョプラス」のメンバーや株式会社Kanattaの仲間が自分の信念やビジョンを実現したいという想いに何度も火をつけてくれます。
支えてくれる周りの人の感謝の気持ちを忘れずに、私はこれからも女性が輝く社会を実現するためにチャレンジをし続けます。
編集後記
初の記事となる今回は、私の生い立ちやドローン、そしてドローンジョプラスとの出会いについて書かせていただきました。過去に感じたジェンダーの壁、ドローンや人との出会いが今の私に繋がっています。
次回は私の「ドローンジョプラスでの活動」についてお話ししたいと思いますので、引き続き読んでいただけると嬉しいです。
【株式会社Kanattaについて】
Kanatta(読み:カナッタ)はジェンダー平等の実現に貢献することをMissionに、2016年に創業しました。「ドローンジョプラス」「コスモ女子」などの女性コミュニティを運営する『コミュニティ運営事業』を展開し、自らがやりたいことを自由に表現し、仕事をする女性を応援しています。
「ドローンジョプラス」は、日本最大級の女性ドローンパイロットコミュニティです。「ドローンの魅力を社会に発信する」というビジョンのもと、関東を拠点に約70名近くのメンバーが活動しています。ドローン空撮をしたいという趣味レベルから、資格を取って仕事としてドローン業界に携わりたいというメンバーまで幅広く在籍しています。自社コンテンツであるドローン操縦体験会や産業機を扱う案件の紹介などを実施しています。
「コスモ女子」は、「宇宙を身近に」をテーマとした女性コミュニティです。バーチャル宇宙旅行など数々の部活動を発足、推進中。活動は、NHKワールド「TOKYO EYE 2020」にて特集され、約160の国と地域で放送されました。
「宇宙サービス事業部」は、おひとりおひとりのご希望に合わせて、快適な宇宙旅行を実現するためのプランニング、出発までの手続きや疑問解消などへのサポートのご提案、人工衛星打上げや宇宙葬・宇宙想などのサービスをご提供しています。
【株式会社Kanatta会社概要】
ミッション:私たちは、SDGs の「目標 5 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」の実現に貢献します。
会社名: 株式会社Kanatta
所在地: 東京都目黒区中目黒3丁目6-2 中目黒FSビル5階
設立: 2016年6月
代表取締役:井口恵
事業内容: コミュニティ運営事業、宇宙サービス事業、人材事業
ドローン交流コミュニティ「ドローンジョプラス」(https://drone-girls.com/drone-jo/)の運営
宇宙に携わる女性コミュニティ「コスモ女子」(https://cosmos-girl.com/)の運営
宇宙サービス事業(https://kanatta.co.jp/service-spacetravel/)の運営