• カテゴリ一覧を見る

空の産業革命の今が見える!『国際ドローン展』現地取材レポート!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

第4回国際ドローン展、


画像:編集部撮影、以下同じ

国際ドローン展、始まる

産業・ビジネス利用に特化したドローンの機体やサービスを提供する企業が集うイベント『国際ドローン展』が2018年4月18日(水)から20日(金)まで幕張メッセで開催されます。私たち『ビバ! ドローン』編集部は、その初日に会場に行くことができたので、ドローン機体を中心に現地の様子を写真でレポートします!

国際ドローン展初日の様子

海浜幕張駅を出てすぐの様子。雨が降る午前中にも関わらず大勢の人が列になって会場に向かっています。当日、幕張メッセでは『駅と空港の設備機器展』が同時開催されているので、全員がドローン目当てというわけでも無いのかもしれませんが、賑わいを感じる状況ではあります。

第4回国際ドローン展、会場までの道

幕張メッセの第7ホールがドローン関連企業ブースが出展するエリアです。

第4回国際ドローン展、会場

国際ドローン展の注目機体

<ACSL(自律制御システム研究所)>

「自律研」の呼び名でも知られる国産ドローンメーカーACSLのブースに有ったのは、展示会初お披露目となる『PF1 ビジョン ミニ』。こちらはプロトタイプの展示のみで「発売するかどうか」も含め、値段などもすべて未定とのことです。

第4回国際ドローン展、ACSL-PFミニ

倉庫内での点検用途などを想定し、非GPS環境下での飛行を実現するために前方に双眼のカメラを備えています。

第4回国際ドローン展、ACSL-PFミニ、前方カメラ

機体後方にも1つカメラを持ち、計3基の「眼」を用いて障害物などを回避しながら飛行を行います。なお、機体上部にもカメラ(Sony DSC-RX0)を備えていますが、これは撮影に使用するものでビジョン・センサー用ではありません。

第4回国際ドローン展、ACSL-PFミニ、後方カメラ

<NEC>

「ドローンによるインフラ維持管理のスマート化」をブースのテーマのひとつに掲げたNECは「打音点検飛行ロボット」を展示。

第4回国際ドローン展、打音検査用機体

機体前方に備えた検査用ヘッドをコンクリート壁などに密着させ、打ち付けることでその反響音から異常を探る仕組み。ノイズキャンセリング技術を用いて、ドローンが発する雑音を除去しつつ「反響音」のみを正確に集音し、構造物の異常を検知できるとのこと。

第4回国際ドローン展、打音検査パーツのクローズアップ

<中日本ハイウェイエンジニアリング東京/名古屋>

高速道路下などの立ち入りが困難な場所を点検するためのドローン。高所作業車などでも接近が難しい場所へ、有線給電のドローンを飛ばし解像度の高い画像を撮影して点検するために作られた機体です。

第4回国際ドローン展、Nexcoの点検ドローン

搭載するカメラはAPS-Cサイズのセンサーを備えたSONY製。ミラーレス構造のため、小型軽量ながら撮像素子は中判、フルサイズに次ぐ大きさのため、一般的なドローンのカメラを超える精細な画像が撮影できます。

第4回国際ドローン展、Nexocoの点検ドローン、カメラ

<石川エナジーリサーチ>

最大18kgの機材を積んでの積んで飛行できるハイブリッドドローン。自社開発の350ccガソリンエンジンで発電を行いモーターを回すことで、最長約60分の飛行ができる大型機です。

第4回国際ドローン展、ガソリンエンジン付き、ハイブリッドドローン

空冷単気筒の4サイクル対抗4バルブのエンジン。

第4回国際ドローン展、ハイブリッドドローンのエンジン、取り出した状態

32インチの大型ローターを成人男性の手のひらと比べるとこんな感じ。

第4回国際ドローン展、ハイブリッドドローンのプロペラ

<enRoute(エンルート)>

enRouteブースでの展示会初披露は、ドローンではなくバッテリー。

第4回国際ドローン展、enRoute機体に対応したNECバッテリー

『NECインテリジェントバッテリー』はセルの状態を監視する機能を備え安全性を高める仕様とのこと。もちろん、展示の通りエンルートの機体で使用できます。

第4回国際ドローン展、ENC製バッテリーを搭載したenRoute

芝浦工業大学 伊代田研究室/長谷川研究室/西武建設

同研究グループによれば「業界初」だという「補修材の吹付け」に対応したドローン。

第4回国際ドローン展、小補修材吹付けができるドローン

前方に向けられた2つのノズルからコンクリートの補修材などを噴射。従来はクレーン車などを用いなければ到達できなかった高所での作業を容易にするとのことです。

第4回国際ドローン展、補修材吹付けドローンのノズル

<エアロネクスト>

点検などに活用できる4mというロングアームを備えたドローン。橋梁下などで飛行する際に、ドローン本体を十分に構造物から離しつつ、棒(マウント)の先端に取り付けたカメラなどを近づけられる点が特徴です。

第4回国際ドローン展、エアロネクスト、next Industry

独自の重心安定化メカニズム『4DGravity』を備えたボディはマグネシウム製。

第4回国際ドローン展、Next Industry、ボディ

ブースを裏から見ると、棒(マウント)の先端がニョキッと飛び出していました……。長いっ!

第4回国際ドローン展、next industryのアーム

編集後記

今回のレポートでは、全ブースを網羅しているわけではありませんが、現地を取材した印象としては「点検用ドローン」の機体が多かったように思える今回の国際ドローン展。展示会ごとのカラー(特徴)もあるため、このイベントが全てのドローントレンドを反映しているわけではありませんが、日々ニュースを追う中でも点検用ドローンの話題を耳にすることが増えてきており、このジャンルの盛り上がりが感じられました。

2018.04.18


Osmo Actionと注目の撮影機材&ドローン


注目&おすすめの製品