国内最大級のドローン展示会『Japan Drone 2021/ジャパンドローン2021』が今年も開催されます。開催日は6月14日(月)15日(火)16日(水)の三日間、幕張メッセにて開催されます。
Japan Drone 2021とは?
2016年の初開催以来、ドローン産業界の着実な成長とともにそのスケールを拡大してきたJapan Drone。国内最大のドローン関連イベントとなり、日本で初めての本格的な民間ドローン専門展示会&コンファレンスとして海外からも注目される存在になりつつあります。
Japan Drone 2021のキーワードは「ドローンを社会実装するスマート社会実現へ」。空飛ぶクルマの実現も視野に入れたドローンに関わる様々なビジネス分野や、「ドローン× SDGs」をテーマにした企画展なども開催予定です。
Japan Drone 2021はメーカー・開発の方はもちろん「これからドローンをビジネスで活用したい」とお考えの方にもオススメです。
主催者企画ゾーン
大型ドローンゾーン/空飛ぶクルマゾーン
物流分野、運輸分野、農分野などで今後大きな需要が期待される大型ドローン。
そして空の産業革命として技術開発が進む空飛ぶクルマ。今後、社会実装に向けて具体的な取り組みが推進されていきます。
今回は下記の各社がそれぞれの特徴を活かし、社会実装の取組を展示します。
各出展企業が展開するさまざまなビジネスアイディアと
連動した国際コンファレンス
アーバンエアモビリティ(UAM)新たなビジネスの可能性
- 6/15(火)「欧州におけるアーバンエアモビリティ研究の先進性について」(KA-3)
- 6/16(水)「空飛ぶクルマの最前線」(SS-5)
ドローン×はかる、てんけん、はこぶ:具体的課題解決と最前線
- 6/14(月)ドローン『スマート点検/DX』最前線(SS-2)
- 6/15(火)物流ドローン、その真価が問われる今(有料セミナー)(DI-5)
- 6/16(水)世界におけるドローン用空港・ポート事情(DI-8)
新テクノロジー、新たなプラットフォーム、オープンソース化
- 6/14(月)ソニーの新たなドローンプロジェクト概要 ~創造の頂きへ~(KA-1)
- 6/15(火)米国におけるUAS統合施策の概要(KA-2)
- 6/16(水)エンド・トゥ・エンドのUAVデータ統合の現状とワークフローの変化について(KA-4)
- 6/15(火)空から陸・水上・水中まで拡がるオープンソースでのドローン開発(有料セミナー)(DI-6)
- 6/16(水)2021年期待の新テクノロジーに触れる(有料セミナー)(DI-7)
自治体に於けるドローン活用事例とスマートシティ構想
- 6/15(火) Japan Drone Forum 2021
ドローン×福島復興支援ゾーン
福島イノベーション・コースト構想として、浜通り地域等の産業を回復するために、当該地域の新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクトの重点分野として、廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙の分野におけるプロジェクトが進められています。
Japan Drone 2021では、ドローン産業の発展に寄与するだけでなく、福島の復興支援の重点分野となっているドローンが、具体的にどのような施策・事例をもって復興支援に関わっているかを紹介しています。
ドローン×SDGsゾーン
「ドローン×SDGs ~ドローンがつくる、持続可能な世界~」をテーマに物流、土木、建築、測量、農業、災害・捜索など、様々な分野におけるドローンの活用事例をピックアップするとともに、SDGs(持続可能な開発目標)にドローン業界ならびに主催者がどのように貢献しているか可視化します。
ドローン×地方創生:自治体PRゾーン
公式WEBサイト内および会場内の休憩コーナー(ラウンジ)にて動画を観ることができます。
ドローン等を活用した観光紹介動画をツールとしながら、安心・安全な街づくり:スマートシティを目指す自治体・団体、観光協会様が増えてきています。そのような自治体や地域創生を支援するため、本企画を実施。
地域の中小企業のマッチングや街づくりの取り組み、素晴らしい観光資源のPRまで、来場いただく企業や団体の方々とのビジネスマッチングの機会として、様々な展示がされます。
Japan Drone 2021 チケット詳細
開催日時 : 2021年6月14日(月)、6月15日(火)、6月16日(水)
開催時間 : 10:00~17:00
開催場所 : 幕張メッセ
展示+無料カンファレンス : 無料
有料カンファレンス : 3000円
有料カンファレンス(オフライン) : 1000円
『VIVA! DRONE』は最新ドローン情報や、最新ガジェット情報を配信している、月間200万PVのテクノロジーメディアです。「読んで楽しい、知って役立つテクノロジーの総合情報サイト」を目指して、記事や動画を作成・配信しています。