• カテゴリ一覧を見る

JALがドローン操縦者向けの講座を開始!ドローンの免許制度化を見据えて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

日本航空(JAL)は、ドローンなどの無人航空機を操縦するオペレーター人材を育成する講座「JAL Air Mobility Operation Academy」(JAMOA)を10月5日から始めることを発表しました。JALの現役パイロットが講師を勤め、ドローンの安全な運航のためのノウハウを教えます。

ドローンを安全運航できる人材を育成

この「JAMOA」はJALの東京・品川区にあるオフィスやオンラインで実施する講座です。受講料はコースによって異なり、15~50万円(税別)ほど。10月5日より、毎月開催していきます。この講座ではJALの運航乗務員が実際に行なっている訓練内容を受講することが可能だそうです。

ドローンで測量する際の撮影技術などを学ぶテクニカルなコースに加えて、ヒューマンエラーのプロセスと予防法を学ぶコース、正確かつ論理的なコミュニケーションを学ぶコースなどを用意し、様々な側面からドローンを安全運航できる人材を育成していくプログラムになっています。

JALは今後、新型コロナウイルスによる新たな生活様式への対応などでもドローンの活用シーンが増えると想定。ドローンの免許制度化も見据えたうえで、今まで培ってきたノウハウを提供し、空を飛ぶモノを扱うプロフェッショナルが「身につけるべきスキル」を指導していくとのことです。

ドローンを活用したトンネル検査を東京メトロが開始!操縦士も順次育成。

ドローン操縦士の需要は高まる

現在、ドローンは主に測量や農業、インフラ点検の場で活躍しています。国をあげてドローンの利活用を進める流れがある中で、ドローン操縦士の数は足りていないと言われています。現時点で「ドローン 操縦士」になるための資格や免許などは存在していません。そのため、法律上では誰でもドローンを操縦することができます。

しかし、緊急時などの慎重な対応が強いられる場で、ドローンを安全に確に操縦するには操縦士の知識と技術が必要です。自身の技量を証明するには民間の団体が設けているドローンの資格を取得したり、講座を受講することをお勧めします。

今回JALが始める「JAMOA」の他にも様々な民間団体のドローンの資格が存在します。資格の取得方法などの詳細は以下のリンクの記事をご参照ください。

ドローン免許は必要?不要?価格や取得方法を徹底解説!





2020.09.04