<最新記事>
もくじ
ドローン教室の概要
2019年3月13日(水)“ドローンが飛ぶしくみ”をテーマとした子ども向けドローン科学実験教室を開催いたしました。
ドローンレースを主催する株式会社A.L.I. Technologiesにトイドローンをご提供いただき、実際にトイドローンを飛ばして原理を学ぶプログラムを考え実践いたしました。
科学実験教室当日は、定員を上回る50名の小学生にご参加いただき大変盛り上がりました!
今回は実践したプログラムの内容や、当日の様子をお伝えしたいと思います!
五十嵐美樹さん自己紹介
科学のお姉さんこと五十嵐美樹(twitter:@igamiki0319)です。全国各地で科学実験教室やサイエンスショーなどを実施しながら、東京大学大学院にて科学コミュニケーションを専攻しています。先日、ドローンやホバーバイクなどの開発を進める株式会社A.L.I. Technologiesの技術アンバサダーを拝命し、子どもたちに向けた企画や発信活動を行っています。
【国内正規品】 Ryze トイドローン Tello Powered by DJI
空気の流れを体感してみよう!
ドローンが飛ぶしくみに触れる導入として、まず“空気の流れ”について触れる実験を行いました。
空気の流れを作るとものはどのような動きになるのか、実験して観察しました。
ドライヤーを上側に向けてスイッチを入れると、下から上に空気の流れができます。
ここに風船を近づけると、空気の流れに引き付けられて風船が浮き続けます。
ドライヤーを傾けても、風船は落ちずに空気の流れに引き付けられて浮き続けます。
同じようにドライヤーで下から上に空気の流れを作ってカップ麺(今回はどん兵衛)の容器を近づけると、カップ麺の容器も浮き続けます。
空気の流れを作ることで、ものが動いたり浮いたりすることを体感しました。
Potensic ドローン オートリターンモード WIFIリアタイム 国内認証済み T18
ドローンが飛ぶ仕組みに触れよう!
空気の流れについて触れたところで、ドローンについている4枚のプロペラが空気の流れを生み出して飛んでいることを知るために、身近な材料でできるプロペラを飛ばす科学工作を行いました。
割りばしの先端にプロペラをつけ、ひもをぐるぐる巻いて引っ張ることで割りばしを回転させるとプロペラが回り、プロペラが遠くまで勢いよく飛んでいきます。
子どもたちは、それぞれ好きな形にプロペラの形をアレンジし、誰が一番よく飛ぶかを競っていました。
プロペラをひねってみたら飛び方は変わるのか、プロペラの枚数を増やしたら飛び方は変わるのか、プロペラを左右非対称の形(例えばイチゴの形)にしたら飛ぶのかなど、自由に試行錯誤していました。
たくさん飛んだ時に「見て!こんなプロペラの形にしたら飛んだよー!」と元気に報告してくれるのがとても嬉しかったですし、私自身も子どもたちの“こうしたらもっと飛びそう”というアイディアが勉強になりました。
Holy Stone ドローン 折り畳み式 ポケット セルフィードローン国内認証済み
実際にトイドローンを飛ばしてみよう!
プロペラが回ると空気の流れができてドローンが飛ぶということを知ったうえで、株式会社A.L.I. Technologiesにご提供いただいたトイドローンを実際に飛ばし、ひとりひとりに操縦していただきました。
操縦した時のプロペラの動きの変化を見ながら、上下左右に自由に動かしていました。
トイドローンは軽量で操縦がしやすく初心者や子どもたちでも簡単に飛ばすことができるため、みんな夢中になって飛ばしていました。
なかにはすでにトイドローンを飛ばしたことがある子どもたちも何人かおり、トイドローンを一回転させるなど私よりも上手に操っていて大変驚きました。
一回転させるにはどのプロペラをどれくらい回してどのような空気の流れを作ればいいかなど、みんなで一緒に考えて観察し盛り上がりました。
ドローン教室まとめ
今回の体験を通してドローンの仕組みやエンジニアリングに興味を持つきっかけになればと思い、本プログラムを組み立てました。
ご参加者のなかにはすでに飛ばしたことがある子どもたちも何人かいて驚いたのですが、飛ばしながら一緒に原理について考えたり試行錯誤したりことでより記憶に残る体験を作り出せていれば嬉しいです。
トイドローンは、ドローンに比べて安価に購入することができ、軽量で操縦がしやすいことから初心者でも手軽に楽しむことができます。
近年では、トイドローンを使ったドローンレースが開催されており、科学技術の一端に楽しく触れるきっかけとしても注目を集めています。
ぜひ、皆さんもトイドローンを活用して楽しんでみてください!
今回の実験教室にご参加いただいた皆様、トイドローンをご提供いただいた株式会社A.L.I. Technologiesの皆様、ありがとうございました!
★今回ドローン教室で使用したトイドローンはこちら!★
株式会社A.L.I. Technologies
「あらゆる空間にイノベーションを起こし、未来社会を創造し続ける。」をミッションにホバーバイクSpeeder®️などのエアーモビリティ、ブロックチェーン技術を活用したプロダクト、ドローン関連商品の開発や、技術コンサルティング業務を展開しています。直近では、FAI(国際航空連盟)とのドローンレーシング世界大会に向けた協力体制構築、九州旅客鉄道株式会社との鉄道整備の点検オペレーションに組み込まれる自律飛行式ドローンの共同開発、みんな電力社とのブロックチェーン技術を活用したP2P電力取引システムの開発などに取り組んでいます。
▶公式ホームページ:https://ali.jp/
▶公式Facebookページ:
https://www.facebook.com/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-ALI-Technologies-287125635332885/
★合わせて読みたい!初心者でも手軽に操縦できる今話題の「トイドローン」とは!? 特徴&飛ぶしくみを五十嵐美樹が詳しく解説!★
★合わせて読みたい!【Parrot MAMBO FPV】は見た目も可愛い高性能ドローンだった!★