• カテゴリ一覧を見る

【2022年最新】家電レンタルのおすすめ3選と選び方を分かりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

家電レンタルのおすすめ3選と選び方を分かりやすく解説!

家具・家電レンタルは、一人暮らしの方や単身赴任の方などから注目を集めています。

どこで借りるのが一番安いのかあるいは買ったほうが安いのかなど、家電レンタルを初めて利用する場合には疑問は付きものではないでしょうか。

本稿では安く利用ができておすすめの家電レンタルサービス3選や、家電レンタルサービスの上手な選び方などについて詳しくお伝えします。

家電レンタルサービスの上手な選び方

表で各社を比較してみても、借りたい家電や期間は人によってさまざまなため、どのサービスを選ぶべきか迷ってしまう方もいますよね

家電レンタルサービスを選ぶうえでチェックしておきたいポイントは、以下の3つです。

  1. どの家電をレンタルしたいのか
  2. 目的に合わせて支払い方法を選択
  3. 保証サービスがついているか

1.どの家電をレンタルしたいのか

冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機など、生活するうえで定番となる家電をレンタルしたい場合は、それらの家電をセットでレンタルできるところを選ぶと良いでしょう。

単品で借りるよりもセットで取り扱っている方が、利用料金が割安な傾向にあります。

また、美容家電や最新の家電、お洒落な家電を使ってみたいという方であれば、冒頭でご紹介したアリススタイルのような商品ラインナップのサービスを選ぶのがおすすめです。

2.目的に合わせて支払い方法を選択

家電レンタルでは主に「月額払い」「一括払い」「都度払い」の3種類の支払い方法があり、選択できる支払い方法はサービスによって異なります。

短期間の利用であれば月額払い、長期間であれば一括払い、お試し利用であれば都度払いといったように、目的に合わせて支払い方法を選択すると良いでしょう。

また、月額払いであれば初期費用を抑えられますし、一括払いで長期間利用するのであればレンタルの「総額」を安く抑えられます。

ご自身のお財布事情を考慮し、無理のない支払い方法を選んでくださいね。

3.保証サービスがついているか

家電レンタルでは借りた商品をそのまま購入できるところもありますが、基本的には使わなくなった場合や期間満了となれば家電を返却しなければなりません。

保証サービスがついていないと、万が一家電を壊してしまったり壊れてしまったりした場合に修理費用などを負担する必要があります。

そのため、家電レンタルを利用する際には、必ず保証サービスが付帯しているところを選ぶようにしましょう。

家電レンタルのおすすめ3選

早速ですが、まずは家電レンタルサービスのおすすめを3社ピックアップしましたので、順にご紹介します。

家電レンタルといっても、細かな付帯サービスや料金はさまざまですので、まずは「どのようなサービス内容なのか」「料金はどのくらいなのか」など、具体的にイメージしてみましょう!

Alice.style(アリススタイル)

 

プライム(定額プラン) ベーシック(都度払い)
料金 月額2,980円(送料無料) ・レンタルする商品と借りる期間による(一部商品は送料無料)
レンタル期間 無期限 7日/14日/28日から選択
レンタル可能な家電 7カテゴリ(美容家電/フィットネス/キッチン/食洗器や掃除機などのホーム家電/AV・IT機器/ホビー/ベビー用品) 左記同様

アリススタイルは、お洒落で便利な最新家電を取り揃えた家電レンタルサービスで、日常的に利用するホーム家電だけでなく、美容家電やベビー用品なども揃えています。

保険適用商品であれば、貸し借りの最中に破損してしまった場合でも東京海上日動火災保険株式会社の保険によって追加費用なしで修理や交換も可能です。

料金設定もシンプルで、試しに利用してみたい場合はベーシックプランでレンタルし、長期間の利用であれば定額プランを利用することで、使いたい家電を自由に交換することもできます。

ほかにも、ホーム家電やキッチン家電は定額でレンタルし、試してみたい美容家電はベーシックプランで、といったように商品ごとでプランが選べるため、初めて家電レンタルを利用する方にもおすすめです。

また、自身で家電の貸し出しもできますので、使わず家に眠っている家電があれば、こうしたサービスを活用するのもよいでしょう。

アリススタイルの公式サイト

かして!どっとこむ

 

料金 例:家電4点+布団セット(32型テレビ/冷蔵庫/洗濯機/電子レンジ/和式布団)53,000円~

※その他単品やセット、期間など多数

レンタル期間 最短1か月~
レンタル可能な家電 家電セット/テレワークセット/テレビや冷蔵庫などの生活家電/ブラックカラーの家電/冷暖房器具/インテリア/自転車/カーテン など

かしてどっとこむでは、単身赴任や一人暮らしからファミリー世帯、学生向け、シェアハウスなど、さまざまな家庭に合わせた家具・家電セットを提案し、柔軟にレンタル商品を組み合わせることが可能です。

また、レンタル料金も安く単品での品数も豊富に揃っており、自身の生活にぴったりのレンタル商品を見つけられるでしょう。

全国各地に営業所を拡大し、配送や設置の無料サービスや故障した際のサポートもしっかりと用意されているため、初めての一人暮らしやライフスタイルが変わりやすい環境の方でも安心です。

かしてどっとこむの公式サイト

家電パッケージレンタル

 

Aセット(2点) Bセット(3点) Cセット(3点) Dセット(4点)
料金 86,640円~(一括払い) 95,190円~(一括払い) 123,120円~(一括払い) 131,670円~(一括払い)
レンタル期間 最短1年 最短1年 最短1年 最短1年
レンタル可能な家電 冷蔵庫/洗濯機 冷蔵庫/洗濯機/電子レンジ 冷蔵庫/洗濯機/液晶テレビ 冷蔵庫/洗濯機/電子レンジ/液晶テレビ

家電パッケージレンタルは、すべて新品の家電で一括払いという点が最大の特徴です。

もちろん配送やメンテナンス、設置、回収まで原則として無料で行ってくれます。

レンタル期間は1年、2年、3年から選択ができて、料金プランも非常にシンプルで分かりやすいのもメリットです。

また、パナソニックのスティッククリーナーや東芝のサイクロン掃除機、シャープの加湿空気清浄機などをオプションで追加することもできます。

毎月支払うのが面倒な方や、新品商品を一括で支払って総額を抑えたい方におすすめです。

家電パッケージレンタルの公式サイト

家電レンタルは購入するよりも安い?

家電はレンタルしたほうが安いのか、買ったほうが安いのか気になっている方は多いかもしれません。

一般的に家電レンタルは借りる期間や借りる商品の数によって、安く済むかどうかが変わります。

たとえば、長期間で何年も同じ家電を利用するのであれば、購入したほうが安く済む場合もありますし、春の引越しシーズンでよく見かける「新生活応援セット」などの場合はレンタルするよりも安い可能性があります。

そのため、今後レンタルだけで家電を揃えたいという方よりは、単身赴任や学生の一人暮らしなど、期間限定での利用用途をお持ちの方にはぴったりと言えるでしょう。

編集後記

本稿でご紹介したように、家電レンタルは借りる商品数や期間によって購入するよりも安く済むかどうかが変わります。

一般的には長く借りるほど費用が嵩んでいくことが多いので、同じ商品を長く使っていきたい方は、欲しい家電を購入した場合とレンタルした場合、どちらが安くなりそうか予め計算しておくと良いでしょう。

また、家電レンタルを利用する際は「保証サービス」が付帯しているかも必ず確認してくださいね。

今回ご紹介した3社であれば、いずれも無料で保証サービスがついているので安心です。

【2023年最新】自宅に非日常空間を!家庭用プロジェクターおすすめ12選

 

 

 

 





2022.07.03