長時間ゲームを楽しむ人に向けて開発されたゲーミングチェア。最大のメリットは座り心地に優れていること。長時間座っても疲れにくく、正しい姿勢維持できるため腰痛軽減にもつながります。
ゲームプレイだけでなく、テレワークなどのビジネスシーンや勉強をするときにも活用できるのもポイントです。この記事では、ゲーミングチェアの選び方を解説。高コスパのおすすめモデルや、デザイン性に優れたおしゃれな高級モデルもご紹介します。
ゲーミングチェアを選ぶポイント
2.オプションパーツの仕様をチェック
3.おすすめブランドから選ぶ
布地・素材をチェック
ゲーミングチェアの布地・素材感は座り心地を左右するので非常に重要なポイントです。
ゲーミングチェアに使われている主な布地を二種類ご紹介します。
ファブリック
ゲーミングチェアは長時間使用するため、湿気がこもって蒸れてしまうことがあります。特にチェアに密着する太ももや背中部分は汗をかきやすいです。
ファブリック素材であれば、通気性に優れているので不快な蒸れ感を抑えることが可能。
またカラーやデザインの種類も豊富なので、おしゃれなチェアを選びたいという方にもおすすめです。
より通気性を重視したい方はファブリック素材の中でもメッシュ加工が施されたものを選ぶといいでしょう。
合成皮革
高級感を求めたい方には、合成皮革を使用した生地をおすすめします。
価格もワンランク上になりますが、上品な質感で座り心地にも安定感があります。テレワークや勉強などデスクワークも快適に取り組めるでしょう。
やや通気性には劣るので、気温の高い時期はケアが必要です。
オプションパーツの仕様をチェック
ゲーミングチェアにはヘッドレストやランバーサポート、アームレストなど座り心地をよくするためのオプションパーツが多数搭載されています。
モデルによって調整の度合いや回転の有無などが変わるので、ゲーミングチェアを選ぶ際には要チェックです。
主なオプションパーツとその性能についてご紹介します。
ヘッドレスト
ヘッドレストは頭と首を支える枕のような形をしたパーツです。ほとんどのゲーミングチェアに付属しています。
後頭部を支えてくれるので、長時間座って作業していても疲れにくい姿勢を保ちやすいのが特徴です。
座っている状態だけでなく、リクライニングでチェアを倒して横になったときにも役立ちます。頭が固定されることで視線が安定し、寝転がった状態でもモニターを見やすくなります。
チェアに座ったまま休息をとるときなどに活用できそうです。
ランバーサポート
ランバーサポートとは、背もたれの腰部分にあるクッションのようなパーツを指します。
長時間イスに座って作業すると、だんだんと姿勢が崩れて腰痛を引き起こすこともあります。特にテレワークが推奨されている昨今では、おうちでパソコン作業をするなかで腰を痛めてしまいがちです。
しかしランバーサポートによって疲労を軽減することが可能です。
ランバーサポートはゲーミングチェアと一体になっているものもありますが、単体でも販売されています。
単体のランバーサポートはコスパもよく、素材や形状も豊富で自分の好みのアイテムが見つかるでしょう。
アームレスト
アームレストは、その名の通り肘おきになるパーツのことです。ほとんどのゲーミングチェアに付属しています。
作業の合間に肘や手首を置いて休めることができます。
高さが調整できるので、自分の体型やデスクの高さに合わせて快適に使用できます。
高級モデルになると、前後の位置や左右の回転具合も調整も可能になるのでより腕への負荷を和らげる効果が期待できそうです。
フットレスト
フットレストは新幹線や飛行機の座席にも採用されている足置きです。
長時間座っていると足が疲れてしまいますが、フットレストを使うことで足を楽な角度で固定することができます。
ゲーミングチェアのモデルによっては、格納式のフットレストが備え付けられているものもあります。
必要な時にのみ使うことができるのがポイントです。
ブランドから選ぶ
様々なメーカーがゲーミングチェアを発表しています。
元々レーシングカーのシートを制作していたメーカーである「AKRacing」、日本を含めアメリカやヨーロッパなど世界中のプロゲーマーから人気を集める「GTRacing」など、ブランドによって設計へのこだわりも様々です。
本記事ではブランドごとの特徴なども併せてご紹介していきます。
ゲーミングチェアおすすめ10選
ここからは人気メーカーのGtracing、AKRacing、Razer社の製品も含め、価格帯別におすすめゲーミングチェアをご紹介していきます。
【コスパ重視!3.5万円以下の商品】
Gtracing GT002-RED
・165°リクライニング可能
・ヘッドレストやランバーサポートは取り外し可能
2011年に創業、年間100万以上のゲーミングチェアを生産・販売しているGTRACINGのゲーミングチェアです。三次元立体成型フレームにより、頭部・肩部・腰部の三点をしっかりホールド。体幹を支える重要な部分をカバーします。
長期座っても疲れにくいランバーサポートや、首にかかる頭の重さを分散させるヘッドレストは取り外し可能なのもポイントです。リラックスしながらモニターを見やすい体勢をキープします。
高反発ウレタンフォームを使うことで身体全体の加重を包み込むようにホールドするので安定感のある使い心地を味わえるでしょう。
CYBER-GROUND B083NQZLG4
・最大155°リクライニング可能
・着脱式ヘッドクッション
・可動式ランバーサポート
お手頃価格でゲーミングチェアを試してみたいという方におすすめです。
4Dアームレストは、ゲーム・仕事・勉強など使用シーンや机の高さに合わせて常に欲しい位置で調節できます。
アームレストには柔軟性のあるポリプロピレン樹脂を採用。ソフトタッチ素材によりひじへの負担を軽減しているのもポイントです。
手元のレバーをひくだけで簡単にリクライニングでき、フルリクライニングでお昼寝をすることも可能です。レーシングカーのシートを模したバケットシートが身体をしっかりホールドし姿勢の維持をサポートします。
DXRacer DXR-BKN
・様々な素材、豊富なカラーリングの組み合わせがラインナップ
・ソファやベッドと同じような底付き感のない弾力のある座り心地
DXRACERチェアは、体型や背もたれ、座面サイズ、座面ホールド感から生まれる座り心地の違いをもとに希望の座り心地を提供しています。
独自の人間工学に基づく『三次元立体成型』のスチールフレームを使用し、体幹を支える重要な「頭部」「肩部」「腰部」「膝部」の4点で身体をしっかりとホールド。チェアの内部には高密度・高反発ウレタンフォームを使用し身体全体の加重を包み込みます。
通気性と耐久性のある肌触りのいいポリエステル座面生地を使用。頭を支える「ヘッドレスト」と腰を支える「ランバーサポート」はいずれも着脱可能、ランバーサポートは上下調節可能です。
Bauhutte RS-950RR-BK
・3Dゲーミングクッションを採用
・ポリエステル100%の張り材を使用してさらっとした肌触りと通気性を実現
Bauhutte(バウヒュッテ)は、最高のゲーム環境を家具の視点からプロデュースするゲーミング家具ブランド。あらゆる体格、ゲームジャンルに対応できるよう各部機能をアップグレードしています。
アームレストは「前後」「左右」「上下」「取り付け位置」を調整でき、マウスやキーボード操作にこだわるゲーマーにおすすめです。3Dゲーミングクッションは、型くずれしにくい耐久性と高い弾力性があり、人体の構造に合わせた3D形状により、優れたフィット感が得られます。
ランバーサポートはクッション中央の凹みが特徴的。両サイドの盛り上がりで脇腹を固定して姿勢を正すことをコンセプトに設計されています。ヘッドレストは首裏のスペースにもフィットする形状になっており、モニターが見やすい角度にキープできます。
これらはカバーはファスナーで着脱可能なので丸洗いして清潔な状態をキープできるのもポイントです。
Contieaks 314688
・135°リクライニング機能
・モールドウレタン座面で高い耐久性と弾力性を実現
「Contieaks(コンティークス)」は、プレイを集中できるようプレーヤーをサポートするゲーミングギアブランド。チェアにはモールドウレタンは柔らかく、上質な座り心地です。人が座った姿勢にフィットする丸みや角度を正確に再現し、長時間座っても疲れにくくなっています。
背もたれに体重をかけた際に座面が背もたれと連動して動くロッキング機能を採用。座面下のノブを左右にまわすことでロッキング機能の強弱を簡単に調節できます。
ヘッドレストは就寝時には枕がわりにも使えます。ランバーサポートはお好みの位置に移動でき、身体と背もたれの隙間を埋め、腰を支えます。どちらも取り外し可能なので、使用シーンに合わせてカスタマイズできるのも特徴です。
【高品質!4万円以上の商品】
AKRacing AKR-PREMIUM/LOW-RAVEN
・座面チルト機能で負荷を分散
・ストッパー付きPUキャスター
人々に健康的で活力にあふれる日々を過ごしてほしいというAKRacingデザインチームがつくりだしたPremiumシリーズ。テレワークをはじめとしたオフィスシーンでの利用を想定して機能やデザインをブラッシュアップしています。
例えばバックレスト部分。とりわけ肩まわりには極厚のシートクッションを使用し、体重を受け止めつつ優しく身体にフィットします。座面チルト機能により座面と背もたれの角度を維持したまま座面が沈み込むようになっており、座った時に臀部や太腿にかかる負荷を分散させることが可能です。
さらにキャスターも刷新。フローリングの床面を傷つけにくいPU製双輪キャスターにはチェアを固定したいときに便利な車輪ストッパー機能が追加しています。高い質感と快適な座り心地を楽しめるはずです。
noblechairs ICON NBL-ICN-PU-BLA-SGL
・合成皮革を使用して質感が優しくしなやかな肌触りに
・チェアを支える骨組みに頑丈なスチール素材を使用して優れた堅牢性を実現
ドイツ最大規模のPC系商社/小売店である「Caseking」が手がける新しいチェアブランド。ブランド独自の美学と世界観が投影された、滑らかな流線形のフォルムで、デザイン性に優れた製品です。
車のドライビングシートから着想を得て、フィット感がありながら窮屈さのない座り心地を体感できます。肌が触れる表面には牛革風のシボ加工を施され、本革のような手触りです。またパンチング加工を施し、通気性があり熱を逃すので蒸れにくくなっています。
座面と背面には高密度なモールドウレタンにより弾力のあるクッションを使用しています。適度な反発力で体が沈むことなく、安定した座り心地を実現しています。
AKRacing Pro-X V2
・取り外し可能なランバーサポート/ヘッドレスト
・4Dアジャスタダブルアームレスト
長期使用時の耐久性向上を図った高耐久PUレザー素材が張地として採用されたPro-X V2シリーズ。2015年の発売以来エルゴノミクス設計に根差した、快適性と高い質感が評価されたモデルを改良した新バージョンです。
長時間のゲームプレイやPC作業において疲労の軽減と集中力の持続をサポートします。内部メタルフレームを再設計したことで、よりゆったりとした座り心地を実現しています。
シート部分・バックレスト部分の内部には、全体にわたって専用設計のウレタンフォームをふんだんに使用。耐圧を分散させる構造によって身体への無理な負荷を減らして疲労を軽減する効果をもたらします。最大180°のリクライニング機能が搭載されているのでリラックスしたいときも最適です。
Razer Iskur RZ38-02770100-R3U1
・高密度フォームクッションで独自の体型サポートを実現
・最大136kgの耐荷重で座る部分を最大限広く確保
身体に合うように造形されており、調節可能な腰部サポートを備えています。ゲームプレイに最適な姿勢を維持できる設計です。標準PUレザーよりも頑丈で耐久性のあるこの椅子は多層合成レザーを使用し、長時間の日常使用に耐えうる対摩損性を備えています。
高密度フォームクッションは、体重がかかったときもユーザーそれぞれのボディシェイプをサポートする優れた形状です。アームレストは角度を調整できるので取手やレバーなどを使用しなくても前後に移動させることが可能。高さはレバーで調整でき、頑丈で安定した使用感を得られます。
椅子のヘッドクッションは、高密度設計ながらもかかる圧力に応じてそれぞれのヘッド形状にぴったりと密着する柔軟なメモリーフォームが採用されています。身体を適切にサポートし、快適さをもたらします。
DXRacer VB-03LB
・背もたれは、ゆとりあるハイバック仕様
・長時間のゲームプレイやPC作業をしたい方などにお勧め
DXRacerはゲーミングチェアというカテゴリーを切り開いたゲーミング& e-Sportsチェアグローバルブランド。正しい着座姿勢を保ち、長時間の使用における疲労を抑え、快適にゲームやデスクワークを行えます。
座面は通気性に優れ、肌触りのいいパーフォレイテッドレザーを採用。リクライニング調節機能と座面ロッキング機能とあわせて150°の傾斜角を実現しており安全性と快適性を兼ね備えた使用感を味わえます。
編集後記
ゲーミングチェアはおうちでゲームプレイを快適に楽しむ方だけではなく、PCを使って作業するお仕事をする方、長時間机に向かって勉強をする方も活用できる便利なアイテムです。
デザインや素材感もオフィスや書斎向けにおしゃれなものが多いので、インテリアにこだわりがある方も楽しんで吟味できるはずです。
健康に快適なライフスタイルを実現するためにも是非検討してみてください。
『VIVA! DRONE』は最新ドローン情報や、最新ガジェット情報を配信している、月間200万PVのテクノロジーメディアです。「読んで楽しい、知って役立つテクノロジーの総合情報サイト」を目指して、記事や動画を作成・配信しています。