2月9日は、「服の日」。
「ふ(2)く(9)」と読める語呂合わせから名づけられたようです。
服は毎日の生活に必ず必要ですよね。毎日触れるものだからこそ、お気に入りのアイテムを身にまとう日は特別な気持ちを感じられます。
また気分に合わせてテイストを変えることで、新鮮な気持ちを味わえることもあるでしょう。
本記事では、「服の日」にちなんで毎日のファッションやコーディネート選びを便利にしてくれるファッションアプリをご紹介します。
レンタルやサブスクリプションという形で楽しめるファッションアプリも数多くあるので、ぜひ参考にしてください。
いつか役立つ?「服の日」にまつわる豆知識
2月9日に制定された「服の日」。
日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などにより、1991年(平成3年)から始まりました。
衣類への関心を高め、生活に欠かせない服をもっと楽しんでもらおうという意図があるそうです。
服に関する記念日は他にもあります。
11月29日「いい服の日」
これらの記念日を機に、ご自身のクローゼットを整理してみるのもいいのではないでしょうか。
ファッションアプリの選び方
スマートフォン一つで様々な情報を収集できる昨今。
ファッションのアイデア収集やお得なショッピングも可能です。
数多くのアプリがリリースされていますが、以下のポイントを意識すると最適なものが選択できるはずです。
2.コーディネートのジャンル
3.他のSNSアプリでシェアできるか
4.アプリ内操作が簡単かどうか
詳しく解説します。
1.アプリのタイプがコーディネート特化か、ショッピング特化か
ファッション関連のアプリには主に二つの種類があります。
一つはコーディネートに特化しているもの。もう一つは、アプリ内でショッピングができるように特化しているものです。
コーディネート特化型のファッションアプリ
こちらはアプリユーザー同士でコーディネートに関する情報を共有することができます。
年代やシチュエーションごとに検索ができるなど機能も充実しているため、日常生活の多様な場面で活用することができるのではないでしょうか。
自分のファッションに一工夫加えたい、服の好みが合う人々と交流したいという方におすすめです。
「ショッピング特化型」のファッションアプリ
こちらのアプリの特徴はお得にお買い物ができることです。
フリーマーケットのように中古を扱うもの、数多くのブランド商品を取り扱いクーポンを利用してお得に買えるものなどアプリによって特性は異なります。
中にはサブスクリプション(月額定額制)でブランドバッグや小物をレンタルできるサービスやアプリもあるのでチェックしてみてください。
2.アプリで扱われるコーディネートのジャンル
コーディネート紹介に特化しているアプリを利用するときは、アプリ内で扱われている服が自分のテイストや好みにあっているかを確認しましょう。
アプリによっては、自分好みのコーディネートジャンルを学習して様々なユーザーの投稿をおすすめしてくれるものもあります。
3.他のSNSアプリでシェアができるか
アプリでチェックした情報を他のSNSアプリにシェア・記録したいという方もいらっしゃるはず。
このような場合は、アプリ内の情報共有が簡単に行える設計になっているかもアプリ選びのポイントです。
4.アプリ内での操作が簡単かどうか
ファッションアプリは扱うコーディネートやアイテムの種類が広がれば広がるほど情報過多になってしまいます。
それゆえ、アプリ内での操作が煩雑になっていることもしばしば。
コーディネートに使われているアイテムの情報、購入先がわかりやすいか、買取作業やコメントなどユーザーとのコミュニケーションがスムーズに行えるかどうかを見極めて選ぶのも一つの方法でしょう。
服に迷ったらこれを見よう!コーディネートにおすすめのファッションアプリ9選
コーディネート紹介に特化しているもの、ショッピングやレンタルサービスに特化しているものなどをそれぞれご紹介します。
SHAREL シェアル

出典:公式サイト
・利用シーンに合わせた料金プランあり
・安心して利用するための保証も充実
SHAREL(シェアル)はブランドバッグ・ジュエリー、ブランド時計などの小物が月額3,300円から使い放題のアプリサービスです。
取り扱いブランド商品は、ルイ・ヴィトン、シャネル、エルメス、プラダ、フェンディ、グッチ、ロエベ、ティファニー、オメガなど様々な年代やシチュエーションに合わせられる幅広いラインナップ。
取り扱いアイテムも、下記の通り様々です。
クラッチバッグ、ショルダーバッグ、チェーンショルダー、トートバッグ、ハンドバッグ、リュックサック、2wayバッグ、ボストンバッグ、ウエストポーチ、ネックレス、リング、時計。
ブランドアイテムを気軽に利用できるだけでなく、気に入ったものはそのまま購入することもできます。
今なら新規限定で20日間無料お試しキャンペーンも実施中。
2個同時にレンタルできるダブルプランも開始しているのでぜひチェックしてみてください。
※継続してご利用したい方は、お試し期間終了日翌日から月末日までの利用料が自動で決済されます。
※お試しキャンペーン中に「休会・退会」された方については、月額利用料は発生しません。
詳しくはアプリ内のお知らせをご確認ください。
アプリダウンロードは無料です。
ジャンル:ブランド品、サブスク、レンタル
対応OS:iOS 8.0以降、Android 4.1以上
スニーカーダンク

出典:公式サイト
・SupremeやKITHなどのアパレル商品の取り扱いも開始!
・業界唯一のダブル本物鑑定により、安心安全に利用可能
・スニーカーの新作や発売情報をリアルタイムでお知らせ
テレビCMでも話題の国内最大級のスニーカーフリマアプリです。
毎月300万人以上が利用しており、スニーカーやアパレル商品を売買できます。
アプリ内では人気ブランドの新作スニーカーの発売情報や抽選情報なども毎日配信されており、ファッション通の方にも満足して利用していただけるのではないでしょうか。
また質問や写真を投稿してスニーカー好き同士で交流を行うこともできます。
安心・安全にスニーカーショッピングを楽しみたい方にオススメです。
ジャンル:スニーカー、アパレル、フリマアプリ
対応OS:iOS iOS 11.0以上、Android 6.0以上
airCloset Fitting

出典:公式サイト
・プロ目線でユーザー一人ひとりにあった似合う服を選んでもらえる
・自宅で試着をしたうえで購入するかを決められる
airCloset Fittingは、パーソナルスタイリングサービスです。
雑誌やテレビで活躍するプロスタイリストがユーザーに似合う服を5着セレクトし、自宅までお届け。
5,000~12,000円の価格帯を中心に品質の高いアイテムを揃えています。
取り扱いブランドは以下の通り。
Mila Owen / FRAY I.D / SNIDEL / NOLLEY’S / NOLLEY’S sophi / nano・univerese
and more…
ブランドは、随時拡大予定だそうです。
ショッピングモールまで買い物に行く時間がなかなか取れない、という方も労力をかけることなく自分に合う服を試すことができるのがポイントです。
自宅に届いたアイテムは、試着をして気に入れば購入できます。イメージと違ったという場合は自宅やコンビニから返却可能なので通販特有の失敗体験を減らすことができるでしょう。
アプリ内ではご自身の体型や好みのファッションを登録することで、あなただけのスタイルカルテを作成できます。
またお手持ちのアイテムもアプリ内で反映できるので、幅広いコーディネートを楽しむことができるはずです。
利用料金は以下の通り。
ご指定のお届け日、ご注文BOXにより適用されるプランが異なるので注意してください。
■スタイリング料金
1,980円(税込)
■送料・返送料
各550円(税込)
※1点以上購入でスタイリング料金無料
※5点以上全て購入で送料・返送料無料
■スタイリング料金割引
1点以上購入で、1,800円割引
■5点購入割引
5点以上購入で、1,000円割引
ジャンル:ファッションコーディネート、通販
対応OS:iOS 9.0以上、Android 5.0以上
WEAR

出典:公式サイト
・フォロー機能で自分好みの情報が集まるタイムラインを作成可能
・気になった商品の詳細のチェックや購入も可能
ファッションアプリの定番中の定番。
数多くのファッショニスタが毎日コーディネートをアップしています。
自分好みのおしゃれを楽しむ人を見つけて日々のコーディネートをアップデートするヒントを見つけてみるのもおすすめです。
ZOZOTOWNと連携しており、気になった服をタップすると販売ページに飛べるのも特徴の一つ。
ファッションのトレンドを知りたいという方にぴったりなアプリといえます。
ジャンル:ファッションコーディネート、通販
対応OS:iOS 12.0以上、Android 6.0以上
ZOZOTOWN

出典:公式サイト
・お気に入りのブランドやアイテムを管理できる
・使いやすいサイト設計
ZOZOTOWNの特徴は、商品ラインナップが幅広いこと。
カテゴリー検索をするとすべてをチェックしきれないほどの商品が表示されます。その数なんと83万点以上!
ショッピングモールを見て回るよりも圧倒的に情報量が多く得られるため、納得いくアイテムに出会えるのではないでしょうか。
好きなアイテムやブランドはお気に入り登録をしてチェックしやすい設定もできます。
アイテムリストでは、商品の在庫状況や値下げ状況も把握できるので、お得にお買い物をしたいという方におすすめです。
ジャンル:通販
対応OS:iOS 12.0以上、Android 6.0以上
メチャカリ
・月額3,278円(税込)から利用できる3つの料金プランを用意
・新品のレンタルのため、中古品特有の使用感を気にせず利用できる
メチャカリは20~30代の女性を中心に利用されているファッションレンタルアプリです。
2015年9月から、iPhoneとAndroidでサービスの提供が始まりました。
最大の特徴は新品をレンタルできること。
シーズンごとのトレンドアイテムや定番アイテムが常時12万点以上用意されており、そのどれもが新品保管されているため、安心して利用することができます。
気に入った商品は割引価格で買い取り、もしくは60日間借り続けることで所有可能になります。
レンタル商品は返却が面倒、と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、メチャカリはコンビニからスマホQRコードで簡単に返却できます。さらに返却時のクリーニングは不要。
クローゼットをすっきりした状態に保ちながら、多くの洋服を試せる便利なレンタルサービスアプリです。
ジャンル:ファッション、レンタル
対応OS:iOS 13.0以上
SHOPLIST

出典:公式サイト
・3ヵ月後の後払いも対応可能
・売り切れ必至のアイテムもキープできるので安心してお買い物を楽しめる
人気ブランドを800以上揃えたオンラインショッピングアプリ。
「ZARA」や「H&M」などの商品も数多く取り扱っており、シーズンごとのトレンドを手頃に楽しむことができるでしょう。
スピード便サービスを利用すれば最短翌日にお届けしてくれるものも嬉しいポイント。
全商品ポイント還元やクーポンも配布されるためお買い物をしてお得な情報を得たい方にもおすすめです。
アプリからの購入履歴やアイテムをお気に入り登録の傾向から、おすすめのファッションを提案してくれる機能もついているので、使い込むほど充実した情報を得られます。
ジャンル:ファストファッション 通販
対応OS:iOS 11.0以上、Android 5.0以上
ラクサス

出典:公式サイト
・40日間無料でバッグをお試しできる
・日常使いで発生するキズや汚れはケア保証付きなので安心して利用可能!
ラクサスはブランドバッグが無制限で借り放題のサービスです。無期限かつ個数無制限なのもポイント。
月額6,800円(税別)で利用でき、一日あたりの利用料はわずか220円です。
毎年多くのバッグが焼却されています。しかし所有から共有へ、廃棄から再利用へと使い方を切り替えることでサスティナブル(持続可能)な社会の実現にもつながるのではないでしょうか。
30,000種を超えるラインナップのなかから無制限に交換可能。往復の送料が無料なのも嬉しいですよね。
専属のバッグコンシェルジュが徹底してメンテナンスを行い、100%滅菌消毒クリーニングを行っているのできれいで清潔な高品質バッグを安心して利用できます。
ジャンル:バッグ レンタル
対応OS:iOS 12.0以上、Android 5.0以上
forsure

出典:公式サイト
・SURELISTが実際に購入した選り好みのアイテムをチェック・購入できる
・サイズや色、素材についての質問やコメントも可能なので納得のいくお買い物ができる
ファッショニスタが本当に好きな商品だけを取り扱うC to Cのショッピングサイトです。
forsureではおしゃれやファッションに目利きのあるユーザーをSURELIST(シュアリスト)に認定。SURELISTは自分が実際に購入した商品をアプリ内でシェアできます。
ユーザーはお気に入りのSURELISTが日常づかいしているアイテムをチェックできるほか、気になるアイテムをそのまま購入することも可能です。
アプリ内では写真だけではなくVLOG形式でコーディネートの雰囲気を見ることができるので、通販特有のサイズ感や素材感のミスマッチを少なくできるのもポイント。
こだわりのアイテムを使いたい方におすすめです。
ジャンル:コーディネート 通販
対応OS:iOS 12.0以上
編集後記
2月9日の「服の日」にちなみ、毎日のコーディネートを考えるときにおすすめのファッションアプリをご紹介しました。
手持ちの服を組み合わせて楽しんだり、新しい服を迎えることを楽しんだり、ファッションの楽しみ方は人それぞれです。
ファッション業界では、「サスティナブル(持続可能)」をキーワードに、環境に配慮した製品作りに注力しているブランドも多くあります。
その取り組みの一つとして、シェアするファッションサービスが台頭してきているのも時代を反映しているように感じます。
本記事が自身の気分を高めるファッションと出会えるきっかけになれば嬉しいです。
『VIVA! DRONE』は最新ドローン情報や、最新ガジェット情報を配信している、月間200万PVのテクノロジーメディアです。「読んで楽しい、知って役立つテクノロジーの総合情報サイト」を目指して、記事や動画を作成・配信しています。