• カテゴリ一覧を見る

【豪華登壇者が多数】ドローン前提社会カンファレンス開催!ボランティアスタッフも募集中【東京モーターショー2019】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

<人気記事リスト>

ドローン好きの方なら、『ドローン前提社会』という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。でも、「『ドローン前提社会』って、具体的にどんな社会なんだろう?」「それって、どんなことをすれば実現するんだろう?」と思っている方も、きっと多いはず。そんな『ドローン前提社会』について、深く知ることのできるカンファレンスが11月1日(金)に東京モーターショー2019で開催されます。

▼カンファレンス公式ページはコチラ

FAI Drone Tokyo 2019 Racing & Conference(カンファレンス)ドローン前提社会を目指して

ドローン前提社会とは?

そもそも、ドローン前提社会とはなんなのでしょうか?

2019年現在、ドローンはビジネスや災害調査、エンターテイメントの分野にいたるまで、幅広い分野で活用されています。ドローンのメリットは、ヘリコプターなどの有人航空機と比べてコンパクトで安価、操縦もしやすいこと。その利点を生かし、さまざまなシーンでドローンが活用されるようになってきました。

では、私たちがふだんの生活でドローンを見かける機会が多いかといえば、決してそうではありませんよね。たとえば、人口集中地区(DID)で飛行させたいときや、重量200g以上の機体を使用するとき。国土交通省や関係各所への申請は決して欠かせません。航空法をはじめとした飛行ルールが壁となり、まだまだ限られた人だけが扱うものというイメージが拭えていないでしょう。日常生活でドローンを身近に感じている方は、私たちが思っている以上に、まだまだ少ないのかもしれません。

そして、『ドローン前提社会』とは、そんなドローンが当たり前のように空を飛び交い、誰にでも受け入れられる社会を指す言葉です。

ドローンにできること

「少子高齢化」「地方の過疎化」「働き手の不足」「社会インフラの老朽化」「災害・復興支援」「鳥獣害対策」──日本にはさまざまな社会課題があり、そのどれもが簡単には解決できず、深刻化しているものが多く見られます。でも、こうした課題にドローンを活用すれば、状況をスムーズな方向へ変えていけるんです。

たとえば、施設内の設備や社会インフラなどの目視点検。高所や狭所など、人が入り込みにくい場所で行なわれていることも多いですよね。でも、点検するエリアにドローンを飛ばし、映像や画像を撮影したり、それらを離れた場所からリアルタイムで確認したり。そうしたことが当たり前にできるようになれば、時間的にも体力的にも負担が減っていくでしょう。

ドローンを使って効率よく作業をこなすことができれば、限られた人数、限られたコストでも、これまでと変わらないクオリティーを維持・向上させられるんです。

カンファレンスでは、「ドローンを活用してどんなことができるのか」「社会をどんなふうに変えていけるのか」といった具体的なお話や、「ドローンにまつわる技術がどのように発展しているのか」といったお話をたっぷりと聞くことができます。

FAI初公認!東京モーターショー2019ドローンレース

東京モーターショー2019で初開催されることとなったドローンレース。実は今回のレース、まで国内で開催されてきたドローンレースとはひとあじ違うんです。

その理由は、FAIの日本初公認であること。FAIとは、国際航空連盟(Fédération Aéronautique Internationale)の略称。スカイスポーツにおける国際競技連盟であり、スカイスポーツの世界記録を管理している団体です。本部をスイスのローザンヌに構えています。

今回のドローンレースは、スカイスポーツの国際的な基準であるFAIの規定に準拠した初のドローンレースとして、ドローンレーサーや数多くのドローン好きからも熱い視線を一身に受けているんです。

さらに、人気急上昇中の日向坂46がドローンレースのアンバサダーを務めることも決定しており、単なるレースではなく、アイドルとeスポーツ要素を組み合わせたイベントとしての話題性も高く、見逃したら後悔間違いなしの大注目イベントといえるでしょう。

カンファレンスの詳細

日本政府が2022年をめどに目標としている、ドローンの産業利用の実現化。「有人地帯における目視外飛行」の規制緩和を目指し、技術や機体の開発および環境の整備などが各方面で進められています。

このカンファレンスの目的は、その過程で生まれてくる課題を明確にしたうえで、課題解決を加速させていくこと。「『ドローン前提社会』がワクワクドキドキする社会である」こと、そして、「墜落や衝突などの不安を解消できる技術革新が進んでいる」ことを、官民の両立場から実例などを交えて具体的に話してくださるそうです。

FAI Drone Tokyo 2019 Racing & Conference ドローン前提社会を目指して

■日時:2019年11月1日(金)13:00~17:00

■会場:東京ビッグサイト 会議棟6F 605~608会議室

参加費:無料

■申込方法:コチラの専用ページよりお申込みください。

■登壇者:

13:00~13:20【キーノートスピーチ等】
◎衆議院議員 今枝 宗一郎氏
◎Drone Fund創業者 / 代表パートナー 千葉 功太郎氏

13:20~14:30【講演:安全のための技術革新について】
◎Drone Fund創業者 / 代表パートナー 千葉 功太郎氏
◎株式会社A.L.I.Technologies 代表取締役社長 片野 大輔氏
◎株式会社自律制御システム研究所 取締役 最高執行責任者 / COO鷲谷 聡之氏

14:00~14:20【課題を明確にするためのセッション】
◎株式会社A.L.I.Technologies 代表取締役社長 片野 大輔氏
◎株式会社自律制御システム研究所 取締役 最高執行責任者 / COO鷲谷 聡之氏

14:30~17:10【講演:ドローンに関する各社の取り組み】
◎株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク 代表取締役社長 柴田 巧氏
◎KDDI株式会社 経営戦略本部 次世代基盤整備室 室長 前田 大輔氏
◎名古屋鉄道株式会社 取締役 常務執行役員 経営戦略部長 矢野 裕氏
◎株式会社プロドローン 代表取締役社長 河野 雅一氏
◎NEC PSネットワーク事業推進本部 マネージャー/ロボットエバンジェリスト 西沢 俊広氏
◎株式会社日立製作所 ディフェンスビジネスユニット ドローン事業開発センタ 部長代理 横山 敦史氏

17:10~17:50【講演:ドローンに関する各社の取り組み】
◎ファシリテーター:TMI総合法律事務所 弁護士 新谷 美保子氏

18:00 閉会

※時間帯は目安です。また、上記の予定は変更になる可能性があります。

■企画協力:Drone Fund

■主催:FAI Drone Tokyo 2019 Racing & Conference in TOKYOMOTORSHOW実行委員会

ボランティアスタッフの募集

FAI Drone Tokyo 2019 Racing & Conference実行委員会では、ドローンレースの運営をサポートしてくださるボランティアスタッフを募集しています。今回のドローンレースは、東京モーターショー初開催であり、FAI(国際航空連盟)が日本開催を初公認した記念すべきレースです。イベントでは、世界各国から集まったトップパイロットたちによる白熱したドローンレースはもちろん、著名人によるトークセッションや、日向坂46のライブなど、バラエティー豊かなコンテンツが目白押しです。

■募集日程:

2019年11月1日(金)集合11:00/解散20:00(予定)

2019年11月2日(土)集合16:00/解散21:00(予定)

※11月1日・2日の両日をサポートしてくださる方限定とさせていただきます。

■募集人数:10名

■集合場所:DRIVE PARK(東京都江東区有明/東京ビッグサイト付近)

■活動内容(予定):

・会場運営のサポート

・観戦エリア内セキュリティ

・グッズの販売

・ステージ関係のアテンダント

・駐車場オペレーション

・パイロットコックピットスタッフ など

■注意事項:

・18歳未満の方は、保護者の承諾が必要です。当日、承諾書をご持参ください。

・活動時間中の飲酒は、禁止とさせていただきます。

・会場までの交通費は、自己負担となります。

・当日はシフトをもとに、交代で活動していただきます。

・活動中の食事は、主催者が手配いたします。

・活動時間帯などの構成は、運営側で決定いたします。

■応募方法:以下のフォームより、ご応募ください。

DTRC2019ボランティアスタッフ専用応募フォーム

■お問い合わせ先:

FAI Drone Tokyo 2019 Racing & Conference実行委員会

[email protected]

編集後記

FAI日本初公認のドローンレースや日向坂46のライブも開催されるなど、大注目の東京モーターショー2019。カンファレンスでは、官民を問わず、各界の著名人が会場でしか聞けないお話をたくさん聞かせてくださりそうです。ドローンをはじめ、エアモビリティに興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

<最新記事>




2019.10.16