• カテゴリ一覧を見る

那須高原にてドローンの空輸サービス提供に向けた実証実験を実施

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

 

「Hello DRONE Project」の第二弾の取り組みとして、2021年11月17日(水)にドローン空輸サービスの実証実験を行いました
来春から藤和那須リゾートにて実際に導入予定のサービスです。

本プロジェクトは、VFR株式会社と藤和那須リゾート株式会社とブルーイノベーション株式会社が共同で手がけています。
「世の中におけるドローンの認知向上と正しい理解促進」を目標に掲げています。

実験に使われた安全運航管理システムは、ブルーイノベーションの「Blue Earth Platform」。機体は「A C S L-PF2」と「PRODRONE PD6B-Type3」の2機です。

プロジェクトの取り組みや、実験概要についてご紹介します。

▼参考
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000321.000005736.html

実験概要

2022年春からのサービス実装を目指し、広大な敷地に点在するコテージに向けて食材やプレゼントをドローンで空輸しました。

場所:TOWAピュアコテージ

住所:栃木県那須郡那須町高久乙3375

期間:2021年11月17日~2022年12月(予定)

実証内容: ドローン空輸を通じた下記サービスの提供(空輸時間約3分・空輸距離約894m)
①TOWAピュアコテージ既存飲食メニュー(ピザ、BBQ用食材)
②サプライズプレゼント(婚約指輪、乾杯用ドリンク※ノンアルコール)

使用機体:A C S L-PF2・PRODRONE PD6B-Type3
2 kg程度まではA C S L-PF2、それを上回る重量の場合はPRODRONE PD6B-Type3を使用予定。

主催:VFR株式会社・藤和那須リゾート株式会社・ブルーイノベーション株式会社

協力:(アルファベット順)株式会社ACSL / 株式会社照應堂 / RONE FUND株式会社 / SUNDRED株式会社 / KDDI株式会社 / 株式会社スウェーデンハウス / 株式会社プロドローン

 

プロジェクト発足から今にいたるまで

2015年ごろからドローンが普及しはじめ、最近では様々な場所で実証実験が行われるほどになりました。

そんな中、ドローンの認知向上と正しい理解促進を目的に「Hello DRONE Project」が発足。
「エデュケーション」「エンターテインメント」「ショッピング」の3つの分野におけるドローン利活用拡大を図り、18の賛同企業とともに2021年10月26日から活動を行っています。

<「Hello DRONE Project(ハロードローンプロジェクト)概要>

名称: 「Hello DRONE Project(ハロードローンプロジェクト)」

主催: VFR株式会社・藤和那須リゾート株式会社

内容: ドローンの認知向上と正しい理解促進に向け、特に「エデュケーション」「エンターテイメント」「ショッピング」へのドローンの活用を推進するプロジェクト。

開始日: 2021年10月26日

賛同企業:(アルファベット順)株式会社ACSL / KDDI株式会社 / 株式会社ベルデザイン / 日本テーマパーク開発株式会社 / ブルーイノベーション株式会社 / 株式会社NJS / bravesoft株式会社 / 株式会社プロドローン / DRONE FUND株式会社 / 株式会社理経 / 株式会社 FINDi / 株式会社照應堂 / 株式会社FullDepth / 株式会社WorldLink & Company / 株式会社Gugenka / SUNDRED株式会社 / 加賀電子株式会社 / 株式会社スウェーデンハウス

URL:https://vfr.co.jp/articles/211026-hellodorone

プロジェクトの活動歴

那須地域におけるドローン産業の共創プロジェクトとしてスタート

本プロジェクトは、経済産業省関東経済産業局がSUNDRED株式会社と推進している「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」の一環でもあります。

ブルーイノベーションがPF2のドローン運航システムを提供することで本格指導しました。

第一弾の取り組みは、趣旨に賛同する各社が共同し、ドローンを活用して人々の「ライフ」に寄り添う活動を行いました。

第二弾では「エンターテインメント」にフォーカスし、ドローンと人々が楽しく共存する未来を目指したいと考えています。

プロジェクトの活動を通して、那須地域に立地する広大なリゾート敷地内における物流問題の解決することが目標です。また災害時に迅速なドローン活用を行える環境づくりも強化していきます。

実験で使用されたドローンとは?運航管理方法を解説!

実験に使用された2つのドローン機体をご紹介します。

1.「A C S L-PF2」

純国産のプラットフォーム機体。
災害時の調査や支援物資輸送、ビジネスでの物流・宅配・インフラ点検など、産業分野を中心とした様々な用途に合わせて機能拡張が可能です。

2.「PRODRONE PD6B-Type3」

国内で初めてドローン配送事業の本格運用に採用されました。
高い安全性、前方衝突防止機能などの高い適応性を持ち合わせており、安定した飛行を実現させることができます

国土交通省の飛行許可申請Level3にも対応しています。

ドローンの安全運航管理「Blue Earth Platform」

ドローン飛行の安全性を確保するためには、運航管理システムが不可欠
今回の実験では、ブルーイノベーションの「Blue Earth Platform」を使用しました。

本システムは、下記機能を備えています。

・ドローンの自動飛行管理
・ドローンポートからの自動離着陸や周囲の安全確認
・飛行状況の取得や監視
・異常事態発生時の緊急停止

今後ますます広がっていくドローン活用を支えるサービスとなるでしょう

今後の展望

「藤和那須リゾートではドローンによる空輸サービスを活用できる」というメッセージを世の中に発信していきたいと考えています。
そこで12月ごろからSNS等で一般無料モニターを募集し、PR動画撮影を行う予定です。

ドローンは食料品の空輸だけではなく、サプライズプロポーズ、誕生日祝い・還暦祝いなど、多くの人々の人生を彩るエンタメサービスの提供も可能

このような幅広いドローンの有用性を活かし、リゾート地としてのブランド力向上に力を入れていきます

ウェディング各社と協力し、大切なイベントを行う際の演出技術提供や、ドローンによる空中アート演出、動画撮影サービスへの展開も構築予定です。

会社紹介

VFR株式会社

所在地: 東京都千代田区丸の内2-2-1 岸本ビルヂング6F

代表者: 代表取締役社長 湯浅 浩一郎(ゆあさ こういちろう)

設立年月日:2020年3月12日

URL:https://vfr.co.jp

事業内容: 小型無人航空機(ドローン等)および付随するソフトウェアの企画、設計、製造、販売、修理、保守、点検、輸出入、並びに設計、製造、修理の請負。これらに付帯する、技術支援、設計支援及び、生産・販売のオペレーション支援や計画立案等の支援、等。

藤和那須リゾート株式会社について

所在地:栃木県那須郡那須町高久乙3375

代表者:代表取締役社長 雪本 智史(ゆきもと さとし)

設立年月日:1969年12月1日

URL:https://www.nasuhai.co.jp/company

事業概要:那須地域全体の魅力および価値向上を念頭に、那須高原最大級の広さ(約800万㎡、東京ドーム171個分)の別荘地「那須ハイランド」の管理運営をはじめ、約40種類のアトラクションを備えている北関東最大級の遊園地「那須ハイランドパーク」、斬新なデザインの「デザイナーズハウス」や日本初導入した透明グランピング「AURA」など多様な客室を提供する「那須ハイランドパーク&りんどう湖ファミリー牧場オフィシャルホテル 那須高原TOWAピュアコテージ」、日本最大級の広さがある森の中の空中アスレチック「NOZARU」、自然と一体になれる空間を提供するキャンプ場併設の「FACTLAND」など、多数のレジャー施設、飲食施設を運営しております。

ブルーイノベーション株式会社について

所在地:東京都文京区本郷5-33-10 いちご本郷ビル4F

代表者:代表取締役社長 熊田 貴之(くまだ たかゆき)

設立年月日:平成11年6月10日

URL:https://www.blue-i.co.jp

事業概要: 複数のドローンやロボット、各種デバイスを遠隔・目視外で自動制御・連携させることでさまざまな業務のDX 化・オートメーション化を実現するブルーイノベーション独自のデバイス統合プラットフォーム「Blue Earth Platform(BEP)」を軸に、以下ソリューションを開発・提供しています。

・点検ソリューション(プラント・工場・公共インフラなどのスマート点検、3Dモデル化など)
・流通ソリューション(倉庫内在庫管理、物流など)
・オフィスソリューション(警備・防犯、監視など)
・教育ソリューション(社内人材育成、子ども向けプログラミング教育など)

 





 

2021.12.09