• カテゴリ一覧を見る

石川県珠洲市にて空撮映像コンテスト開催!エントリーも開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

 

石川県珠洲市にて市内全域をフィールドとしたドローン空撮コンテスト「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021」が令和3年8月23日(月)~10月16日(土)開催されます。

街全体がミュージアムとなる「奥能登国際芸術祭2020+」に併せて行われる本コンテスト。珠洲市内に設置された14箇所の絶景空撮ポイントでは、許諾フリーに撮影できます。またカメラのレンタルサブスク「GooPass」とのコラボで撮影機器を借りやすくなるなど、クリエイターファーストな環境が整えられているのが魅力です。

本記事では、開催概要や参加者特典、副賞(受賞者特典)について詳しくご紹介します。

▼公式Webサイト
https://japan-drone-award.com/

「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021」開催概要

撮影ポイント:見附島

「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ2021」の開催期間やコンテスト内容、賞について説明します。

コンテスト開催地である石川県珠洲市は、日本海側最大の半島である能登半島の最先端に位置します。

暖流と寒流がぶつかる潮目に発展した有数の漁場があり、かつては北前船交易の寄港地として栄えました。また七輪の里と呼ばれる里山には珪藻土の洞窟があります。

このような特異的な地形の特徴を生かして珠洲市の文化や暮らしは育まれてきました。

世界農業遺産「能登の里山里海」にも認定された町である珠洲市。奥能登珠洲ならではの魅力をドローンを使って表現してみましょう

開催期間・スケジュール

募集期間:令和3年8月23日(月)~10月16日(土)
結果発表:令和3年10月30日(土)

コンテストの仕組み

応募資格のある動画の条件や、審査基準についてまとめました。

対象作品条件

  • 珠洲市内の、当コンテストで撮影許可を得た場所にてドローン空撮した60秒以上180秒以内の動画作品。
  • コンテスト期間内(2021/08/23~10/16)に撮影したもの
  • ドローン空撮映像(地上)以外の映像を20%以上入れる

応募方法

  1. コンテスト参加エントリー
  2. 撮影前に、現地で公式パスを配布
  3. 作品応募(YouTubeにアップロードしたものをWebサイトに投稿)

審査基準

  • 企画のコンセプトを十分に理解しているか
  • 作品がコンセプトに沿ったものとなっているか
  • 表現力、技術力、オリジナリティの高さなどの総合バランス

賞や受賞者特典について

表彰

最優秀賞、優秀賞、インフルエンサー賞(YouTubeの視聴数最多)

受賞者特典

全国的にも有名な地域宿泊施設の公式タイアップ映像制作企画が実施されます。制作者は、各宿泊施設の方とともに話し合いをしたうえで映像を作っていきます。出来上がったものは宿泊施設の公式PR映像として活用されるほか、制作者は自身の実績として利用できる点もポイントです。

宿泊施設一覧は以下の通り。

「よしが浦温泉 ランプの宿」

URL:https://www.lampnoyado.co.jp/

「珠洲ビーチホテル」

URL:https://suzu-beachhotel.jp/

「木ノ浦ビレッジ」

URL:http://kinoura-village.com/

「能登 九十九湾 百楽荘」

URL:http://www.100raku.com

「和倉温泉 加賀屋」

URL:https://www.kagaya.co.jp/

注意点

  • 並びは順不同(9月3日時点)
  • 委託業務ではないので報酬は発生しません
  • クリエイターの実績として利用可能です(受賞者の希望にあわせて実施)

ご不明点は事務局まで問い合わせてください。

▼事務局お問い合わせ
TEL:090-9441-6823
メール:[email protected]

申し込みから撮影・作品提出までの流れ

撮影ポイント:鉢ヶ崎

申し込みから参加までの流れ
  1. 撮影日程・珠洲(または周辺地域)での宿泊先を決める
    ※同時期に芸術祭も開催しているので当日宿泊先を確保できるかはわかりませんので、事前のご予約をおすすめします。
  2. 無人航空機の飛行許可承認手続(https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html)を完了させる
  3. 公式サイトのフォームより、参加申込
  4. 事務局より、公式パス受け取り方法など、コンテスト参加のための必要事項が連絡される
  5. 未加入の方は、ドローン保険(損害保険(対人1億円/対物5,000万円以上))加入
  6. 撮影に入る前に、受付(道の駅すずなりの観光窓口:8:30~18:00)にて必要書類を提出し、公式パスを受け取る
  7. 撮影・編集
    ※撮影時の注意事項は公式サイトにて公開されるので、撮影前に必ず確認してください。
  8. 作品エントリー(作品応募フォームのURLは、参加申込された方へメールで送られます)
  9. 結果発表(10/30を予定しています)

 

必要書類

  • 損害保険(対人1億円/対物5,000万円以上)に加入していることがわかる保険証書のコピー
  • 当コンテストへの参加同意書(事前に書類データが送付されます)
  • コロナ感染防止対策についてのセルフチェックリスト(事前に書類データが送付されます)

撮影地情報・空撮スポット詳細

撮影ポイント:垂水の

撮影ポイント:垂水の滝

 

撮影エリア:石川県珠洲市全域

コンテスト参加者は、珠洲市内の全14箇所(9月3日時点)で自由にドローン空撮が可能です。
見附島、垂水の滝、椿の断崖駐車場、狼煙ポケットパークなど、珠洲市ならではの絶景ポイントが多数セッティングされています。

撮影時は事務局から受け取った公式パスを提示するようにしましょう。

▼空撮スポットMAP
https://japan-drone-award.com/documents/JDCA_manual.pdf

▼空撮&充電スポットMAP
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1MTbU_m-56UTtCzCXdls8R-kt3S1N38FU&ll=37.463270246581956%2C137.21501579999997&z=12

上記14箇所以外の場所については各自で撮影許可の手続きをお願いいたします。

ドローンを飛行させる際は、航空法をはじめとした関係法令を遵守するのはもちろん、安全な飛行を行うための確認や点検をしっかり行いましょう

「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021」審査員紹介

作品のメッセージ性を客観的かつ様々な角度から評価する審査員。ドローン空撮、芸術、まちづくりの視点などの各分野のプロフェッショナルが参加します。

田口 厚 / 株式会社Dron é motion 代表 / ドローングラファ

ドローン×地方創生」をテーマに観光集客の向上を目的とした空撮動画制作を行う株式会社Dron é motion(ドローンエモーション)代表。各地自治体や観光地のPR動画コンテンツ制作の傍ら、JUIDA認定ドローンスクール講師として600名以上の卒業生を輩出し、企業研修、eラーニング等の講師としても活動。また、ドローン専門メディア「DRONE.jp」等のメディアでレポートや執筆活動もしている。

▼詳しくはこちら
http://www.dron-e-motion.co.jp/

石川 直樹 / 写真家

写真家。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。2011年『CORONA』(青土社)により土門拳賞、2020年『まれびと』(小学館)、『EVEREST』(CCCメディアハウス)により日本写真協会賞作家賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。

▼詳しくはこちら
http://www.straightree.com/

吉田 葵 / AOI Landscape Design 代表

横浜国立大学地球環境課程 植物社会学専攻卒業。東京大学大学院 都市工学専攻修了。株式会社グラックに3年間勤めた後、Academy of Architecture Amsterdam(オランダ)に1年間留学するとともに、H+N+S landscape architectsに勤務。2019年よりAOI Landscape Design 始動。ランドスケープの視点を通して、リサーチからデザイン、まちづくり、設計を行う。2020年より、珠洲市蛸島町のランドスケープリサーチや真浦地区を拠点とした現代集落プロジェクト、鉢ヶ崎エリアランドスケープデザイン計画に携わる。

▼詳しくはこちら
https://www.aoi-ld.com/

高倉 大輔 / 映像作家

外語大卒、大手グローバルIT企業にて3年務め独立。フィリピン政府観光省・ドイツ政府観光局・DJI・SONY・ANKERなどの映像・写真を多数手がける。企画立案・撮影編集・ドローン操縦・キャスティングなど全て一貫し受託するワンストップ制作を行う。飲料・飲食・紳士服店のTVCMにも役者として出演実績を持ち、出る側と撮る側という両極端の環境を活かしたユニークな製作を得意とする。愛犬家・ヴィーガンであるなど、生物・地球環境問題にも積極的に取り組んでいる。

▼詳しくはこちら
https://www.takakuradaisuke.com/
https://www.instagram.com/takakuradaisuke/

泉谷 満寿裕 / 珠洲市長

平成18年~珠洲市長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同年、野村證券株式会社に入社し、その後家業の泉谷菓子舗を継ぐべく珠洲市に帰る。NPOすず交流ビューロー理事長、珠洲生必株式会社社長などを経て、平成18年の珠洲市長選挙に初当選。少子高齢化と人口減少が著しく進む中、移住・定住の促進に向けて、地域のあらゆる資源を活かし市民と行政がともに取り組む「地域経営」を推し進めてきた。さらに、珠洲市の魅力を高めるために、平成29年秋に「奥能登国際芸術祭」を開催。現在4期目。

▼詳しくはこちら
https://www.city.suzu.lg.jp/soumu/mayor_profile.html

岩城 慶太郎 / アステナホールディングス株式会社 代表取締役CEO

慶應義塾大学総合政策学部卒、アクセンチュア株式会社戦略事業部を経て、2005年4月に同社入社。上場子会社社長などを経て2017年2月から現職。産業・技術・社会のサステナビリティを高める、社会課題解決型の企業グループへの変革に取り組んでいる。

▼詳しくはこちら
https://www.astena-hd.com/

「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021」の参加者限定特典とは?

GooPass

GooPassとのコラボレーション

参加者を対象に、カメラレンタルサブスク「GooPass」の1ヶ月15%OFFクーポンがプレゼントされます。

GooPassとは

カメラブ株式会社が運営するブスクリプションサービスです。カメラ本体、交換レンズ、ドローンなどの撮影機材が月額定額で利用できます。

1,350種類の機材の中から選ぶことができ、最短翌日配送でお届け。月額プランは9種類あり、金額が上がるにつれてレンタルできる機材が増える仕組みになっています。

高額なため購入が難しい機材も、GooPassなら様々なメーカーの機材を試せるのがポイントです。

ドローンだけでなく地上撮影の機材を利用したい方、コンテストに参加してみたいけど機材がないという方はぜひ利用を検討してみてください。

▼公式サイト

https://goopass.jp/

「GooPass」のクーポン情報

クーポンコードは、参加申し込みをした方へお知らせされます。
参加申し込みをしたのにまだ連絡が来ていないという場合は、JAPAN DRONE CINEMA AWARD事務局へお問い合わせください。

  • コード使用期限:2021/11/30
  • 割引率:15%
  • 割引適応月数:1ヵ月
「GooPass」クーポン利用時の注意点
  • GooPassに登録されてない場合は、新規会員登録を行いましょう。
  • クーポンを使用するには、商品の注文時またはマイページよりクーポンコードの入力が必要です。
  • 商品が発送されると契約が開始され割引が適用されます。現在ご契約中の場合は、商品交換の注文時またはマイページよりクーポンコードを入力すると、次回更新以降の月額料金より割引されます。
  • 本クーポンはLv1 から9 までのすべてに適用されます。
  • クーポン入力後は早めに契約を開始してください。例えば、1 ヶ月間割引のクーポンの場合、クーポン入力後から契約せずに1 ヶ月以上経過すると適用期限が切れて無効となります。
  • クーポン入力前のご請求に割引は反映されません。必ず、契約開始、または、契約更新前にクーポンの入力をしてください。もし、商品注文時にクーポンを入力し忘れてしまった場合でも、初回発送前であれば、マイページよりクーポンを入力することで割引が適用されます。
  • クーポンの併用はできません。有効なクーポンが複数ある場合、一番割引率が高いクーポンが反映されます。
「GooPass」サービス利用時の注意点
  • ご利用にあたり補償審査があり、通らない場合お貸し出しできない可能性があります。
  • お支払い方法は、クレジットカードのみ。デビットカードやプリペイド式カードはご利用いただけません。
  • 1配送ごとに1,500円(税込1,650円)の梱包料が発生します。※「梱包料無料チケット」により無料。梱包料無料チケットは毎月1回付与されます。また、キャンペーンなどでも付与されます。

詳細の内容については、ご利用ガイドをご確認お願いいたします。

▼ご利用ガイド
https://goopass.jp/user_data/howtouse/

▼よくある質問
https://support.goopass.jp/

参加者限定!珠洲ビーチホテルの特別宿泊プラン

本コンテストに参加した方を対象とした宿泊プランが用意されています。
ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

  • 素泊まり:6,000円(税込)
  • 朝食付き:7,700円(税込)
  • 朝夕2食付き:11,000円(税込)

※休前日(土曜日・祝日前日)は各2,500円UP

予約方法

宿泊3日前までにホテルに電話をしましょう。
その際「JAPAN DRONE CINEMA AWARD inスズ 2021」の参加者であることを伝えるのを忘れないでください。

チェックイン時に参加者パスを提示することで、特別料金が適用されます。
※持参し忘れると、特別料金適用除外となる可能性があるので注意しましょう

珠洲ビーチホテル電話番号:0768-82-7000

「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021」の運営事業体や連絡先

主催

【株式会社drone Partner’s】


所在地:石川県珠洲市飯田町97-1

後援

【珠洲市】


所在地:石川県珠洲市上戸町1-6-2

特別協賛

【アステナホールディングス株式会社】


所在地:石川県珠洲市上戸町北方四字177-3

連絡先

「JAPAN DRONE CINEMA AWARD in スズ 2021」事務局
担当:浦 達也
TEL:090-9441-6823
メール:[email protected]

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000084168.html

 

【2021最新】ドローン初心者の方必見!編集部おすすめの空撮ドローン12選や規制、免許についても解説

 





2021.09.08