<人気記事リスト>
- 【2023年最新】自宅に非日常空間を!家庭用プロジェクターおすすめ13選
- 【2022年最新】ドローン初心者の方必見!編集部おすすめの空撮ドローン10選や規制、免許についても解説
- Dispo(ディスポ)とは?「今」を楽しむ、新世代写真SNSの特徴や使い方を解説
- 【DJI新製品】ハイスペックなFPVドローン『DJI FPV』が発売!気になるスペックや価格などを解説
- スマートシティとは?初めての人でもわかりやすく解説!
皆さん、こんにちは。ビバ!ドローン編集長の中村です。
ドローンに興味があるけど「法律や規制が難しそう」「操縦できるのか不安」とお考えの方は多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、ドローンに関する知識や操縦方法をプロから丁寧に教えてもらえる、ドローンスクールです!
ドローンスクールに通えば、ドローンに関する知識や経験をつけるだけでなく、資格取得や、卒業後にプロの操縦士として活躍することも可能です。
今回、数あるドローンスクールの中でも人気の高いデジタルハリウッド ロボティクスアカデミー ドローン専攻に中村が潜入取材してきました!
実際に通ったからこそ解ること、感じたこと、赤裸々に綴っていこうと思います!
もくじ
ロボティクスアカデミーについて
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営する「デジ タルハリウッド株式会社」が2015年11月に開校した『デジタルハリウッドロボティクス アカデミー』内にて、ドローンを安全安心に利活用できる人材の養成に取り組み、320 人の修了生を輩出している「ドローン専攻」
独自のカリキュラムとオリジナル教材を導入し、効率的かつ効果的な学びで初心者の方でも安心して講習が受けられるプログラムになっています。
講師はプロドローングラファの田口先生!
デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー ドローン専攻の講師はビバ!ドローンでもお馴染みの田口厚先生!
現役のプロドローングラファーとして活躍されている田口先生だからこそのリアルな視点で、実際にドローン操縦士として現場に出た時のお話やドローン空撮のノウハウを聞くことができるのも、この講座のおすすめポイントです。
田口厚 先生の連載記事はこちら!
【プロフェッショナルドローングラファ空撮日記】ワンカット空撮の極意!〜冬の鶴ヶ城〜
【プロフェッショナルドローングラファ空撮日記】ワンカット空撮の極意!〜富士山〜
【プロフェッショナルドローングラファ空撮日記】ワンカット空撮の極意!〜春の桜〜
【プロフェッショナルドローングラファ空撮日記】ワンカット空撮の極意!〜綿ヶ滝〜
【プロフェッショナルドローングラファ空撮日記】ワンカット空撮の極意!〜キャベツ畑と銚子電鉄〜
ドローン操縦に必要な知識を身につける
まずは御茶ノ水にあるデジタルハリウッド ロボティクスアカデミーの校舎へ。新しくできたばかりの校舎はとても綺麗でお洒落!
くつろげるスペースもあり、歴代のデジハリ生が関わった映画作品などのポスターが展示されています。ここで自主学習することも可能です。
私が入学したデジハリドローンスクールの8月生は、女性3名、男性5名の計8名。毎回、平均して10人〜12人の方が集まるそうです。
みんなで自己紹介
今回はプライバシーの観点から写真は割愛しますが、一人一人ドローンスクールに通うための目的や、卒業後のビジョンなども含め簡単な自己紹介をしました。
今回の8月生ではドローンをビジネスで使用されている・使用を検討されている方が多く、皆さん確実な操縦技術の習得や資格取得を目指して入学されていました。
職種は芸能関係の方、開発系の方、教育関係の方、測量関係の方、投光器の会社の方など、実に様々。ドローンにもともと興味があり、学問として学びに来られている方もいらっしゃいました。ドローンの操縦は皆さん初めての方ばかりで、ドローンを見た事も触った事もない方も多くいらっしゃっていました。
映像学習で効率的に勉強できる
デジハリのドローンスクールでは、入学と同時に映像学習を開始することができます。事前に知識をつけてから実際の講習に臨めるので、より深く理解することができました。
学生や社会人の方でも隙間時間で勉強することができ、受講者の方からも「このドローンスクールだからこそ社会人をやりながら知識を身に着けることができた」と好評でした。
事前に配布されるテキストも詳しい図が記載されていたりと、一見、難しそうな法規制もテキストと映像の組み合わせで効率的に知識を習得することができました。
テキスト内容を講師が詳しく解説
座学では、事前に配られたテキストの内容を直接、田口先生が解説してくれます。法律・規制や、実際の仕事現場での対応など、テキストや映像だけでは解りにくいところを丁寧に教えてくれるのでどんな疑問点も解消できます。
モニターに資料を映しながらのドローン座学講習は非常に解りやすく、実際に田口先生が受けたお仕事の成功例や失敗例を見せてくださるなど、非常にリアルで実践的な講習内容でした。
座学の授業で感動したのは、田口先生が生徒のどんな質問にも丁寧に対応してくれるところ。講師の方やスタッフさんも含めて、生徒一人一人の疑問に真摯に向き合ってくださる姿がとても印象的でした。
グループワークで飛行プランを考える
座学の中にはグループワークも。ただ一人で学習するだけでは解りにくい内容も、実際にグループで話し合ってプランを決めることで、より明確に重要事項を覚えることができます。
ドローン飛行はチェックする項目が多く忘れがちなものも、クラスメイトで補填しあい、最終的には完璧なプランを作りました。完成品は一生もの!これさえあればドローン飛行にはもう困りません。
また、座学で個別に勉強するだけでなく実際にグループで話し合いながら作ることで「自分ごと」としてプランを考える力が身につきます。クラスみんなで仲良くなるキッカケにもなりました。
テキストをただ学ぶだけではカテゴリ化された知識を棚に整理して入れた状態になってしまいます。しかし、実際にドローンを操縦する現場では、必要な知識を自分の力で取り出し再構成する能力が試されます。
このフローを学ぶことで知識が知恵となり、操縦士として現場に立った時に役立ちます。このグループワークではその練習になりました。
トイドローンで実践的な技術を身につける
今回、事前にテキストと一緒に配られたのはHoly Stone社のトイドローン。GPS機能などを搭載していないシンプルなドローンなので、そのぶん操縦士の技術が試されます。
安定する事がないので、同じ位置でホバリングさせるには微妙なスティックの調整が必要。資格取得にはこの技術が絶対に必要です。本当に操作が難しいぶん、確実にドローン操縦を上達させることができます。
1回目で練習し、2回目にテストを行います。このテストに合格すれば次のステップであるDJIのPhantom実習に進むことができるのですが、合格できなければ受かるまで再テストを繰り返す事になります。
ドローンスクールの中には、実習を受けさえすれば合格とするドローンスクールもあります。しかし、この講座の良い点は「きちんと厳しい」ところ。テストを合格するための補修もしっかりしてくれるので、本当に操縦が上手くなりたいという熱意を持った人はどこまでも上手くなります。
ドローンの飛行は危険を伴うものだからこそ、ドローン操縦に関しては厳しく、緊張感のある実習を行なっています。
デジハリ ドローンスクール 座学編を終えて。
ドローンに関する知識と操縦技術を身につけることができるデジハリのドローンスクール。社会人の方や学生の方でも、時間を有効活用しながら、しっかりと資格取得に向けた知識をつけてドローンを学べるプログラムは、受講者の皆さんにも非常に好評でした。私自身も、隙間時間で繰り返し映像を見返せるので忙しい方でも安心して学べると感じました。
今回の8月生の方になぜデジハリのドローンスクールを選んだのか、お話をお伺いしたところ「色々なドローンスクールを比較した結果、全てのバランスが良かった」「ただ知識を蓄えるだけでなく、ドローン操縦練習もしっかりできる点で選んだ」との声があがりました。
写真は中間テストを受けていた時のもの。とても集中していたので真顔すぎますね、、(笑)このトイドローン操縦をクリアしなければ実技講習でPhnatomを飛ばせないので必死です!かなりの緊張感の中、みなさん繰り返しトイドローン操縦を練習していました。
私がはじめてこのHolyStone社のトイドローンを触った時、機体を安定して飛ばすことが全くできず、田口先生やスタッフの方に本当に心配されました。「絶対に合格できない。。」とすごく不安でしたが、先生の「毎日必ずドローンを触りなさい」というアドバイスを実践しているうちに、不思議とコツを掴んでホバリングができるようになっていました。
デジタルハリウッド のドローンスクールでは、どんなに不器用な方でも安定して飛ばせるようになるまで講師やスタッフの方の手厚いサポートがあるため、自信のない方でも確実に飛ばせるようになります。
実際に私が通った8月生も、私を含め最初はドローンのホバリングすらままならない人が過半数でした。しかし、補修や自主練習を重ねていくうちに、最終的には全員がテストに合格。繊細なスティック操作を身につけ、GPS機能のないトイドローンでも安定した操縦がきちんとできるようになっていました。
編集後記
今回の記事ではデジタルハリウッド のドローンスクール【座学編】として、前半部分を紹介しました。座学ではドローンの基礎知識だけでなく、実践的な内容も学習することができ、映像編集まで学習することができます。またトイドローン操縦に関しても、操縦できるようになるまでかなり手厚いサポートをしていただけたところが非常に印象的でした。次の【実習編】ではついにプロの操縦士が使用するドローンであるPhantom4Proを飛ばします!
<最新記事>
- 自動運転車からドローンが離着するラストワンマイル物流実証に成功!
- 2022年度のドローンビジネス市場規模は前年比33.7%増の3086億円!レベル4飛行の解禁によりドローン活用が進み、2028年度は9000億円超へ
- AERWINS、UAE政府にXTURISMOのフライトパフォーマンスを実施!実用化に向けたプラットフォームシステムも公開