巣ごもり時間が多くなっている今、家でやることがなくなってきていませんか?せっかく時間があるこの機会にオンラインでできるドローン検定の勉強を始めてみるのはいかがでしょうか。
ドローン検定は正式名称を『無人航空従事者試験』といいます。ドローン検定協会が主催している民間の検定試験であり、ドローンを取り扱うパイロットの知識レベルを客観的に評価し、その資質向上および周囲の人々への理解を広めることが目的です。
ドローンはルールの範囲内で飛行させるのであれば、特別な免許や資格を必要としない航空機です。しかし「ドローンをビジネスで活かしたい」「ドローンに必要な知識や技術を着実に身につけたい」といった目的を持つ場合、ドローン検定の資格をさまざまな場面で役立てることができます。
本記事ではそんなドローン検定のメリットとオンラインで学べる商材をご紹介致します。ドローン検定のオンライン講座はVIVA DRONE STOREで販売しておりますので、本記事を読んで買いたくなったらぜひVIVA DRONE STOREでご購入ください。
もくじ
ドローン検定の成り立ち
インフラ整備や災害救助、レジャーにいたるまで幅広い用途で活躍の場を広げているドローン。民間企業だけでなく、政府もドローンの活用に積極的な姿勢を示しています。その取り組みを示す事例として、経済産業省のホームページでは、『空の産業革命に向けたロードマップ2019』が公開されています。これは、ドローンを安全に活用していくための技術開発および環境整備策を取りまとめられたロードマップです。
しかし、その一方で過去には数多くのドローン事故が発生しています。今後ドローンをより身近な存在にしていくためには、ドローン操縦者各人の知識を高め、事故を抑制していくことが重要です。
ドローン操縦者の知識レベルを客観的に評価し、その知見を継続的に高めながら周囲へ理解を広めていきたい──ドローン検定は、こうした考えを具現化するための取り組みとして誕生しました。
『ドローン検定』資格取得のメリット
『ドローン検定』の資格を取得すると、さまざまな場面でメリットが得られます。
許可承認申請の円滑化
たとえば、200g以上のドローンを使用したいときや、飛行禁止区域での飛行を計画しているとき。航空法の範囲外での飛行を行なう場合には、国土交通省への申請が必要になります。そんなとき、資格取得証明書を添付することで、ドローンに係る基礎的な知識が備わっていることを客観的に証明できます。
講習の受講資格
『ドローン検定』合格者は、ドローン検定協会における提携団体等の各種講習において、受講資格を得られます。提携団体は下記のとおりです。
・一般財団法人JAREX
・DPA
・JDA
座学の免除
『ドローン検定』合格者は、提携団体等の各種講習における座学や、国土交通省認定の『基礎技能講習』における座学が免除されます。
『基礎技能講習』とは、『ドローン検定』4級以上の合格者を対象に、ドローン操縦における基本的なルールや技術、安全に操縦するための技能などを身につけられる講習です。受講料は6万9800円。受講料には、テキスト代やライセンス発行代、機体レンタル代などが含まれます。
この講習で取得できる『基礎技能ライセンス』を手に入れると、国土交通省への許可申請時に必要な「飛行履歴10時間」が講習期間中の2日間で補完され、公式ログに登録されます。
ドローン検定の試験出題範囲
ドローン検定は4級~1級まで4つに分かれており、等級によって出題範囲が異なります。主な出題項目は、「基礎知識」「物理学」「工学」「気象」「専門知識」「法令」です。等級が上がるほど出題される範囲が広くなり、1級ではすべての範囲が出題対象となります。
たとえば、「工学」の項目。4級なら「航空工学」だけが対象となりますが、1級になると「航空工学」に加えて「材料工学」「流体工学」「電気電子工学」「無線工学」まですべてが出題範囲です。
“全項目が試験範囲”と聞くと、つい身構えてしまいますよね。でも、3級、2級、1級と順を追って試験を受ければ、級数ごとに学んだ知識を無理なく活かしながら、資格取得ができます。1級合格のコツは、あまり間を空けすぎず、なるべく短期間でコンスタントに受験をすることです。
ドローン検定3級/4級の勉強におすすめのオンライン講座
ドローン検定(無人航空従事者試験 )3級/4級 対策講座
販売価格:6,710円(税込)
こちらはドローン検定(無人航空従事者試験)3級/4級の対策ができるオンライン講座です。テキストも付属しているため、オフラインでも勉強は可能です。
また、ドローン検定3級と4級に対応したオンライン模擬テストもあるため、試験対策はこれ一つで完璧。
ドローン検定対策だけではなく、無人航空機を安全に運用することに必要な知識を学習することができるため、ドローン初心者にもおすすめの講座です。
講座の中身の一部をご紹介
受講講座内容
収録されている講座内容は下記になります。
1章:基礎知識、2章:機体の動き、3章:機体にかかる力、4章:気象と風、5章:機体の構造と姿勢制御、6章:送信機、7章:バッテリー、8章:ブレードの回転、9章:基礎力学、10章:単位、11章:操縦者の責任、12章:賠償保険と機体の保険、13章:マルチコプターの飛行、14章:トラブルの予測とフライトプラン、15章:航空法、16章:電波法、17章:小型無人機等飛行禁止法、18章:試験模擬問題
VIVA DRONE STOREでご購入出来ます▼
ドローン検定(無人航空従事者試験 )3級/4級 対策講座
販売価格:6,710円(税込)
ドローン検定の受験資格と受験料
ドローン検定は、2級を受験する場合に3級の合格実績、1級を受験する場合に2級の合格実績が必要です。そのため、まずは4級または3級から受験しましょう。
受験料は、4級:3,000円、3級:5,600円、2級:1万2,200円、1級:1万8,300円です。
ドローン検定の実施スケジュールと受験会場
ドローン検定2級~4級の試験は、隔月(奇数月:1月・3月・5月・7月・9月・11月)で開催されています。1級の試験のみ、日程が1月・5月・9月の年3回に限定されますので、応募の際には注意しましょう。
直近の試験開催日は2020年7月26日(日)で申込は2020年6月1日(日)開始です。
試験会場は、東京、大阪、名古屋といった主要都市だけではありません。北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、四国、中国、九州、沖縄まで全国で幅広く実施されています。詳しくは、ドローン検定協会のホームページを確認してみてください。