• カテゴリ一覧を見る

ツメを持つドローンが自作される

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

鉤爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、正面

出典(Source):Drone Claw 、以下同じ

3Dプリンター&プログラミングで
爪を持つドローンが作られる

市販のドローンに3Dプリンターやセンサー、プログラミング可能な基盤などで作った「遠隔操作できる爪(クロー)」を取り付ける様子を収めた動画がYouTubeで公開されています。この爪付きドローンは、しっかりと袋やボトルをつかんで飛行し、好きなタイミングで爪を開いて保持していたものを落とせるなど、なかなか本格的な機能を備えているようです。さっそくその機体が飛行する姿や製作の一部始終を動画でチェックしてみることにしましょう。

Drone Claw

爪付きドローンの機能

こちらが爪付きに改造されたDJI『Mavic Pro』。機体下部後方にある赤い部品が後付された爪です。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、下側

後ろから見るとこんな感じ。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、物をつかめる

袋に入れた物を届けて落す、といった使い方ができます。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、掴んだものを落としてどけることも可能

空のプラスチックボドルをつかんで、ゴミ箱の上から落すこともできます。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、つかんだボトルを落す

爪の開閉は、ドローンに付属する標準のプロポ(コントローラー)で操作可能。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、LEDライトはプロポで点滅させられる

爪を開閉させる仕組み

爪の開閉の「トリガー」に使うのは、ドローンに標準で搭載されているLEDライト。この部品は、上の写真にあるプロポでコントロールできます。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、爪の操作にはLEDライトを使用

このライトの光と「ライトパイプ」と呼ばれる管を通して制御基板に届けられるようにします。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、ライトパイプ

「ライトパイプ」が接続される先はこちらのセンサー。この部品が光に反応し、爪の開閉を行なうモーターを動かす仕組みです。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、コントロールユニット

センサーやモーター制御の仕組みは『MakeCode』 というコーディング不要でプログラムが組めるサービスでつくられています。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、プログラム 

爪とそれを動かすパーツ一式は基盤やコードバッテリーを除き3Dプリンターで製作されています。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、パーツ一式

爪は機体の下部にスナップ・オンで取り付け可能。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、装着部分

アームの先に基盤が入ったケースを装着します。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、装着の様子

爪とアームを結線。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、結線

アームの先にあるライトにカバーを付け、ここに「ライトパイプ」をつなぎます。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、LEDライトに取り付ける

完成したドローンが実際に飛行する様子はこんな感じ。

爪を装着したDJI Mavic Pro ドローン、側面

編集後記

ドローンに後付けして物を落す装置は既に製品化もされており、アメリカのAmazonでも購入可能です。しかし、あえてそれをDIYで制作してみようというのが今回ご紹介した動画の趣旨。自作ゆえに、さらに改造を加えていけば爪のサイズや「握力」などを変えることができますし、さらに大型の機体に取り付ければより重量のある物体を掴んで運んだり、落としたりできるようになるのもおもしろそうなところ。

なお、日本の航空法では屋外を飛行するドローンから物体(物件)を投下する場合は、事前に国土交通省に申請をして承認を受ける必要があるので、ご注意ください。

2018.05.16