「せっかくドローンを買うんだったらカメラ付きドローンがいいけど、どう選んだらいいの?」と悩むドローン初心者の方も多いのではないでしょうか。実際、Amazonなどでドローンを見比べても、何が違うのかピンと来ないという方も珍しくありません。
今回はそんな方でも自分に合ったカメラ付きドローンを選べるポイントや、目的別におすすめできるカメラ付きドローンをご紹介します!
2022年に入ると、ドローン飛行に関する様々なルールが新たに施行されます。
2022年6月20日からドローンの機体登録制度が義務化されることが一例です。
ドローン利用を考えている方は国土交通省が発表する最新情報を確認するようにしましょう。
VIVA!DRONEでもドローンの規制に関する情報を随時お知らせしていきます。
<おすすめ記事>
・2022年最新!ドローンに関する航空法改正の概要や変更点を解説【前編】
・2022年最新!ドローン航空法改正を解説【後編】【操縦ライセンス】
・ドローンの機体登録制度が2022年6月から義務化!徹底解説します【事前受付開始中】
もくじ
カメラ付きドローンって何?
ドローンはコントローラー(プロポ)で操縦して頭上のはるか上空を飛ばすことができる、無人航空機です。通常のカメラでは撮影できない上空や海上など、通常では人が立ち居入れない場所をドローンは飛ばすことができます。
そんなドローンにカメラが搭載されたカメラ付きドローンは、ドローンの特徴を活かし、はるか上空や人の視点では見ることのできない画角での空撮を可能にします。
プロカメラマンお墨付きの高品質な映像を撮影できる本格的なドローンから、個人で美しい景色を背に自撮りしたり、気軽に持ち運べるシンプルな低価格ドローンまで、様々なカメラ付きドローンが販売されています。
カメラ付きドローンを選ぶポイントは?
どのカメラ付きドローンを買うか悩む時、何を基準に選ぶかを考えたことはあるでしょうか。もちろん予算範囲内のドローンを選ぶことも大事ですが、ドローン自体のスペックについても考えなければいけません。
以下では、意外と抜けがちなカメラ付きドローンを選ぶ上で意識したいポイントを4つご紹介します。
機体重量(大きさ)
カメラの有無に関わらず、重量が100g以上を超えるドローンは航空法の規制対象です。航空法の規制対象となる機体を人口が多い場所などで飛行させる場合は、国土交通省に飛行の許可・承認を受けなければいけません。
▼関連記事
・【ドローンに関わる法律】航空法や条例、ルールをわかりやすく解説!
航空法ではドローンの機体自体の重量と飛行させる上で搭載するバッテリー重量、機種によっては各機体を識別するために搭載するリモートID重量を全て含んで100g以上となる機体が規制対象となるため、総重量が99gの機体は航空法の規制から外れます。
国土交通省に飛行の許可承認申請をするのは時間や手間がかかる傾向にあるため、まず軽く試しにドローンを飛ばしてみたいという方は航空法の規制対象外となる100未満のドローンを選んでみてはいかがでしょうか。
画質等のカメラ性能
よく動画投稿サイトでドローンの4K空撮動画が投稿されているように、4Kから5.7Kといった高画質の静止画や動画を撮影できる機種のドローンもあります。
中にはデジタルズームと呼ばれる画質を落とさずに拡大・縮小ができる機種もあり、ドローンで臨場感ある撮影をしたい方にはぜひ利用していただきたい機能の1つです。
ただし、4K以上の高画質撮影やデジタルズーム機能が搭載されているドローンは相場として高額な傾向があります。とはいえ、理想とする機種の型落ちして安くなっている機種でも同様の機能が搭載されていることも珍しくありません。あらかじめ、カメラ性能に関して「ここだけは譲れない」という点をリストアップした上で自分の予算と擦り合わせましょう。
飛行可能時間
一般向けに市販されているドローンはバッテリーが駆動して飛行できる機械です。そして私たちが普段使用しているさまざまなスマートフォンと同じようにバッテリーが駆動できる時間は機種で異なります。
例えばDJI Mini2という機種の標準バッテリーは1本で約12分から13分程度の飛行できますが、DJI Phantom4 Pro+ V.2.0という機体のバッテリーは1本あたり27分から30分程度は飛行可能です。
例えば、せっかくドローンを飛ばしていていい感じに撮影できる角度や設定が決まっても、バッテリー残量が少なければ途中で交換しなければいけません。もちろんバッテリーの飛行可能時間が少ないドローンを使用しても素晴らしい撮影をしている方はいますが、ドローンの操縦や撮影に慣れていないうちは経験を積み、ドローンに慣れるためにも、飛行可能時間が多いドローンを購入するのがおすすめです。
機体自体の性能
Apple社のiPhoneがシリーズやシリーズ内機種違いでスペックが異なるように、ドローンもメーカーやシリーズ内の機種違いで大きくスペックが異なります。
例えばDJI Mini3 Proは2023年2月現在DJIから販売されているドローンの中で、唯一縦撮影ができる機種です。DJI製ドローンの中でオーソドックスな機種であるAir2Sは縦撮影に対応できません。
ただし、Mini3 Proより重量があり障害物センサが多く搭載されているAi2Sの方が安定かつ安全な飛行を行いやすいと考える方も一定数います。
ドローンは各機種によって障害物センサが搭載されている数や、飛行時の安定感など、さまざまな点で性能が異なる機械です。さまざまなドローンが出てくる中で悩むかもしれませんが、カメラの性能等に加えて安全性や機能性など、自分の中で優先すべき軸を決めておくことをおすすめします。
おすすめカメラ付きドローン3選
【気軽に室内で楽しみたい】Holy Stone HS420
Amazonで見る
Holy Stone HS420はまずドローンを手軽に楽しみたいけれども、折角ならカメラが付いているドローンが良いと思う方におすすめの機体です。
プロペラ周辺にはガードが搭載されているため、大人から子どもまで幅広くドローンを楽しめます。
各バッテリーの飛行時間は6分程度と短いためこまめにバッテリーを交換する必要はありますが、安全性やコスト面を考えると、ドローンを実際に体験してみたいという方への最初の機体としてはぴったりです。
なお、100g未満であるため屋外で飛行させること自体は可能ですが、実際に屋外で飛ばすと軽い風で飛んでいってしまう恐れがあるため、屋内で飛ばすことを推奨します。
【屋外でSNS映えする高画質な動画等を撮影したい】DJI Mini 3 Pro(DJI RC付属) + Mini 3 Pro Fly Moreキット
Amazonで見る
「どうせならSNSに投稿して映える写真や動画を撮影したい!」と思う方には本格的な屋外飛行向けドローンの中でもDJI Mini 3 Proがおすすめです。
DJI Mini 3 Proは249gと小型な機体ですが、1本のバッテリーで飛行可能な時間が30分程度と長めのため、操縦や撮影になれないうちでも長時間の飛行を楽しめます。そしてDJI Mini 3 Proは他の機体にはほとんど搭載されていない縦撮影機能が搭載されているため、TikTokやInstagramのような縦長ショート動画を投稿する方にはぴったりです。
解像度は縦横を問わず最大4Kで撮影できるため、画質においても申し分ありません。また、デジタルズームは最大で4倍まで実施可能です。
DJI Mini 3 Proは単体で購入することも可能ですが、まだDJI製ドローンを所有していない方にはDJI Mini 3 Pro(DJI RC付属) + Mini 3 Pro Fly Moreキットでの購入をおすすめします。
DJI RCという送信機はモニター搭載型の送信機のため、一般的な送信機とは違いスマートフォンやタブレットを搭載する必要がありません。端末を搭載する場合は送信機への固定や他の通知をオフにする手間がなくなり、快適に飛行できるようになります。
また、Fly Moreキットは飛行する上で必要な備品がセットとなっているため、購入時にまとめて揃えてしまうのが無難です。
▼関連記事
・【DJI新製品】「DJI mini 3」が発表!「DJI Mini3 Pro」との違いや魅力をご紹介します!
【安定・安全な屋外飛行や高画質撮影を楽しみたい】DJI Air 2S Fly Moreコンボ(198,000円)
Amazonで見る
最後にご紹介するのは、さまざまなドローンの中でも成績表で言うオール4に近いDJI Air 2Sです。DJI Air 2SはDJI Mini 3 Proのように縦撮影機能は搭載されていませんが、機体重量が585gと重めなため強風が吹いた時や高所で飛行している時でも機体が揺れにくく安定して飛行できます。
また、DJI Mini 3 Proは障害物センサが左・右・下にしか搭載されていませんが、DJI Air 2Sは上にも障害物センサが搭載されているため、さまざまな飛行環境でも安全に飛行可能です。
DJI Air 2Sは最大で5.4Kまで解像度を上げることができ、4Kでは最大で4倍までデジタルズームを利用できます。
安定性・画質・機能性とさまざまな観点から見て非常に優れたドローンであるため、これからドローン空撮を本格的に始めたい方におすすめの機体です。
▼関連記事
・5.4K動画対応の新型ドローン「DJI Air 2S」!スペックやMavic Air 2との違いを解説します!
編集後記
カメラ付きドローンを選ぶ上でのポイントとおすすめのドローンをご紹介しました。自分に合ったドローンを探そうとして、予算だけを重視していた方も多いのではないでしょうか。
予算にあったドローンを購入するのも大切ですが、予算だけで考えると自分の求めていた撮影ができなかったり、思っていたのとは違ったなと感じてしまったりすることも珍しくありません。
今回お伝えしたカメラ付きドローンを選ぶポイントや、3つのドローンをおすすめしたポイントを踏まえて、自分に合ったドローンを選んでみてくださいね。