映像撮影する時に『手ブレ』気になりませんか?
「歩きながらでも、もっと滑らかに撮影したい」「ダイナミックな動きでもブレが気にならない映像を撮りたい」そんな時に重宝するのが『ジンバル』です。今回の記事ではジンバルの活用術をご紹介!ジンバルを使用すれば、あなたの映像がより魅力的にクオリティが上がること間違いなしです。
もくじ
ジンバルとは?
ジンバルとは、1つの軸を中心に物体を回転させる回転台の一種です。カメラや映像に関する文脈で使用される際「スムーズでブレの無い映像を撮影するための回転台付きグリップ」の意味になります。
ジンバルにカメラを設置すれば、撮影者が動いてもカメラを一定の向きに保つことが可能です。揺れや動きを軽減できるので、いわゆる「ヌルヌル動く」スムーズな視点映像の撮影が可能です。
最近のビデオカメラやデジタル一眼カメラ、GoProなどのウェアラブルカメラにも「手ぶれ補正」機能は付いていますが、大幅な修正が難しくデータを補正するタイプでは画質低下にも繋がります。ジンバルを使用すれば、細かいブレだけでなく撮影者の歩行時の振動さえも補正してくれるので、旅行などの際に歩きながらの撮影もスムーズに進めることができます。
ジンバルの有り無しの映像比較
ジンバルを使用した場合と、使わない場合の映像ではどのような差があるのでしょうか?実際の映像を観てみると、その差がよく解ります。
ジンバルを使用すれば、動きのある映像もスムーズに撮影でき、まるで映画やPVのような動画制作が可能です。ビデオのクオリティが段違いに変わるアイテムで、ブレの少ないプロのような映像を撮ることができます。
定点撮影での動きをサポートするのがカメラ用三脚なのに対し、移動ありの撮影を滑らかにサポートしてくれるのがカメラジンバルです。歩きながら撮影したり、ダイナミックな激しい動きのある撮影の際には非常に重宝する最新ガジェットです。
DJI RONIN-S/SCがセール中!
DJIの一眼レフやミラーレスカメラを搭載できる、手持ちのジンバル「RONIN-S」「RONIN-SC」がDJIスプリングセールの対象商品として、今ならお得に購入することが可能です。プロの映像制作者や、有名YouTuberにも愛用されている事で話題の人気ジンバルです。
【動画】Ronin-Sを使用して撮影した短編映画メイキング
【動画】Ronin-Sを使用して撮影した短編映画
3軸ジンバルを搭載しており、3.6kgまでのカメラを搭載可能。キャノンの「1D」「5D」、パナソニックの「GH」、ソニーの「α」シリーズなどと組み合わせて撮影ができます。対応カメラであれば、カメラのパラメーターも設定が可能。高度な安定化アルゴリズムを搭載しているため、高倍率のズームレンズを使用した場合にも優れた手ぶれ補正を実現。
【動画】Ronin-Sを使用して撮影したダンス映像
セットアップも容易なところも嬉しいポイント。RONIN-Sの電源が入った状態でジンバルを押す事で、パン軸、チルト軸、ロール軸を手動調整することができます。オートチューン機能を搭載しており、ジンバルモーターの出力を自動で調整するため、準備時間も従来と比べると大幅に短縮できます。
カメラのディスプレイを妨げることなく、アップライトから吊り下げモードへと切り替えることが可能。より素早い動きに対応するスポーツモードで、走りながらの撮影や、スピーディに移動する被写体も問題なく撮影することができます。
ジョイスティックでカメラアングルを操作し、専用ボタンでスムーズトラックのプロファイルを切り替えたり、録画の開始/停止操作が可能。
【動画】Ronin-Sを使用して撮影したウェディングムービー
モバイルアプリから、パノラマ、モーションラプス、タイムラプス、トラックといったインテリジェント撮影モードとカスタマイズ機能を使う事もできるため、より複雑なカメラワークにも対応することができます。カメラ設定を直接調整することも可能。優れた操作性で、初めてジンバルを使用する方でも問題なく使用することができます。
スマホ用ジンバルOsmo Mobile 3もセール中
Osmo Mobile 3は、なめらかで安定した映像を実現するインテリジェント機能を搭載したスマートフォン用折りたたみ式ジンバルです。セッティングも簡単でアプリをダウンロードすればスマホとジンバルでドッキングすることも可能です。
ジンバルを効果的に使用するコツ
ジンバルは手ブレを抑えてくれますが、激しく歩いたり段差を上り下りすれば、やはりブレが生じてしまいます。そこで重要なのはジンバルの持ち方と、歩き方。
まず、ジンバルは体をいっぱい使って、腕を伸縮させることで動きをカバーしてください。次に、歩き方は下半身を意識。膝はまっすぐ伸ばさずに軽く中腰になりながら、足の裏の踵から静かに地面につけるようにしてください。
ブレを抑えるカメラスタビライザーを使いこなすためには、独自のウォーキングスタイルを実践する必要があります。今回は、#DJI #Osmo / #OsmoMobile ユーザーの方々に、「Osmoウォーキング」の紹介映像をお届けします。 pic.twitter.com/zbQGHEfEWP
— DJI JAPAN (@DJIJAPAN) January 6, 2017
TwitterでDJI社がOsmoウォーキングとして、動画で紹介しています。こちらも参考にしてみてくださいね。