2021年4月15日22時、DJI公式サイトにての新製品「DJI Air 2S」が発表されました。
「DJI Air 2S」は1インチセンサー搭載で「5.4K動画撮影」が可能に。また、前モデルMavic Air 2よりアップグレードされた障害物センサーが自立飛行を大幅に改善し、高い飛行パフォーマンスを実現したハイクオリティなドローンに進化しました。
販売価格は、「DJI Air 2S」が119,900円(税込)で「DJI Air 2S Fly More コンボ」が165,000円(税込)です。
本記事では、そんな「DJI Air 2S」の魅力や前モデル「Mavic Air 2」との比較をします。
<おすすめ記事>
・DJI Air 2S をもっと楽しむ!空撮クオリティを高める専用アクセサリー
DJI Air 2Sの魅力
・ドローン初心者でもプロレベルの映像制作ができる
・「OcuSync」の最新版「O3」搭載で伝送距離が最大12km(日本国内では8km)
・最先端の自動操縦システム「APAS 4.0」
1インチCMOSセンサー搭載で「5.4K動画」と「20MP写真 」の撮影が可能
従来のDJI製3軸モーターはそのままに、カメラ性能がアップデートされた「DJI Air 2S」。
前モデル「Mavic Air 2」のカメラセンサーが1/2インチに対し、「DJI Air 2S」はMavic 2 proと同様の1インチでカメラ性能が向上しました。
ピクセルサイズは2.4μmと大きくなり、非常に鮮明な写真や動画を撮影できるようになりました。さらに、5.4K/30fpsおよび4K/60fpsの動画を最大ビットレート150Mbpsで撮影が可能。
また、デジタルズームは最大8倍ズームに対応。
・4倍ズーム:4K/30fps、2.7K/60fps
・6倍ズーム:2.7K/30fps、1080p/60fps
・8倍ズーム:1080p/30fps
静止画は20MPの写真撮影が可能。タイマー撮影やオート露出ブラケット (AEB)、パノラマのようなスタンダードな撮影モードが搭載。
また、AIを用いて自動で魅力的な写真を作成できる「HDR」、「ハイパーライト」、「シーン認識」の3種類のモードも搭載。
- HDR モード:複数の画像を合成し、色鮮やかな映像を作成。
- ハイパーライトモード:低照度環境での撮影向けに設計されたモード。
- シーン認識モード:複数の典型的な撮影シーンを認識し、それぞれのシーンに合わせてカメラパラメーターを調整するため、どんなシーンでもクリアな写真を撮影します。
3つの中から自動で選択し、複数の画像を合成し、色鮮やかな映像を作成することが可能に。
ドローン初心者でもプロレベルの映像制作ができる
同サイズのDJIドローンの中でも、フライトモードや映像撮影モードのプログラムを最も多く搭載。搭載されている機能により、ドローン初心者でもプロ顔負けの映像制作ができます。
フォーカストラックモード
操作画面で被写体を選択するだけで、プロが動画撮影する時のフォーカスやカメラ制御などの動きを簡単に再現できるのが「フォーカストラックモード」。
フォーカストラックモードにはSpotlight 2.0、ActiveTrack 4.0、Point of Interest 3.0が組み込まれています。
・Point of Interest 3.0:被写体のまわりを自動で周回。
・ActiveTrack 4.0:被写体をフレーム内に捉えたまま、機体がシームレスに自動追尾します。
・Spotlight 2.0:パイロットはドローンの動きを制御し、一方でカメラは被写体をフレーム内に捉え続けます。
新機能「マスターショット」
予め設定した経路をドローンが自動で飛行しながら撮影する、新機能「マスターショット」が搭載。撮影モードは近距離・ランドスケープ・ポートレートの3種類から選択が可能
撮影が完了すると、選択したテーマに合わせて自動的に映像を編集してくれます。
「OcuSync」の最新版「O3」を搭載
「DJI Air 2S」はDJI独自の伝送技術「OcuSync」の最新版である「O3」と4つの高性能のアンテナを搭載。電波環境が悪い場所でも最大12 km(日本国内では8km)まで安定した映像伝送が可能。
*前モデルの「Mavic Air 2」の最大伝送距離10 km(日本国内では6km)
最先端の自動操縦システム「APAS 4.0」
新たに上方障害物センサーが追加された最先端の自動操縦システム「APAS 4.0」。
前方/後方/下方/上方に配置されたデュアルビジョンセンサーにより4方向で検知することができ、自動で回避しながら滑らかに飛行すること可能に。
他の最新モデル同様にADS-B(放送型自動位置情報伝送)信号の受信や自動でドローンをホームポイントまで帰還させるReturn-To-Home (RTH)機能も搭載。
また、パイロットに空域制限の通知や空港のような危険エリアに近づかないようサポートするGEO 2.0ジオフェンスシステムなども。
初心者でも安心してドローンの操縦ができるシステムが搭載されています。
<関連記事>
・ドローン初心者の方必見!空撮ドローンおすすめ12選や規制、免許についても解説
前モデルMavic Air 2との違いは?
主なスペックの違いは以下のとおり。
前モデルより販売価格が大きく値上がりしていないにも関わらず、全体的にアップグレードされており、コストパフォーマンスが非常に高いです。
スペックとしては、ハイエンドモデル並みの性能。
静止画の最大解像度は20MPと前モデルより下がりましたが、DJI Air 2Sの方が
センサーが大きくなったため、画質は低下することなく、性能は向上しているようです。
カメラセンサーのサイズ変更や上方障害物センサーが搭載されたため、見た目も変化しています。
<関連記事>
・Mavic Air2は何がスゴい?ハイスペック空撮ドローンの魅力に迫る!【レビュー動画あり】
DJI Care Refreshに対応
水没、衝突、機体紛失などをカバーする包括的な保証プラン「DJI Care Refresh」。「DJI Air 2S」でも利用が可能。
DJI Care Refresh(1年版)は1年間に最大2回まで特別価格で製品交換ができ、内1回を飛行紛失保証として利用できます。(2年版は、2年間に最大3回までの本体交換サービスの内2回が飛行紛失保証利用可)
その他専用テクニカルサポート、無料の往復配送料などのサービス特典も含まれ、2 年版のプランでは通常 1 年間のメーカー保証を 2 年間まで延長するサービスも適用。
「DJI Air 2S Fly More コンボ」には、DJI Care Refresh (1 年版)が付属されていますが、2年版を選択することはできません。製品のアクティベート時に、DJI Care Refresh が自動的に製品と紐付けされます。
<関連記事>
・DJIがCare Refreshに新特典「飛行紛失保証」を追加!
同梱品は?
DJI Air 2S スタンダード版
DJI Air 2S、送信機、バッテリー1個、必要なケーブルや部品一式などが含まれています。
DJI Air 2S Fly more コンボ
スタンダード版の同梱品に加え、バッテリー二個、NDフィルター、充電ハブ、ショルダーバッグ、DJI Care Refresh(1年版)が含まれています。
購入先は?
DJI Air 2S (スタンダード版)
DJI Air 2S Fly more コンボ
DJI公式オンラインストアなどで購入が可能です。
ドローン初心者からプロまで幅広い方にぴったりの高性能ドローンをこの機会にご購入を検討してみてはいかがでしょうか。本記事が皆様の参考になれば幸いです。
商品仕様
重量 | 595 g |
サイズ | 折りたたんだ状態: 180×97×77 mm(長さ×幅×高さ) 展開時: 183×253×77 mm(長さ×幅×高さ) |
最大飛行時間(無風) | 31分 |
最大ホバリング時間(無風) | 30分 |
内部ストレージ | 8 GB |
カメラセンサー | 1インチCMOS 有効画素数:20 MP、2.4μm ピクセルサイズ |
カメラレンズ | FOV:88° AF、35mm判換算:22 mm 絞り:F2.8 推奨撮影範囲:0.6 m~∞ |
静止画サイズ | 20 MP 5472×3648 (3:2) 5472×3078 (16:9) |
静止画モード | シングルショット:20 MP バーストショット:20 MP(連続バースト撮影) オート露出ブラケット(AEB):20 MP、3/5枚(0.7EVステップ) タイマー:20 MP、2/3/5/7/10/15/20/30/60 秒 スマートフォト(HDR撮影とハイパーライト含む):20 MP HDRパノラマ: 垂直 (3×1):3328×8000(幅×高さ) ワイド (3×3):8000×6144(幅×高さ) 180° (3×7):8192×3500(幅×高さ) スフィア (3×8+1):8192×4096(幅×高さ) JPEG/DNG (RAW) |
動画解像度 | 5.4K:5472×3078 @ 24/25/30 fps 4K Ultra HD:3840×2160 @ 24/25/30/48/50/60 fps 2.7K:2688×1512 @ 24/25/30/48/50/60 fps FHD:1920×1080 @ 24/25/30/48/50/60/120 fps MP4/MOV (H.264/MPEG-4 AVC、H.265/HEVC) |
動画 最大ビットレート | 150 Mbps |
デジタルズーム | 10ビット動画や120fps動画を撮影中は、ズーム撮影できません。 4K/30fps:4倍、2.7K/60fps:4倍、2.7K/30fps:6倍 1080p/60fps:6倍、1080p/30fps:8倍 |
ジンバル スタビライズ機構 | 3軸 (チルト、ロール、パン) |
伝送システム | O3 4アンテナ 2T4R |
最大伝送距離 | 12 km(FCC)、8 km(CE) 8 km(SRRC)、8 km (MIC(日本)) |