アメリカ発の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」が連日ネットで話題になっています。
Clubhouse(クラブハウス)とは、Twitterに似たUIをもつ音声SNSアプリです。
「世界中の人が気軽に話し合える場所を提供する」がコンセプト。
好きなテーマを設定した「ルーム」で色々な人がスピーチや雑談ををしたり、それを聞いたり、発言権をもらって会話に加わることができます。
この記事では、Clubhouse(クラブハウス)の具体的な機能、注目ポイント、気になる始め方についてご紹介します。
もくじ
Clubhouse(クラブハウス)とは?
Clubhouse(クラブハウス)は、The WRAPによると、アメリカ・サンフランシスコのベンチャー企業「Alpha Exploration」が2020年春にリリースしたSNSアプリです。
ニューヨークタイムズでは、同年12月時点でユーザー数は60万人規模に発展されたと報じられ、シリコンバレーを中心に注目を集め、5月にはベンチャーキャピタルから時価総額1億ドル(約100億円)の資金調達に成功しています。
日本では2021年1月からスタートアップ界隈を中心に一気に話題が広がり、「Clubhouse」「クラブハウス」「誰か招待」などClubhouse(クラブハウス)に関連するワードが連日Twitter上でトレンド入りするほどの盛り上がりを見せています。
Clubhouseのはじめかたは?
Clubhouse(クラブハウス)は、ユーザーにメッセージで招待してもらうか、ユーザーネームを登録してウェイトリストに入ると始めることができます。
メッセージでの招待は、自分のスマホの連絡先に電話番号を登録している人に送ることができます。現在は1ユーザーが2つの招待枠を持っており、これが最速のスタート方法です。
すでにClubhouseを利用しているユーザーが招待枠を使い切っても、アプリからの通知(レコメンド)があれば「Let them in!」ボタンを押してその人を招待できることが稀にあります。
招待枠を減らすことなくユーザー承認したい方は是非参考にしてみてください。
ただしこの方法は連絡帳に電話番号が登録されていないと表示されないので、注意してください。
Clubhouseでできることは?
Clubhouseの概要
ここからはClubhouseでできること、用語などを解説していきます。
Clubhouseが従来のSNSと違うところは音声のみで交流するという点です。
・フォローし、フォローされることでユーザーはつながる
・いいね、コメントなどの機能は無い
・完全招待制
・音声は録音不可
・モデレーター(Moderator)
主催者。ルームのMC、司会、管理人的な人。オーディエンスにスピーカーの権限を付与したり、モデレーターの権限を付与することもできる。
・スピーカー(Speaker)
話者。ルームの会話に参加している人。
・オーディエンス(Audience)
観客。会話には参加せずに聞くだけの人。
Clubhouseの使い方
・「room」が無数に生まれては消えていく仕組み
・この「room」を通してユーザーは交流することができる
現在はiOS版のみのリリースとなっています。
ユーザー同士の繋がりかたはTwitterと同様です。
アプリを起動して表示される「room」は、自分がフォローしているユーザーが聞いている部屋、もしくは自分がフォローしているユーザーが話をしている部屋が表示されます。フォロー数が少ない場合はアプリ側でおすすめの部屋を表示することもあります。
アプリ内では自分で「room」を立ち上げるか、誰かが話している「room」に自由に出入りするのが基本的な使い方です。
■「room」を自分で立ち上げる
「room」を自分で開くときはホーム画面下部にある「+Start a room」ボタンをタップします。
このとき「topic(=トークルームの名前)」を設定することができます。
「room」を開くときは、誰と一緒に部屋を作るかということも決められます。
・Open
clubhouseのすべてのユーザーと・Social
自分のことをフォローしている人と・Closed
自分が指名した人と
また「EVENT」設定機能もあります。これは簡単にいうと「room」の予約機能です。
ホーム画面上部に表示されるカレンダーマークのボタンを押すと設定できます。
ホーム画面上部のカレンダーマークをタップすると、開催予定のイベントが表示される画面に切り替わります。
さらにプラスマークがついているマークをタップすると、自分が主催するイベントの詳細を入力する画面に変わります。
入力項目は以下の通り。
・Event Name
トークルームの名前を入力ところです。
「Start a room」ボタンで「room」を立ち上げる際に「+Add a Topic」で編集する部分と同様。・Add a Co-host or Guest
誰と「room」内で会話するのかを設定できるところです。
相互フォローのユーザーを指名します。誰も入力しないで予約設定をすることもできます。
「Start a room」でトークルームを開く際、自分の次に入室したユーザーが自動でスピーカーになる仕様になっています。
あらかじめ話したい人が決まっている、もしくは一人でしゃべる部屋を作りたいという方はこの方法を試すといいでしょう。
・Date/Time
「room」を開始する日時を設定するところです。
日にちを設定できる期間は当日から3ヶ月先まで。
時間は5分刻みで入力できます。・Description
「room」でどのような話をする予定なのか、などを200文字以内で入力できます。
以上の必要項目を入力し終えると、「Publish」ボタンを押して設定完了です。
設定し終えたあとでも内容は編集できます。
確認をしたいときや「EVENT」を開きたいのは以下の手順でできます。
ホーム画面上部のカレンダーマークを押すと「UP COMING FOR YOU」という画面に切り替わります。
画面上部にある「▼」を押すと「My Events」というタブが表示されます。
タップすると自分が設定した「EVENT」を確認できます。
「edit」マークを押すと内容を編集することができます。
また「room」を始めるときは「Start the room」ボタンを押します。
この機能で「room」を立ち上げる際は、リンクを各種SNSでシェアすることもできます。
カレンダーアプリに予定を同期することも可能なので実用的に使いたい方は試してみてください。
開始日時が近づくと、アプリ内のホーム画面上部に開始時刻とともに「room」の名前が表示されます。
Clubhouse内で積極的に発信をしたいという方や、誰かと話したいことがある方は是非使ってみてください。
■「room」にオーディエンスとして参加する
「誰でも気軽に参加して!」「〇〇について語ろう」など「topic」を見てどのような会話が繰り広げられているのかチェックするのをおすすめします。
「room」ではオーディエンスとして話を聞くだけではなく、会話に参加することもできます。
「モデレーターに指名される」もしくは「挙手ボタンを押してモデレーターがそれを承認する」
いずれかの方法で会話に参加可能です。
Clubhouse(クラブハウス)には、リアクションを送る機能がないため何か伝えたいことがある場合はスピーカーになる必要があります。
ちなみにClubhouse(クラブハウス)には、追いかけ再生やアーカイブ機能がありません。
「room」で繰り広げられる会話を二度と聞けない、これを聞き逃すと話題に乗り遅れてしまうのではないか、このような焦燥感を煽る仕掛けによって多くの人々の興味関心を引き付けています。
■ 友人や気になるユーザーをフォローする方法
ホーム画面上部にある「虫眼鏡」ボタンをタップします。
検索窓に探しているユーザーの名前かIDを入力して検索。
検索して該当のユーザーが出てきたら「Follow」ボタンを押してフォローしましょう。
本名で登録している人が多いため、長い間連絡が取れていない友達を探して、オンライン同窓会をしてみるのもいいかもしれません。
招待枠を増やす方法は?
Clubhouseが公式に招待枠を増やす方法を開示してはいませんが、「ルームを作成したり」、「ルームでスピーカーやモデレーターとして発言する」などを行うと招待枠が増えることがあるようです。
筆者もルームでスピーカーとして発言をした数日後、招待枠が5つ増加しました。
招待枠が増加するとこのように通知が表示されます。
視聴だけではなく、他のアクションを行うことが必要ではないかと感じました。
Clubhouseを使う上で注意すべきことは?
利用規約で以下のことが禁止されているため、注意しましょう。
・スピーカー全員の書面による同意を取らない限り、会話内容の録音・メモなどが禁止
・下品やポルノ的な会話の禁止
・他人の知的財産を侵害する会話
利用規約を守らないとアカウントが停止されてしまうので気をつけて使用しましょう。
Clubhouseのアカウントを削除する方法は?
申請方法
Clubhouseの「よくある質問(FAQ)」によると以下の方法でアカウントが削除できるようです。
①メールアドレスを認証
アカウントを削除するには、メールアドレスを認証する必要があります。アカウント作成時に認証している場合は、認証は不要になります。
メールアドレスを認証していない場合は、「プロフィール」に移動し、「@」をタップしてアドレスを登録しましょう。
②メールで削除申請をする
次にClubhouseで登録したメールアドレスで「[email protected]」宛てにアカウント削除を申請。
サポートは英語対応であるため、「Please delete my account」や「I would like to delete my account」など英語でアカウント削除の連絡をしましょう。
③アカウントが無効になる
申請が承認されるとアカウントは停止されます。アカウントが停止されるとアプリにログインできなくなります。
④アカウントが削除される
アカウントが削除されると、アカウント情報が消去されます。
アカウント削除の注意点は?
アカウントを削除する前に下記に気をつけましょう。
①アカウント削除の申請から30日間は、同じ電話番号またはユーザー名を使用して別のアカウントを作成することができません。
②Clubhouseに再度参加するためには、別のユーザーからの招待が必要。
③削除したアカウントと同じ名前のアカウントは作成できない可能性があります。
Clubhouseに参加している有名人・芸能人は?
有名人・芸能人も続々と参加を表明しています。参加している有名人・芸能人の一部をご紹介します。
・前澤友作
アカウント名:MZ(Yusaku Maezawa)
アカウントID:yousucks2020
・堀江貴文(ホリエモン)
アカウント名:MZ(Yusaku Maezawa)
アカウントID:takapon_jp
・渡辺直美
アカウント名:Naomi Watanabe
アカウントID:naomi_watanabe
・小嶋陽菜
アカウント名:HARUNA KOJIMA
アカウントID:nyan
・米津玄師
アカウント名:Kenshi Yonezu
アカウントID:hachi_08
・ダルビッシュ有
アカウント名:Yu Darvish
アカウントID:faridyu
・きゃりー ぱみゅぱみゅ
アカウント名:きゃりー ぱみゅぱみゅ
アカウントID:kyarypappa
編集後記
コロナ感染拡大から1年が経過し人と人との直接的な交流が減少している昨今。
「音声」を通じて気軽に人と会話し交流することのできるClubhouseは、新しいSNSとして日常に定着していくのでしょうか。
現在はiOS版のみですが、今後は資金調達をしてAndroid版の開発を始めるほか、クリエイターが収入を得られる仕組みも用意されていくそうです。
今後のサービス展開にも期待が高まります。