出典(Source):Boeing is Ready to Take the MQ-25 to the Flight Deck、以下同じ
もくじ
810億円の巨額予算でボーイングが
米海軍のMQ-25ドローンの製造を受注
8億ドル(約810億円)の莫大な金額でアメリカ海軍の新型空中給油ドローン『MQ-25』の製造開発契約を受注したとボーイングが発表。製造は米国セントルイスの工場を中心に行なわれる予定とのことです。
MQ-25に関する
ボーイングの発表内容
【原文】Boeing will provide the carrier-based unmanned aerial refuelers to extend the range of deployed fighters.
【意訳】ボーイングは、戦闘機に空中給油を行い行動範囲を拡大するための空母搭載型無人航空機を(アメリカ海軍に)提供します。
【動画】Boeing is Ready to Take the MQ-25 to the Flight Deck
ボーイングが公式のYouTubeチャンネル公開している動画は以下のとおり。
『MQ-25』はアメリカ海軍史上初の空中給油用ドローン。
機体のほぼ中央にエアインテーク(吸気口)を持つ特異な形状。
『MQ-25』の側面はこんな感じ。
F/A-18、EA-18G、F-35Cなどの機体に宮中給油が可能。
アメリカ海軍が使用するF−35の航続距離は2,200km程で、通常は最大でも片道1,100kmの距離までしか攻撃が行なません。しかし、空中給油を行なうことで行動半径を広められ、戦闘地域に空母を近づけることなく攻撃が行なるようになります。
【関連情報】MQ-25:空中給油ドローン『スティングレイ(ロッキード・マーチン製)』の動画
編集後記
F/A-18などのハードポイント(機外兵装ステーション)に給油用のポッドを装着して空中給油機として運用されていた、という歴史を考えると、『MQ-25』の空中給油ポッドにミサイルを取り付けることも難しくはなさそうに思えます。現段階では「給油」以外の用途は発表されていませんが、今後展開に注目です。