2021年9月13日(月)にZepp Health(旧:HUAMI)は完全ワイヤレスイヤホン「Amazfit PowerBuds Pro」を発売しました。価格は2万3800円(税込・配送料込み)です。
Zepp Healthは、スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなどのデジタルデバイスに高品質な健康管理機能を搭載した製品を数多く展開しています。
ただ便利なデジタル機器を生産するのではなく、豊かなライフスタイルを提供することにもこだわっているのが魅力です。
本記事では「Amazfit PowerBuds Pro」の魅力を徹底解説します。
また実際に使ってレビューを行いました。
ぜひ参考にしてください。
公式サイト:https://www.amazfit.com/jp/powerbuds-pro
もくじ
「Amazfit PowerBuds Pro」とは?特徴やスペックをまとめてご紹介
「Amazfit PowerBuds Pro」の特徴
・運動時の心拍数モニタリング
・頸椎姿勢リマインダー
・スマート聴覚保護
・最大40dBのアクティブノイズキャンセリング
・3つのマイクによる通話ノイズ軽減

出典:公式サイト
Amazfit PowerBuds Proの最大の特徴はイヤホンを通して高品質な音楽体験を実現しながら、自身の健康的なライフスタイルを送るサポートをしてくれること。イヤホンのカナル(耳に装着する部分)内部に搭載されている心拍センサーはその最たる例です。
専用アプリ「Zepp」と併用することで運動中の心拍数を記録できます。イヤホンをタップすることで現在の心拍数を表示することが可能。運動中に心拍数が高くなりすぎた際にはアラートでお知らせをしてくれます。
ランニングやサイクリングなどのスポーツシーンはもちろんのこと、日常生活の中でも運動不足を解消するためのアイテムとしても活用できるでしょう。
健康サポート面において特徴的な機能がもう一つあります。
それは、頸椎の座る角度を検出できる機能です。
PCやスマホなどを長時間見ていると、ついつい姿勢が悪くなってしまうことが多々ありますよね。
このようなときに頸椎姿勢リマインダーは便利です。
長時間姿勢に変化がない場合(例:40分以上頸椎の動きがないなど)に、姿勢の改善を促す音楽を流してお知らせしてくれるからです。
定期的に立ち上がりを促進してくれたり、姿勢を変えることを提案してくれる本機能。在宅でデスクワークをしていると座ったまま何時間も経過してしまうということも防いでくれるでしょう。
また、聴覚保護機能(スマート聴覚保護)も搭載。これはWHOの聴覚保護基準に基づいて作られています。過度に大きなボリュームで聞く、長時間イヤホンで音楽を聞き続けるといった耳に負担がかかる行為を防いでくれます。
さらに、ワイヤレスイヤホンの強みでもあるノイズキャンセリング機能は、複数のモードに分かれており、様々なシーンに対応可能です。
移動モード:公共交通機関や航空機のエンジン音を遮断するが、アナウンスは聞こえる
運動モード:屋外で安全に運動するうえで必要な音を保ちつつ、風などの環境騒音は遮断する
適応モード:周囲のノイズレベルに応じてノイズキャンセリング機能を自動的に調整する
ノイズキャンセリングは物理的に周囲の騒音をカットするパッシブノイズキャンセリング(PNC)と、デジタル処理で最大40dBまで騒音を打ち消すANC機能を搭載することで、4種類のモードを実現することができました。
そして「Amazfit PowerBuds Pro」は通話をする際も高品質な体験ができます。
左右のイヤホンには3つのマイクが搭載しており、AIを活用したノイズ軽減機能で通話を快適に行うことが可能。人の声を最適にしてクリアに音声を伝えることもできます。
「Amazfit PowerBuds Pro」の気になるスペックは?
イヤホンや充電ケースのサイズや仕様は以下の通りです。
イヤホン
製品スペック
バッテリー
イヤホン単体では、充電満タンの状態で最大9時間(ANCオフ)再生できます。
充電ケースを併用した場合、バッテリー駆動時間は最大で30時間(ANCオフ)。また15分間の充電で約2.5時間の再生が可能です。
また、IP55の防塵性と耐水等級も兼ね備えており、汗をかくときや雨の中を歩くときなども心配せずにイヤホンを利用できます。
「Amazfit PowerBuds Pro」の購入先について
本商品はオンライン限定販売品です。
全国各地の大手家電量販店や時計店などのリアル店舗では販売していないので注意してください。
下記オンラインサイトにてお取り扱い中です。
公式販売サイト

出典:公式サイト
Amazon
Amazonで見る
楽天公式店舗
楽天市場で見る
Yahoo!公式店舗
ご購入はこちら
レビュー!「Amazfit PowerBuds Pro」を実際に使ってみました
「Amazfit PowerBuds Pro」のパッケージ内容
パッケージに含まれているアイテムは上記の通りです。
製品マニュアルは多言語対応となっています。(日本語表記は140ページから掲載)
日本語のマニュアル(PDF版)は下記のURLから確認可能です。
初期設定についての動画は英語版が公開されているのでぜひ参考にしてください。
充電ポートはType-C。
充電ケースの中央にはインジケータがあります。
白く表示されている場合は、十分なバッテリー残量があります。
一方で赤く点灯している場合はバッテリー残量が少ないため、ケースを充電するようにしてください。
イヤホンにはマイクがついています。
右耳のイヤホンにもに心拍数ウィンドウが搭載されています。
設定方法
イヤホンを使用する際は、Zeppアプリをインストールするのをおすすめします。
アプリを使うことでさらに多くの機能を利用することができるからです。
説明書142ページにあるQRコードを読み取りましょう。
アプリとのペアリング方法は以下の通り。
2.アカウントにログインもしくは登録
3.[プロフィール]→[マイデバイス]→[追加]の順に選択し、Amazfit PowerBuds Proを追加
4.充電ケースのカバーを開き、機能ボタンを2秒間長押し
5.プロンプトにしたがってペアリング完了
充電ケースのカバーを初めて開くとイヤホンは自動的にペアリング状態になります。
デバイスをペアリングする際や、イヤホンを使用する際はBluetoothをオンの状態にしておきましょう。
またイヤホンは使用前に充電しておくことをおすすめします。
使い方
イヤホンの操作方法は、以下の図を参考にしてください。

出典:公式サイト
上記はデフォルト設定されている操作です。
アプリから設定画面を開くと、自分好みにカスタマイズすることもできます。
ぜひ使いやすい設定に調整してみてください。
実際に使ってみた感想
「Amazfit PowerBuds Pro」とアプリをペアリングさせたり、スマートフォンとBluetooth接続をしたりといった初期設定は説明書の通りスムーズに行うことができました。
本製品がマイクを搭載している面をタップすることで音楽の再生や一時停止を行うタイプのイヤホンを使用していたため、感圧ボタンの場所に慣れるのに少し苦労しました。
しかし、感圧ボタンをしっかり押せたときには小さく「カチ」という音が聞こえます。押した回数をしっかりと認識できるため、音楽を一時停止したかったのに誤タップで次の曲に飛んでしまった!というような操作ミスが減らせてストレスフリーで過ごせると感じました。
4種類のノイズキャンセリングは、イヤホンで音楽に没頭したいときに最適の機能です。
そのほかにも、便利だと感じたのは「適応モード」。家の中で音楽を聞きながら作業をしていると、インターホンの音や外の音が少し聞き取りづらいときがありますよね。
例えば洗濯物を外に干しているのに、雨の音に気づかず濡れてしまうといったことも起こりうるのではないでしょうか。
しかし「適応モード」のノイズキャンセリングは、通常のノイズキャンセリング状態よりもやや抑え気味に音楽が聞こえます。
音量はそのままに、響き方が押さえられているような感覚です。
そのためいちいちイヤホンを外さなくても外部の音をほどよく聞き取ることができ、何気ない生活音にも気を配れてすごく便利でした。
「屋内モード」も程よく周囲の音を聞き取れますが、より音楽に集中したいときにおすすめのモードと感じています。
イヤホンを使った通話もとても快適です。自分の音声を相手にしっかり届けられており、「聞き取れないからもう一回言ってほしい」というやりとりは一切発生しませんでした。また相手側の声もしっかり聞き取れ、家事など作業をしながらの通話でも楽しくできたと感じます。
そして、最も画期的だと感じたのはヘルスケア機能です。
このように首の角度や座った時の姿勢を測定して、日頃の生活のなかで変な癖がついていないかを確認することができます。
頸椎の運動をうながすリラックス音楽は、再生中の音楽の上からかぶせて流れます。「リラックス」と表記されている通り、突然流れても不快に感じることはない穏やかなメロディラインです。
ただし頸椎リラックスのリマインダーをオンにすると、気持ちよく音楽を楽しんでいる最中に突然リラックス音楽が流れるようになるので、人によってはストレスを感じてしまうかもしれません。
デスクワークのおともに音楽を聞くときだけリマインダーをオンにして、プライベート時間に音楽を聞くときはオフにする、など使い分けるといいでしょう。
充電ケースやイヤホン本体は白を基調としたデザインでスムースな素材で作られており、スマートかつ洗練された見た目をしています。
どんな年代の方でも使いやすい製品といえるのではないでしょうか。
編集後記
今回はAmazfitから発売されているワイヤレスイヤホン「Amazfit PowerBuds Pro」の紹介とレビューを行いました。
デジタルデバイスとしての高い機能性を発揮しながら、姿勢の測定もでき、改善が必要なときにはアラートを出してくれるので新しいライフスタイルを確立することができると感じます。
新しいワイヤレスイヤホンの購入を検討している方、今まで有線イヤホンを使用していたけどワイヤレスイヤホンに切り替えたい方、健康に気を使いたい方におすすめです!
『VIVA! DRONE』は最新ドローン情報や、最新ガジェット情報を配信している、月間200万PVのテクノロジーメディアです。「読んで楽しい、知って役立つテクノロジーの総合情報サイト」を目指して、記事や動画を作成・配信しています。