空気清浄機は、花粉・ホコリ・ハウスダスト・ウイルスなど、健康的に日々過ごすために必要不可欠なアイテムです。
最近では、PM2.5などの微細な粒子からさまざまなアレルゲンや有害物質を除去できるモデルも登場しています。
今回の記事では、「空気清浄機が必要だと思いつつも、どのように選んだらいいのかわからない」という方に向けて、選び方のポイントやおすすめ商品をまとめました。
是非参考にしてください。
空気清浄機の選び方
フィルターの性能
出典:Amazon
空気清浄機には、「集塵フィルター」と呼ばれるホコリや塵をキャッチするろ過装置が搭載されています。
これにより、空気清浄機が吸引したホコリや塵を再び放出させないようにすることができます。
なかでも「HEPAフィルター」と呼ばれるフィルターは、空気中の微細なホコリを取り除くことに長けた高性能なフィルターです。日本工業規格(JIS規格)にて「定格流量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と定義されています。
多くの製品に搭載されていますが、ハウスダストや花粉などが気になる方は要チェックです。
適用床面積・適用畳数
空気清浄機を選ぶ上で確認必須な項目が「適用床面積」です。「適用畳数」ともいいます。
基本的に「自分の部屋の広さの2倍以上」を選ぶのがおすすめです。
なぜなら「適用床面積・適用畳数」は、日本電機工業会によると「規定の粉塵濃度の汚れを30分で清浄できるお部屋の広さ」のことを示しているからです。
つまり、部屋の広さと全く同じ適用畳数の空気清浄機を置くとものすごく時間がかかってしまうのです。
これらを踏まえると、例えば6畳の部屋に空気清浄機を置くのであれば、適用畳数は12畳のものをチェックするとよいということになります。
部屋の広さと空気清浄機のスペックのバランスをしっかり見極めるようにしましょう。
手入れのしやすさ
空気清浄機は、表面にはプレフィルター、その奥にHEPAフィルターが取り付けられている構造です。
プレフィルターは、週に一回は掃除機で吸い取る作業が必要です。
フィルターに付着したホコリを取り除くことで、空気清浄の効果を維持することができます。
このように、空気清浄機はこまめな手入れが必要不可欠。
定期的なメンテナンスが面倒だと思う方は、自動で掃除を行う機種を検討するといいかもしれません。
ランニングコスト
空気清浄機のフィルターは交換が必要です。
しかしその頻度は半年〜10年とさまざまです。
交換頻度が高い機種はコストがかかる反面、取り外して捨てるだけで清浄力を高く維持できるので楽です。
交換頻度が低い機種はコストがかからないですが、一つのフィルターの使用期間が長くなるため清浄力が徐々に落ちてしまいます。
日々の生活の中で使うものなので、自分に合っているのはどのようなタイプなのかしっかり考えて決めましょう。
機能
空気清浄機には、加湿や除湿といった機能を兼ね備えたものもあります。
新しく加湿器を購入する必要がなくなるので、コストを抑えられるのがメリットです。
また、部屋の中をできるだけシンプルにしたい方にもおすすめです。
他にも、ターボ機能がついている機種もあります。
作動音は少し大きいですが、短時間で部屋の空気をきれいにしてくれます。
このように、複数の機能が搭載されていると一つの機器を使うだけで様々な効果が期待できます。
より充実感を求める方はあわせてチェックするといいでしょう。
空気清浄機のおすすめランキング:一人暮らし向け
Levoit Core 200S
・スマホで操作が可能
・プラズマ、花粉モード、睡眠モード搭載
本体サイズ | 20.5 × 20.5 × 32cm |
適用畳数 | ~18畳 |
フィルターの 交換目安 |
2年に1回 (月に1回軽く清掃が必要) |
主な機能 | 空気清浄、消臭、 ウイルス抑制、花粉抑制 |
販売価格が1万円代にも関わらず、様々な機能が搭載されているコスパ最強のモデルです。
Wifiが必要にはなりますが、電源のON/OFFや風量調節をはじめ、スケジュール設定やタイマー設定などをスマホで操作ができます。また、遠隔操作が可能なので、外出先からも空気清浄機の設定を変更できます。
サイズがコンパクトなので、置き場所に困らない点も魅力の一つ。
シャープ(SHARP) KC-H50-W
・遠くのホコリも素早く吸じん
・プラズマクラスターで「浮遊ウイルス」の作用を抑制
・「付着したニオイ」を分解して消臭
・+と-のイオンで静電気を除電
本体サイズ | 66.8 x 44 x 27 cm |
適用畳数 | ~13畳 |
フィルターの 交換目安 |
10年に1回 |
主な機能 | 空気清浄、ウイルス抑制、消臭、 加湿、プラズマクラスター、 花粉抑制 |
空気清浄機の基本性能を備えながら、薄型スリムを両立したスタンダードモデル。
一人暮らしだけでなく、子育て家庭にもおすすめです。
0.3µmの微小な粒子を99.97%以上集じんする、静電HEPAフィルターが搭載。
プラズマクラスター空気清浄機の特長である「スピード循環気流」で、部屋全体に風の流れを素早く行き渡らせます。
そして、遠くのホコリも引き寄せて大きな背面全体の吸込口でパワフルに吸引。プラズマクラスターイオンが静電気を除去しながら、効率良く集じんします。
加湿器としても使うことができるのが魅力的です。
NAKAKO
・静音設計
・コンパクトでもどこでも設置可能
本体サイズ | 17 x 17 x 12 cm |
適用畳数 | ~12畳 |
フィルターの 交換目安 |
1,500時間使用したら交換推奨 |
主な機能 | 空気清浄、消臭、 花粉抑制、ウイルス抑制 |
販売価格が1万円以下とお手頃な価格で購入できる空気清浄機です。
弱モードだと、運転音は僅か24㏈と静音であるため、睡眠時も快適に使用できます。
高性能なHEPAフィルターが備わっており、0.1ミクロンのハウスダストやアレルゲンを99.9%除去することができることも魅力の一つです。
空気清浄機のおすすめランキング:掃除しやすい
アイリスオーヤマ MSAP-DC100
・大型モニターでほこりの量を数値化
・広い空間もしっかり清浄
・前パネルを外すだけでメンテナンスも簡単
本体サイズ | 62 x 45.5 x 24.5 cm |
適用畳数 | ~25畳 |
フィルターの 交換目安 |
2年に1回 |
主な機能 | 空気清浄、 ほこり・ニオイ・花粉抑制 |
キレイを実感できるモニター付きの空気清浄機です。
高感度ほこりセンサーで空気の汚れを常にチェックし、すばやく清浄することができます。
大型モニターに表示された数値とバックライトの色で空気のキレイが見えるから安心です。
対応面積25畳で広い空間にも対応できるので、リビングにもおすすめ。
フィルターの交換時期をランプでお知らせし、前パネルを外すだけで本体もフィルターも簡単にお手入れできるのでいつでも清潔を保つことができます。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) PU-AA50-WA
・低騒音設計39dB
・4面が一体となった「大面積マルチフィルター」
・フィルターを交換するだけの簡単お手入れ
本体サイズ | 79 x 38.7 x 35.7 cm |
適用畳数 | ~24畳 |
フィルターの 交換目安 |
2年に1回 |
主な機能 | 二重反転プロペラファン・大面積マルチフィルター搭載、 エアーサイン+ |
空気清浄機の本質機能である清浄能力にこだわり、花粉、ハウスダストを360度の方向から吸引できるタワー型空気清浄機です。
花粉やハウスダストが溜まりやすく、小さいお子さんの生活ゾーンでもある床上30cmを吸引できるので、お部屋の端や真ん中などどこにおいても隅々までキレイにすることができます。
航空機や船舶で使われている「二重反転プロペラファン」の技術を採用し、大風量ながらNO.1の低騒音化を実現しました。
除菌フィルター、活性炭フィルター、高性能静電フィルターが一体となっており、カビやペット臭、花粉やハウスダスト、ウイルスなどの微小な粒子をキャッチ。
フィルターのお手入れは交換するだけ。小さく折りたたんで捨てられるので非常に楽です。
ダイキン MC55W
・充実の集塵・脱臭機能 ・静電HEPAフィルター搭載
本体サイズ | 約27×27×50cm |
適用畳数 | ~25畳 |
フィルターの 交換目安 |
10年 |
主な機能 | 空気清浄、花粉・ニオイ・有害物質を抑制 |
フィルターの除去性能が充実しているのが特徴です。
集塵フィルターを除菌・脱臭能力を持続させることができます。他にもニオイをフィルターに吸着させて、ストリーマを分解。さらに吸着能力が再生するので脱臭能力が持続します。
フィルターの交換は10年間不要なのでランニングコストを抑えながら使うことができます。
空気清浄機のおすすめランキング:30畳以上
パナソニック F-VXT70-TM
・3Dフロー花粉撃退気流
・インテリアに調和する木目調のデザイン
・静音設計
本体サイズ | 25.7 x 39.8 x 64 cm |
適用畳数 | ~31畳 |
フィルターの 交換目安 |
約10年 |
主な機能 | 空気清浄、加湿、 消臭、ウイルス・花粉・PM2.5抑制 |
パナソニックが発売した、おしゃれな木目調デザインの加湿空気清浄機です。
適用畳数が30畳以上で花粉抑制が目的であれば、こちらのモデルがおすすめです。
日本の主要な13種類の花粉を抑制する「ナノイー X」や3方向への立体的な気流で部屋全体を効率よく循環させる「3Dフロー花粉撃退気流」などの機能により花粉を抑制してくれます。
ブルーエア(Blueair) Blue Pure 231
・360°全方向から吸引し、天面から部屋中にきれいな空気を効率良く循環
・約6カ月に一度フィルター交換(24時間使用時)するだけで、初期性能に
本体サイズ | 約33x33x52,2cm |
適用畳数 | ~39畳 |
フィルターの 交換目安 |
半年に1回 |
主な機能 | 空気清浄、ファンヒーター、 消臭 |
卓越した独自の空気洗浄技術を誇る空気清浄機です。
広いリビングもパワフルに清浄します。
ボタン一つで電源のオンオフが可能。またスピードコントロールもできます。
フィルター交換だけで簡単にお手入れが完了するのもポイントです。
おしゃれなプレフィルターは全5色ついており、インテリアに合わせて好きな色に交換できるので空間をおしゃれに演出することができるでしょう。
日立(HITACHI) EP-MVG90 N
・お手入れの目安は1年に1回
・ワイドスピード集塵で8畳なら7分で空気をキレイに
本体サイズ | 71.8 x 41.2 x 33.4 cm |
適用畳数 | ~42畳 |
フィルターの 交換目安 |
10年 |
主な機能 | 空気清浄、加湿機能、 PM2.5対応 |
加湿機能も備わった空気清浄機。
「自動おそうじユニット」が運転48時間ごとに、上下に動きながらブラシでプレフィルターのホコリを取り除いてくれます。
そのため、お手入れの目安は1年に1回程度なのもポイントです。
ダストボックスのゴミ捨てサインをサインでお知らせしてくれます。
空気清浄機が浮遊ウイルス・浮遊細菌・浮遊カビも抑制。
4大臭気とされているチッ素系、アルデヒド系、酸系、硫黄系のニオイ成分の低減に効果があります。硫化水素 (排水口・トイレ臭など)、 メチルメルカプタン (野菜の腐敗臭など)なども対応できるので快適に過ごすことができるでしょう。
アコブランズジャパン TZ3000APJPRAZ
・センサーポッドで狙った部屋の隅や気になる場所をクリーンに
・シンプルでスマートを理想とし、機能とデザインの両方で生活空間になじむ空気清浄機
本体サイズ | 82 x 35 x 34 cm |
適用畳数 | ~43畳 |
フィルターの 交換目安 |
カーボンフィルター3~4ヶ月 ドラムフィルター12~15ヶ月 |
主な機能 | 空気清浄、UV除菌 |
軽くてコンパクト、持ち運びしやすいキャリーハンドル付の空気清浄機。
昼はリビング、夜は寝室で、と好きなところに置いて使用することができます。
TruSens独自のピュアダイレクトテクノロジーが2つの空気の流れを作り、心地よくクリーンな空気を部屋の隅々にまで効率的に届けます。
センサーポッドで測定された空気の質は「きれい」「やや汚れている」「非常に汚れている」の3色で表記されます。測定された空気の汚れ度合いに応じて風量を自動調整することができます。
360度デュポンフィルターはあらゆる方向から空気を吸い込み、花粉症、喘息、アレルギーの原因となる様々な室内の汚染物質を機能的に集塵します。
家の中の気になる場所を自動でキレイにしてくれる便利なアイテムです。
編集後記
コロナの影響により、部屋で過ごすことが増えている今。体の不調の原因にもなる埃やハウスダストなどの室内の汚染物質を空気清浄機で綺麗にしてみるのもいいのではないでしょうか。
本記事が皆様の空気清浄機選びの参考なれば幸いです。