最近では様々なラインナップのモデルが発表されているスマートスピーカー。どれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。
この記事では貴方のQOLを確実に上げる、おすすめスマートスピーカー5選をご紹介します。搭載AIや、価格、機能、使い方など選ぶポイントも合わせてご紹介します。是非お買い物の参考にしてみてください。
スマートスピーカーとは?
スマートスピーカーとは、AIスピーカーとも呼ばれる人工知能が搭載されたスピーカーです。「Alexa」や「Ok, Google」でお馴染みのGoogle Homeなどを始め、近年ではSONYなどのオーディオメーカーも参入している、クラウドベースの音声アシスタント機能を搭載した要注目の製品です。
音声通話や天気・ニュース・電車の遅延情報・自分の今日のスケジュールなどを全て対話式でスムーズに教えてくれるスマートスピーカー。
照明・テレビ・エアコンといった家電の操作を行うこともでき、スマートスピーカーがある生活は想像以上に快適です。頼れるAIアシスタントが毎日の生活を心地よくサポートしてくれます。
スマートスピーカーを選ぶポイント3つ
プラットフォームで選ぶ
スマートスピーカーには様々なプラットフォームがあります。製品ごとに特徴があるため、ご自身のニーズに合ったプラットフォームを選ぶことをおすすめします。
Amazonプライム利用者ならAmazon Alexa
Amazon Alexaは、現時点でショッピングが可能なプラットフォーム。音声対話だけでAmazonでお買い物をすることができます。プライム会員は100万曲以上の音楽が再生できるなど、何かと嬉しい特典がたくさん。Amazonプライムをよく使う方は、様々なサービスが利用できるためAmazon Alexaをおすすめします。
賢すぎる!Googleアシスタント
Googleアシスタント機能は、音声認識の性能も高く、質問への返答も正確性が高いことから『最も賢いアシスタント』という評価も。Googleサービスとの連携も可能なため、スマホやパソコンでサービスを利用しているのであれば、Googleカレンダーを共有することが可能です。Google社以外のスマートスピーカーにも搭載されています。
家族で使用するならLINE Clova
LINE社のスマートスピーカーのプラットフォームがLINE clova。LINEを使用している方なら、メッセージのやり取りや無料通話を簡単に行うことができます。赤外線リモコン機能で音声での電源オンオフが可能。童話や昔話の読み上げ機能があるので、小さいお子様がいるご家庭では必ず重宝します。LINE ClovaのAIアシスタント機能は発話能力が非常に高性能なので、お子様のお相手に最適です。
音質で選ぶ
音質を重視される方には、オーディオメーカーから発売されているスマートスピーカーがおすすめ。音楽での利用がメインになりそうであれば、音質にもこだわりたいですよね。
オーディオメーカー発売のものには、スピーカー配置に工夫がなされているモノや、独自のテクノロジーが搭載されたモデルがあり、クリアなサウンドや低音を楽しむことができます。一方で、値段が高くなったり本体が重たくなったりする傾向もあるので、ニーズや予算にあったモデルを選ぶのがおすすめです。
ストリーミングサービスの幅で選ぶ
それぞれのプラットフォームがあるように、機器によって対応可能なストリーミングサービスも様々。音楽に特化したものから動画配信、ラジオ、ニュースまで、スマートスピーカーによっては多岐にわたる活躍をしてくれます。
ご自身が利用しているサービスや利用を検討しているサービスがあれば、合わせて選びたいですね。
2022年最新!おすすめスマートスピーカー5選
ここからはおすすめの最新スマートスピーカー5選をご紹介します。
スマートスピーカーは使用する環境によって必要な機能なども変わるため、スマートスピーカーの特徴や搭載している機能も合わせてご紹介していきます。
Amazon Echo Dot (エコードット) 第4世代
Amazon Echoシリーズの球体タイプのモデル。現在は第四世代となり、Echoシリーズの中でも特に音質に高評価を得ているモデルです。高音域から低音域まで幅広くカバーしてくれます。音楽配信サービスなどを利用して音楽を楽しみたいという方におすすめです。
高性能スピーカー搭載なので、離れたところからも反応してくれます。AIアシスタント機能は音声認識能力も非常に高く、会話を重ねることで語彙も増えていき、進化していく楽しみ方も。
Amazonプライム会員なら対話でお買い物も気軽にできるところも便利なポイントです。
Google Home Mini
スマートスピーカーランキングで必ず上位に入る「Google Home Mini」です。
人気の理由は、コスパの良さとハイクオリティな性能にあります。
低音はGoogle Home mini初代の2倍に増幅され、よりダイナミックに。3つのマイクで音声認識機能も向上し、6人までユーザー登録をすることができます。
YouTube MusicやSpotifyなどの王道の音楽配信サービスはもちろん、NETFLIXやhulu、U-NEXTといった動画配信サービス、さらにはchrome castなどのニュースのストリーミングも可能です。日常のエンターテイメントに関するすべてに対応してくれるのです。
Googleアシスタント搭載で照明やテレビなどのIoT機器との接続ももちろん可能。
直径9.8×4,2cmの非常にコンパクトサイズなところもポイントです。置き場所に困らず、シンプルなデザインでどのようなインテリアにもマッチするのも嬉しいポイントです。
スピーカーとしてのクオリティは「Google Home」と比べるとまずまずですが、Googleアプリとの連動や検索機能はそのままに、 Chromecastとの連携も可能です。数千円で購入できるという非常に安価格な製品のため、初めてのスマートスピーカーにもぴったりです。
LINE Clova
LINEの「Clovaシリーズ」はLINEフレンズを始め、ミニオンやドラえもんなど様々な人気キャラクターとコラボレーションしているのもおすすめなポイントです。
Miniは最もコンパクトな手のひらサイズ。コスパの良さも相まって、小さなお子様のお友達としても大活躍してくれそうです。
AIアシスタントによる百科事典や童話読み上げ機能なども搭載されており、お子様へのお誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです。
日本でユーザーが多いLINEを使用でき、日本の家庭によく使用されている赤外線家電の操作にも対応しているため、対応家電が比較的おおいところも魅力。
花粉や台風、地震などの環境状況もチェックできたりと、日本での生活を意識した独自機能が豊富に搭載されているのが特徴です。
Google Nest Hub MAX
Google Nest Hubはただのスマートスピーカーではありません。高画質の10インチHDのスクリーンと高音質のスマートスピーカーを搭載しており、エンターテイメントの幅もぐっと広がります。カメラを搭載しており、ビデオ通話や、ペット・お子様のお留守番の外出先からの見守りなど、忙しいご家族とのコミュニケーションもサポート。
他にもGoogleフォトからの自動で写真をピックしてくれるので、フォトフレームとしても活躍してくれます。
お値段はやはり通常のスマートスピーカーと比較するとお高めですが、ペットカメラなどを検討されているのであれば一石二鳥。生活のすべてをサポートしてくれる有難い一台です。
BOSE SoundLink Revolve+ II
こちらはオーディオメーカーBOSE製のスマートスピーカー。BOSEの中でも最高峰のポータブルBluetoothスピーカーで、深く、パワフル、360°の自然なサウンドが特徴です。音に包まれる感覚を楽しむことができます。
さらに、防塵・防滴加工がされており、少しくらいの雨に濡れてもキッチンでの利用でも問題ありません。キャンプやピクニックなどのアウトドアのお供にもぴったり、夢のようなスピーカーです。
アウトドアでも使用するのであれば気になるのがバッテリー。満充電でなんと17時間連続再生可能な充電式リチウムイオンバッテリーがされているため、長時間でも不安なく楽しめます。
GoogleアシスタントとAmazon Alexaを搭載しているのもポイントです。
編集後記
毎日のQOLを確実にあげてくれるスマートスピーカー、欲しくなってきませんか?
日々のルーティーン作業であるアラーム設定や家電のオンオフ、天気や交通情報のチェックなどを対話形式で操作してくれるのは、想像以上に快適です。スマートスピーカーのある生活に慣れてしまうと、便利すぎて戻れない…という方も多いのでは?
安価なものから高機能なものまで、種類によって特徴や個性は様々です。ご自身の使用環境に合ったものを選ぶことをおすすめします。