<人気記事リスト>
- 【2021年版】完全ワイヤレスイヤホン購入ガイド決定版!最新おすすめ20選!
- ドローンをおうちで学ぼう!テクノロジーを楽しく学べるオンライン講座とは
- ジンバルとは?iPhone用からドローンまでオススメ11選!DJI、Zhiyunなどの人気メーカーも紹介!!
- 【レビュー】進化した高性能ジンバルカメラDJI Pocket 2を使ってみた!気になるOsmo Pocketとの違いも比較!
- 【2021年最新】アクションカメラ購入ガイド決定版!初心者にもおすすめの人気機種10選
『これからドローンを始めたい!』『ドローンに興味がある』という方へ。この記事では2019年最新の初心者におすすめなドローンと練習法を併せてご紹介します。ドローンってなんだか難しそう、そんなイメージをお持ちの方は、今回ご紹介するドローンと練習法なら、今すぐにでも楽しく飛ばせること間違いなしです!
きっとあなたも間違えている。国内ドローン規制3つの落とし穴▶
ドローン人気最新機種5選!空撮初心者におすすめ低価格製品も▶
もくじ
初心者におすすめのドローンとは?
ドローンを飛ばす時に、気をつけなければいけないことは『航空法』です。東京オリンピック開催に向け、ドローンに関する規制は以前よりも厳しいものとなりました。ドローンの詳しい規制に関しては以下の記事をご覧ください。
きっとあなたも間違えている。国内ドローン規制3つの落とし穴▶
通常のドローンを飛ばす際、飛行エリアが航空法に触れるかどうかをチェックし、触れる場合は都度都度、国土交通省に飛行申請をしたりFISSで飛行計画を登録したりと事前準備が必要になります。
しかし、200g以下のドローン – 通称トイドローンと呼ばれる機体は航空法に触れることなく飛ばすことができます。航空法のチェックや飛行申請をすることなく、気軽にドローンを練習したり、楽しむ事ができるのがトイドローンです。
また、本格的なドローンはなかなかお値段が張るもの。『せっかく買った機体をぶつけて壊してしまった…』なんて事になると非常にもったいない!そんな時、200g以下のトイドローンなら比較的、低価格で購入できるため気軽にドローンを飛行させることができ、繰り返し操縦練習することができます。
以上の点から、トイドローンは初心者の方がまず始めに操縦すドローンとして非常にピッタリであると言えます。
おすすめトイドローン5選
ここからは、ドローン初心者の方におすすめなトイドローン5選をご紹介します。本格的なドローンを操縦する前の練習用の機体としても、ご自身の趣味用としても、非常におすすめなトイドローンを集めました!
Tello (DJI)
参考価格:12,800円
トイドローンランキングに必ずランクインするDJI社から発売されているTello。TelloはIntel社とRyza社により共同開発されたトイドローンです。なんと驚きの80gながらカメラが搭載されており、空撮を楽しむことができるとあって根強い人気を誇っています。実際にドローンスクールでも練習用の機体として導入されているトイドローンです。
HS170(Holy Stone)
参考価格:4,600円
Holy Stoneのトイドローンは非常に低下価格で数千円で購入できるドローンを多く販売しています。このHoly Stone HS170は実際のドローンスクールにも導入されているトイドローンです。安定装置を搭載していないシンプルなドローンの為、効果的なドローン操縦練習ができます。このトイドローンを問題なく飛ばせるようになると、DJIのPhnatomなどの大きなドローンでも安心して飛行することができます。
【座学編】資格取得もできるデジハリのドローンスクールに潜入してみた▶
【実技編】資格取得もできるデジハリのドローンスクールに潜入してみた▶
TR008W (Tech rc)
参考価格:3,069円
2019年夏に発売された低価格トイドローンです。価格は驚きの3千円台!非常にお手頃な価格で購入できることができます。これだけ低価格にも関わらず、FPV飛行を楽しむことができるトイドローン。ドローンレースに興味がある方は、まずはTR008WでFPV体験してみてはいかがでしょうか。バッテリーは初めから2個ついてくるところも嬉しいポイントです。
HS120D(Holy Stone)
参考価格:19,990円
こちらも2019年に発売された最新機種になります。HS120Dはなんと、GPS搭載にも関わらず200g未満という驚きの小型ドローンです。GPSを搭載していると、自律飛行や自動ホバリングができるため、安心してドローンを飛ばすことができます。スマホのGPSデータ追跡機能で高精度の写真を撮影することもでき『トイドローンでもしっかり空撮を楽しみたい!』という方に非常におすすめなドローンです。
HS210(Holy Stone)
参考価格:3,700円
こちらも2019年4月にHoly Stoneから発売された最新機種のドローンです。非常に低価格でなんと驚きの3千円台!発売から常にAmazon売れ筋ランキングにランクインしています。カメラは付属していませんが、ドローン操縦の練習としてはピッタリ!安定装置が付いていない操縦難易度の高いドローンだからこそ、初心者の練習機として非常におすすめです。バッテリーは初めから3個ついているところも嬉しいポイントです。
初心者におすすめの練習法5選
ここからは、これからドローンを操縦する方におすすめの練習法をご紹介します。ドローン操縦は、まずはコツをつかむことが大切。今回は初心者の方が注意すべき点と一緒にドローンの練習法をご紹介します。
ドローン操作はジワリと行う
初心者の方はプロポのスティックをジワリと動かすことを心がけると良いでしょう。ドローンの操縦は想像以上に繊細さが求められるものです。まずはトイドローンでゆっくり機体を動かす感覚を身につけておくと、大きなドローンを操縦する際に非常に役に立ちます。
急激な操作が良くない理由は、まず第一に危険だということ。車やバイクのように地面と接していないドローンは方向転換や急な停止が非常に苦手です。ドローンに勢いがついて予期せぬ場所までオーバーランしてしまうと思わぬ事故に繋がりかねません。そしてもう一つの理由は、空撮などを行う際に写真や映像がブレてしまうという点。滑らかで安定した映像を撮影するために、ドローンの繊細な操縦を身につけておくことをオススメします。
高さ感覚をつかむ
航空法による機体が上がる限度は150メートル未満までとされています。また、人や物から30メートル離れた場所を飛ばさなければなりません。空中を飛ぶドローンを思い通りに操るためには高度の認識能力を養う必要があります。
この感覚を身につける具体的な方法としては5メートルごとに上昇とホバリングを繰り返します。この工程を繰り返すと高度感覚が身につき、最終的にはアプリの表示を見なくてもドローンがどのくらいの高さにいるか掴めるようになります。
8の字飛行で操縦技術を磨く
ドローンを安定してホバリング・真っ直ぐ飛ばす事ができるようになったら、次は横の8の字が書けるように操縦練習しましょう。それが慣れてきたら奥行きのある縦8の字を練習していきます。最初はスムーズにできるようになるまで時間がかかるかもしれませんが、8の字飛行を習得すれば、安定したドローン飛行ができるようになります。
ノーズインサークルで操縦技術を磨く
ノーズインサークルは機首を被写体や操縦者など1つの対象者に向けたまま、そこを中心にしてドローンを旋回させる飛行方法です。ミュージックビデオなどの空撮映像でもこの技は多用されています。動画空撮の現場ではニーズの高い飛行方法のため、身につけておくと何かと使える技です。基本的な練習方法としては、操縦者を中心として5~10メートル程の一定距離を保ちながらドローンを回転させる方法がおすすめです。綺麗な丸い円を描くことを意識すると良いでしょう。
安定装置が無い低価格ドローンで練習する
DJIなどのドローンはGPSセンサーや気圧センサーを搭載しているため、自動で機体を安定させる機能を備えています。極端に言ってしまえば、手を放しても自動でホバリングをしてくれます。ですが、このアシストに頼り過ぎてしまうと通信の悪い場所で飛行させた場合、非常に危険な状態になります。まるでアイススケートリンクを滑るようにドローンが動き回るため、まさかの事故に繋がりかねません。
そんな時のために、GPSセンサーや気圧センサーを初めから搭載していないシンプルな低価格ドローンでの操縦に慣れておくことをおすすめします。安定装置が無いドローンの操縦技術は、大きなドローンを飛ばした際に必ず活きてきます。また、もしもの際も落ち着いてドローンを操縦する事ができます。
なお、安定装置が無いドローンの操縦練習は、機体の挙動が通常より不安定になる場合がありますので注意が必要です。周囲に人や物がない場所で飛ばすか、室内やネットに囲われた場所で飛行するなどの対策をするようにしましょう。
編集後記
今回の記事では初心者の方のドローン練習におすすめの機体と練習法をご紹介しました!私自身も、Holy StoneのHS170で実際に練習を続け、DJIのPhantom 4 proのAモード(GPSセンサーを外したモード)操縦ができるようになりました。これからドローンを始めたいという方は、まずは低価格ドローンでご紹介した練習法を少しずつ実践してみてください!
<最新記事>
- 【話題】NTTドコモがあるユニットとタイアップ!その正体とは?
- おうち時間におすすめ!Amazonで買える最新美容グッズ・美容家電17選
- Apple Watch、心電図アプリが日本でも使用可能に!不規則な心拍を通知する機能も